つわぶきの庭

~明日の元気のために~
 写真と拙詠で綴ります
 (脳トレになればと・・・)
   

 ★一周遅れの母の日・・  ≪娘婿の企画・・≫

2016年05月15日 | 短歌

◆・焼き場を処を通って・・  《繁盛ぶりが・・》
★~・先回と異なり本日の焼き方・若い男性・・ 愛想の良いお二人、撮影に「いいよ~」と。

~・備長炭使用の、こだわり炭焼きステーキ&ハンバーグが評判?!・・。~


◆・シャンデリア・・ 《立派な照明に今日気付く・・》
★~・予約を述べると窓際の席に案内・・ 《焼き風景・網上の肉、ライブで・・》



◆・オーダー殺到!・・ 駐車場も満車状態。



◆・サラダバー・ドリンクバー・・ 
~・お代わり自由のサラダバーは・・ 《列をなし並ぶ・・》


◆・ステーキ・・

『今日の一首』
~【見直されし 赤肉食す今のわれ
         体力維持を テレビに識りて】~

★~・どちらかといえば、魚類を多く摂取していた日常だがオヨバレは肉料理に。



◆・合挽・ハンバーグ・・《大釜で炊いた 魚沼産コシヒカリのご飯を中盛・・》


★~・デザートのコヒーゼリー・リンゴゼリー・・
~・フルーツも=パイナップル、オレンジ等々・・ 充分頂いき・・おごちそうさまでした。


にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ    ♪ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして下さいませ.

★・キウイ・・  ≪きょうの特売品ゴールド・キウイ≫

2016年05月14日 | 短歌

◆・ゴールドキウイ・・・スーパーで特売だった・

★・珍しく朝一に折り込みチラシを見た、買い忘れないよういちばん先に籠へ・・
~・甘党のせいもあるが、やっぱりゴールドは好きだ


にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ    ♪ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして下さいませ.

 ★萌いずる新緑・・  ≪雨の恵み多し・五月≫

2016年05月13日 | 短歌

◆・雁宿ホール前庭・・  《「小栗風葉」の文学碑》

★~・半田市「文化協会」会長をも、歴任された遠藤一義先生の筆による文学碑・
~・先生は知多短歌会の主宰を70年続けられましたが、先月お星さまになられました。

~・碑はメイン通路に佇まいよく・・ その周りをぐるっと半田市の花「さつき」が囲む。
~間もなく、紅い花が爛漫と咲く・・。~


◆・庭の緑・・  《雨の多いせいかその恵みか・・》
★~・狭庭は5月に入って、ジャングルのごとく萌え盛っている・・。~



◆・そら豆・・  《夫の姪っ子・ダンナ様は家庭菜園が上手》

★~・ご飯に炊く・焼きそら豆、等々 クックパットには満載なれどシンプルに茹でる。
~・知らぬ間に夫が剥いてくれた、さや付き写真が撮れなかった!・・。~



◆・ところてん・・  《スパーに寄ってト「コロテンを箱買い」》
★~・このブランドが好き、特売品の札に、思わずまとめ買いを・・。~

★~・トコロテンの食物繊維は、消化されずに腸に届く・・腸の働きを促し
~・腸内で体内の、老廃物や毒素を吸収し、体外に排出しコレステロールを吸収・・
~そして、血糖値も下げる効果もある・・と。

~・程よい酸っぱさは、子供の頃から好んで食べる食品。この時期から夏場は毎日食す。
~昔の駄菓子屋は、トコロテンをガラスの器に突いて箸一本で食べさせてくれた・・
~毎年、この時期になるとそのお店を、なつかしく思い出す・・。~

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄★ ̄ ̄ ̄ ̄★ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄★ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄★ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄★ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆・スーパーの2階に寄り、夏用のスリッパを・・

◆・いぐさ表のサンダル・・  《さくらとあるも梅柄の鼻緒》

~・硬質発泡スポンジ底の畳鼻緒サンダル・・ 造りは丈夫。
~本来は外履きサンダルなのですが毎年、夏場のスリッパに愛用、素足にグット。


【本いぐさ草履なら何万もいたしますが、ひと夏愛用で、翌年は下履に下します】


にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ    ♪ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして下さいませ.

