前に作った作品を ちょっと画像にアップしてみました。 いつもは 箱の中にしまってあるんですけど、お雛様と一緒で、たまには出してあげないと・・・と思って、出してみたら、・・・ 複雑な心境です。
糸も生きている訳ですから、時間の経過とともに、手入れをしてあげないと、捻じれたり ゆがんだり・・・ 手をいれて修正すれば、いいんですけどね・・・
そうした 時間の経過による 糸のゆがみは別として、作り方とかを丁寧に観てみると、作った当時は、一生懸命作りましたので、作品にも、それなりに自信は持っていましたけど、今、改めて観てみると・・・・ ん~・・・ 不満が一杯です。
作った当時は 満足でしたから、それはそれで良いんですけど、作る事に慣れ、いろいろな作品を観て、改めてみると、当時の 力不足が 歴然としてるような・・・
言い方を変えれば、それだけ成長したと言う事でしょうけど、まあ、欲が出て来てるのかもしれません。
考え方を 変えてみると、そういう点が 解るようになった事は、とても言い事なんですよね。
どうが、どう稚劣なのか、どういう点をきちんとしておけば、良くなるのか、 技術的な事が 解ると言う事は、今は、もっと その辺を超えた 技術が身に付いた って事ですしね。
こう言う事は、学校とかで 学べるものとは違って、「 ○○検定を取るために、作る事が出来る 」 と言う事と、 「 良い作品を 作る事が出来る 」 と言う事は違う事ですからね。
以前、聖光院 先生から 教えて頂いた事で、 「 作り方を習ったので、作り方を知っている。 作品が作れる。 」 と言う前に、 「 教えている先生が誰に習ったのか 」 と言う事が、重要だ。 と言うような事を 思いだしました。
自分勝手に、見よう見真似で 作れるから って 教える事は、ただの 形だけ。 きちんとした指導を受けておかないと、形の奥にある物は 教える事が出来ない。 そんな気がしています。
見よう見真似で 形だけ作る事が出来ても、どこがどう良いのか、悪いのかは、きちんと習っておかないと、解らない事ですからね・・・・
まだまだ 勉強する事は 一杯ありますね・・・・
糸も生きている訳ですから、時間の経過とともに、手入れをしてあげないと、捻じれたり ゆがんだり・・・ 手をいれて修正すれば、いいんですけどね・・・
そうした 時間の経過による 糸のゆがみは別として、作り方とかを丁寧に観てみると、作った当時は、一生懸命作りましたので、作品にも、それなりに自信は持っていましたけど、今、改めて観てみると・・・・ ん~・・・ 不満が一杯です。
作った当時は 満足でしたから、それはそれで良いんですけど、作る事に慣れ、いろいろな作品を観て、改めてみると、当時の 力不足が 歴然としてるような・・・
言い方を変えれば、それだけ成長したと言う事でしょうけど、まあ、欲が出て来てるのかもしれません。
考え方を 変えてみると、そういう点が 解るようになった事は、とても言い事なんですよね。
どうが、どう稚劣なのか、どういう点をきちんとしておけば、良くなるのか、 技術的な事が 解ると言う事は、今は、もっと その辺を超えた 技術が身に付いた って事ですしね。
こう言う事は、学校とかで 学べるものとは違って、「 ○○検定を取るために、作る事が出来る 」 と言う事と、 「 良い作品を 作る事が出来る 」 と言う事は違う事ですからね。
以前、聖光院 先生から 教えて頂いた事で、 「 作り方を習ったので、作り方を知っている。 作品が作れる。 」 と言う前に、 「 教えている先生が誰に習ったのか 」 と言う事が、重要だ。 と言うような事を 思いだしました。
自分勝手に、見よう見真似で 作れるから って 教える事は、ただの 形だけ。 きちんとした指導を受けておかないと、形の奥にある物は 教える事が出来ない。 そんな気がしています。
見よう見真似で 形だけ作る事が出来ても、どこがどう良いのか、悪いのかは、きちんと習っておかないと、解らない事ですからね・・・・
まだまだ 勉強する事は 一杯ありますね・・・・