1日目、2日目の準備をして、今日いよいよ「鮭の飯寿司」の本漬けをしました
朝炊きあがったご飯を冷まして
「タレ」の材料です
ご飯 6合半
こうじ 200g
米酢 360cc
砂糖 650g
塩 100g
みりん 350cc
酒 350cc
☆材料☆
左から
大根・キャベツ・生姜・2斗用袋を入れた樽
鮭3,500g・人参・胡瓜・タレ・鷹の爪・笹の葉
味の素・はたき適量(姫酢・砂糖・酒)
はたきは手のひら全体に付けるので細長い器に
1番 大根
2番 味の素をかける
3番 人参
4番 キャベツ
5番 鮭
鮭1面に乗せてから
6番 はたき(姫酢・砂糖・酒)
順番に手のひらに付け、グッと押さえ込む
(姫酢で全体押さえ込む~砂糖~酒)
7番 タレ小さいボール1杯
8番 生姜
9番 鷹の爪
10番 胡瓜
最後に笹の葉
こうすると、ひと区切りが解るそうです
これを、数回繰り返します
鮭もう少し薄く切ればと後悔・・・
最終的に残ったキャベツを乗せ
タレを全て掛けて押さえ込み
笹の葉を乗せます
生姜以外の材料使い切りました
内蓋をして、袋を閉じて物置の中へ
今日明日は気温が高めの予報なので
樽と樽の間に保冷剤を入れました
気温が安定するまでは気を使います
ここまでで1人で2時間でした
教えていただいたY先生、ありがとうございます
飯寿司を始めて15年位ですが
この漬け方は初めてです
初代のN先生、お師匠さんの正治さん、お陰様で今年も漬けることができました
どうぞ、美味しく漬かりますように
数日後から徐々に重石を乗せていきます
気温の下に記載しますので
よろしかったらご覧ください
最高7.9℃最低2.9℃
数日前の夜のごまちゃんです
今日は暖かく雪が一気に溶けました
お立ち寄りをありがとうございました
朝炊きあがったご飯を冷まして
「タレ」の材料です
ご飯 6合半
こうじ 200g
米酢 360cc
砂糖 650g
塩 100g
みりん 350cc
酒 350cc
☆材料☆
左から
大根・キャベツ・生姜・2斗用袋を入れた樽
鮭3,500g・人参・胡瓜・タレ・鷹の爪・笹の葉
味の素・はたき適量(姫酢・砂糖・酒)
はたきは手のひら全体に付けるので細長い器に
1番 大根
2番 味の素をかける
3番 人参
4番 キャベツ
5番 鮭
鮭1面に乗せてから
6番 はたき(姫酢・砂糖・酒)
順番に手のひらに付け、グッと押さえ込む
(姫酢で全体押さえ込む~砂糖~酒)
7番 タレ小さいボール1杯
8番 生姜
9番 鷹の爪
10番 胡瓜
最後に笹の葉
こうすると、ひと区切りが解るそうです
これを、数回繰り返します
鮭もう少し薄く切ればと後悔・・・
最終的に残ったキャベツを乗せ
タレを全て掛けて押さえ込み
笹の葉を乗せます
生姜以外の材料使い切りました
内蓋をして、袋を閉じて物置の中へ
今日明日は気温が高めの予報なので
樽と樽の間に保冷剤を入れました
気温が安定するまでは気を使います
ここまでで1人で2時間でした
教えていただいたY先生、ありがとうございます
飯寿司を始めて15年位ですが
この漬け方は初めてです
初代のN先生、お師匠さんの正治さん、お陰様で今年も漬けることができました
どうぞ、美味しく漬かりますように
数日後から徐々に重石を乗せていきます
気温の下に記載しますので
よろしかったらご覧ください
最高7.9℃最低2.9℃
数日前の夜のごまちゃんです
今日は暖かく雪が一気に溶けました
お立ち寄りをありがとうございました