★セントラル愛知交響楽団・・ ≪公開リハーサル演奏会・於半田市≫

2016年05月11日 | 短歌

◆・雁宿ホールの入り口・・  《5/11・セントラル愛知交響楽団のリハーサルを公開》

★~・名古屋市に本拠を置く プロのオーケストラ(交響楽団)。
~・愛知県名古屋市の、「三井住友海上しらかわホール」に於いて
~年7回程度、定期演奏会を主催。

★~・愛知県岩倉市総合体育文化センターにて、年1回程度の「岩倉定期演奏会」
~・三重県四日市市文化会館も、年1回程度「四日市定期演奏会」
~年に1度、東京公演を主催するなどの活動は県内に止まらない・・~。



◆・配られしパンフレット・・ 《音楽文化の振興に、力を注ぐ方針がパンフに明記》


★~【半田市はセントラル愛知交響楽団とともに音楽文化振興を図る】★~

1)雁宿ホールでの演奏会    2)小学校でのアウトリーチを行う 
                     (公共機関現場出張サービス)

3)中学校でワークショップ   4)市民活動団体を交えた活動や演奏会を行う
5)様々な音楽文化の振興を通じて、人や街造りに繋げる・・とある。


★~・「半田市文化協会」の音楽部に「半田市民管弦楽団」は存在。活動は盛ん。
~・こちらとは 活動は異なるも、更に協力体制のもと、発展は喜ばしい・・。~

 【文芸部・美術部・音楽部・大衆音楽部・邦楽部・芸能部・茶華道部・生活文化部】
★~・拓本・川柳・俳句・古文・書道・絵画・写真・茶華道・芸能(日舞・バレエ)等々

~先頃、知多短歌会は、主宰者・遠藤一義先生ご逝去に伴い止む負えずの閉会。

★~・【枚挙にいとまないほど、半田市に文化を愛し活動する人は多い・・】


◆・雁宿ホールの前庭・・  《五月の薫風に新緑が瑞々しい・・》

◆・名鉄電車の赤い車両が通過していった・・



◆・交響楽団のリハーサルの 観覧に集う生徒・・

★~・小学生が、庭にて先生と共に待機していた・・ 《音楽文化の振興の一つ》



◆・ロビー演奏・・  《もう始まっていた》

★~・室内楽曲・・・少人数で演奏する合奏の曲。
~・弦楽四重奏(ヴァイオリン2本・ビオラ・チェロ)。

★~・17世紀から19世紀ぐらいまでの音楽= ・クラシック音楽。
~・それ以降の音楽= ・「現代音楽」と分類する。

『今日の一首』
~【古しより 琴線に触れ 魂を
          揺すり続けし クラシックの妙】~
  

★~・バッハの時代はバロック音楽、ベートーヴェンの時代は古典派、
~・のように更に細かく分類もする・・。~
 
【演奏リハーサル舞台風景 感動の1時間を堪能に浴す・・】


◆・ご挨拶・・ 《代表者挨拶》



◆・入場整理券・・



◆・雁宿ホール・・ 《思い思いに演奏リハーサル》

★~・クラシック音楽は、長い歴史の中で人々に愛され、残ってきた曲。
~・名曲として尊重に値する音楽。  ヨーロッパ発祥の音楽で
~J-POPも、ロックも、元はクラシック音楽が基礎にある・・。~、

★~・17世紀から19世紀ぐらいまでの音楽= ・クラシック音楽。
~・それ以降の音楽= ・「現代音楽」と分類する。



◆・代表者挨拶・・  《大ホール・ここでカメラストップ!》

★~・そのオーケストラに「いい音」を出させるか、例えば透き通るような
~・美しい音を出せるか、否かは指揮者にかかってくる・・。~

【演奏リハーサルの≒1時間を、感動をもって拝聴した・・】 ・・~。


にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ    ♪ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして下さいませ.

  ★5/10フルーツトマト・・  ≪絶品完熟とまと≫ 

2016年05月10日 | 短歌

◆・完熟フルーツトマト・・  糖度8以上のトマトの総称

~・娘の友人のご主人さまはトマト農家?、起きるとご主人は、トマトに「おはよう」と
~挨拶してより一日が始まる・・そうだ。

★~・トマトス好きの、趣味が高じトマト栽培を始めたその方は・・知人からの
~熱き要望に、販売する形となりすでに数年・・農閑期はお勤めに出られる・・。
 
★、年中トマトを欠かさないワタクシ、頼み込んで分けていただく・・が
~・1シーズン3回ほどしか、巡ってこない、そろそろオ・ワ・リ!

『今日の一首』
~【放射状 挙ってトマトに 延びる線
             くっきり線に 丹精こもる】~ 



★~・トマトには放射状に延びる線があり、星状になったものほど
~・美味しいトマトの証明・・。

~・一般的なトマトの糖度は4~5とされている フルーツとまとは
~甘味・・香りが強く、日持ちするという特徴も具える・・。~

~・完熟堆肥と天然土壌改良材・有機肥料を使った減農薬、減肥料栽培。
~生育過程で 水分を極力抑えて糖度を高め味を凝縮させて作る・・。~

★~・料理に使わず、そのまま何もつけず食べる糖度は8以上あり酸味なし
~・食す度に、その甘くてトマトそのものの匂いに、幸せを感じる・・。~

にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ    ♪ランキングに参加しています。よろしかったらクリックして下さいませ.