9月16日(金)、この1週間は毎日朝8時には出勤し約20分、謡曲高砂の練習に励みました。いよいよ本日(17日)午後7時~高砂神社能舞台にて披露する時が来たのですが、昨日は職場のラジオ体操の後にメンバー5名で披露させて頂きました。
さてさて、本題です。昨日高砂市議会では10時~本会議(3日目)が行われ、一般会計の補正予算の内、商工費や土木費、消防費、教育費等に加え国民健康保険事業、後期高齢者事業、介護保険事業、上下水道部、市民病院等が取り扱われました。(終了したのは午後6時半頃)
色々な質問が出ましたが、今補正予算で特に大きなテーマは工楽松右衛門旧邸宅を中心にして堀川周辺を観光地にしようと考え、4年後には週1000人を呼び込む計画をたてていること。工楽家整備は【教育部】担当、駐車場整備は【生活環境部】、周辺整備は【まちづくり部】がそれぞれ担当するらしいのですが、横断的に連携して取組まないといけない事業に、その取組のトップが明確になっていない気がします(私の「責任者は?」の質問に「まちづくり部が所管します」とのこと)
週1000人、これは大変な数で、毎日高砂神社~十輪寺等を100人以上の人が観光に訪れるイメージです。
正直「無理でしょう!」と言いたくなりますし、それを本気で実現しようとするのであれば、この目標に焦点をあて、『週1000人プロジェクト』といった形で自他に表明し、責任者を決めて、責任を背負い取組まないといけないと思っています。
昨日私は本会議で「プロジェクトを立ち上げて責任者を決め進めるべき」と提案をしましたが、副市長より「そこは市長、副市長が横断的にみていきます」とのこと。責任が曖昧になることを懸念します。(かといってこういう取組みに反対するか、といえばそう言う訳でもなく、大丈夫か?!と言いたくなるのです)
他にも、駐車場が有料であるべきか否かも議論が分かれました。議員の様々な質疑は自分には無い視点も多数あり視野・思考を広げてくれます。
3連休には本日(17日)に市内の中学校の運動会(私は宝殿中学校へ行きます)や万灯祭(9月17日、18日←本日の天気は何とかもちそうです)があり、実家への墓参りにも行き、来週には一般質問です。
今日も明るく元気に過ごしましょう!