昨日は、朝からお餅つきができる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
…と思いきや、午前中は急用で時間が過ぎて
お昼を大きく回ってから
水に浸しておいた餅米を蒸かし始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/47/85933fa4307c2664a40521d4fcca4169.jpg)
1回目の「搗き」が始まったのが2時15分くらい
3回搗きますので、
「大丈夫今日中に間に合う
」と 確信しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ad/19159232e0acde82420b7828c905beb0.jpg)
打ち粉をたっぷりつけた餅を 型に入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8a/3eb7da6a9b97234be070635d8d6afa76.jpg)
いくらと、鮭ボールを添えてちょっとお味見
役得感強い美味しさですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1c/b23ee32d94f8d8c79b496fb850fa6e8c.jpg)
年々上手になっていく…と言いたいところですが
これが中々難しいのです
自宅分ののし餅も作りました
お供え用のお餅ができたので
夜は安心して熟睡しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/07/0a07647313cc18ca8132f7d19e88b36f.jpg)
朝からは、お節料理作りです
今年からはあれこれ沢山作るのは止めて
ほんの少しだけにします
中でも、うま煮は外せませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/82/31326816ed4dabda0de25372aa231405.jpg)
今年のうま煮は
お醤油、塩分控えめのあっさり目に
これを、後からカレーにするのが楽しみなのです
お昼は98歳の大叔母から送ってもらった
牡蠣でアヒージョにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/9d847f3ff7f3974ad236a8cdfdec4731.jpg)
あの赤い大橋を渡って
漁組まで買いに行ってくれたのだと思うと
すまない気持ちでいっぱいです
足元が滑るのも、とても心配です
おばちゃん、今年は特別に美味しかったよ
ありがとうございました
残るはいよいよ、
あと2日ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/45/6657951abf91ae01db739976f239f7b2.jpg)
(左 真生・右 かん太)
やり残していることは無いかワン?🐾🐤
(はい、やったことにしておきます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
人が集まることもなくなりましたし、家族も少なくなりました^^
したっけ。
仰る通り、集まらなくなりましたね。
我が家も少しだけにしました。
私はおせちを作るのが楽しいので色々作りますが、一番人気はやはり煮〆です。
たからひかりさんに教えていただいたカレーを真似して作りましたが、これもおいしかったです。
いいお知恵をありがとうございました。
お寺の正月準備は家庭と違い、お心遣いが色々おありでしょう。
ましてや寒い寒い北国のこと。
お身体大切に、がんばりましょう!
私もこちらで一緒にがんばりますから!
そして、その後のカレーも作ってくださってありがとうございます!
秋以降、移動が増えたのでお節を少し減らしてみたのですが
「やっぱり、あれ食べたいよね」とか会話が出るので頑張って作ろうと思います。
しましまさんの、美しいお節を拝見するのが今から楽しみです✨
寒くなってきたと思いますので、暖かくしてくださいね。
もうもうと湯気の上がる中でぺったんぺったん、脇で私と弟は薪の棒を持って餅つきの真似していたっけな~
せしお少年と、弟さんの可愛らしい真似っこが伺えます。
私も、子供の頃の餅つきの湯気の匂いや、ペッタンペッタンの音などをハッキリ覚えています。
暖かな思い出ですね。