釧路からの帰り道は晴天で
道東の山々がくっきり見えました

標高553mのビラオ(美羅尾)山のスキー場には
小さかった子供達を連れて
滑りにきていました
国道を左折して
硫黄山に寄りました
何年ぶりでしょうか

標高512mの活火山、硫黄山は
今日もモクモク硫黄を吹き上げます

辺り一面に硫黄の匂いが立ち込めて
「シュー、シュー」と音が聞こえます
動画を撮ってみたのですが
吹きあがる音までは
拾いきれませんでした

プラス気温に誘われて

mok mok バニラをいただきます
甘さたっぷりで、濃厚ですね

ぐるっと視線を右に向けると
斜里岳が見えました



今動画探して見てみたのですが、風光明媚な場所ですね✨
藻岩山はすぐ近くで「シューシュー」水蒸気(?)の音がするので怖くて近くへは行けません。
地球の呼吸ですね~。
ちょっと怖いですね。
やっぱり地球は生きているのだな~
実は私ったらソフトクリームを食べたい一心で浮かれてしまい
他のフードを見ていなかったかもです^_^;
一緒に笑ってくださいね♪
釧路は頻繁に走るので、硫黄山はちょっと寄り道圏内です✌
次は「どらいも」を見てきますね✨
私も食べたいです♡\(^o^)/
硫黄山と言ったら「卵」なのです。
温玉がトッピングされたソフトクリームがあってビックリしました。
dabada3さん、道東へようこそです♪
動画もご覧いただいてありがとうございます!
恥ずかしながら、「どらいも」を知らなくて画像検索したのですが、美味しそうですね♡
お宅でも再現なさったとは、とても美味しかったのですね♪
私も食べてみたかったです。
今回、硫黄山に寄りましたら「硫黄山レストハウス」から「硫黄山MOKMOKベース」に変わっていました。
建物の中も、蒸し卵はあったのですが
何か今風なフードが多かったような…、
すっかりイメチェンしたように見えました。
ゆで卵を食べたような記憶があります^^
したっけ。
改めて拝見すると、しっかり硫黄山が映っていますね。
しかも、晴天の摩周湖ですね。
私は道東住まいが長いのですが、なかなかこんな美しい摩周ブルーに出逢えたことがありません。
とても羨ましいです。
今調べたら2007年7月7日、屈斜路湖藻琴峠から摩周湖に行く途中に通っておりました。
拙ブログの方は途中の景色が欠落しておりました。
https://blog.goo.ne.jp/mouura2/e/cb1c8525d1ae96c38710d31a8191c481
いずれにしろ懐かしいエリアです。
ありがとうございました。
こちら方面へいらしていたのですね。
今日は青空に助けられて、まだ雪が残る山を撮ることができました。
素晴らしい景色だったんですね。
ありがとうございます。