Essen&Trinken

リカーショップミツヤは常時180種程度のドイツワインとこだわりの自然派マキコレワインをそろえたお店です。

毎日の食卓に ドイツリースリング

2009年09月24日 | ドイツワイン
2008er Riesling Q.b.A trocken 750ml 1,995円/Rosen Bro./Mosel(リースリング クー・ベー・アー トロッケン 2008年/ローゼン・ブラザーズ/ドイツ モーゼル)

今日は大阪は最高気温が31度だったとか。
なのに世の中の女子はブーツなど秋モード全開でしたわ。
私は暑いからって夏モードで出かけとっても恥ずかしかったです。。
ま、そういう今はノースリーブに短パンでパソコンに向かってますけれども・・

さて、ワインはモーゼルのドクター・ローゼンの瓶詰め会社のリースリング辛口タイプです。

淡い色、青リンゴに柑橘系の香り、適度な酸。
やや直線的な味わいで複雑さはないものの、ピッタリと食事に寄り添う日常酒のお手本のようなワインです。

ドイツワインは同じ醸造所の同じ畑であっても年が違うとまた違う味わいになって
またそれが楽しいところでもあるのですが、
ローゼンのこのシリーズにはいつも同じレベルの同じ味わいが求められます。

収量を落としギリギリまで収穫を遅らせて、唯一無二の高級ワインを造るか、
はたまた誰もが気軽に楽しめる手頃な日常ワインを造るか。。

大工場で製品として作られるワインは別としても、
どちらのワインが正しくどちらのワインが間違っているわけでもないのだよなぁ。。
自分が造り手の立場ならどちらの道を進むべきなのか、などと妄想にふける秋の夜。
うぉ、寒っっ。冷えてきた(><)上着きよっと。

お食事会by Bro. 開催される

2009年09月23日 | おいしいもの
またもやブログ冬眠状態でした。。すいませ~ん。

いやいや、最近なぜか左の足首が痛くて困っています。
1ヶ月ほど前には左肩が痛く、冷湿布を貼ったら眠れないくらいに痛くなる始末・・・
そして、整骨院などに行ってみたところ結論としては運動不足だそう。。
ハァァ、食欲の秋の前に、私にはまず運動が必要なようです。。

さてさて、そんな足首が痛くなるもっと以前の話です。

お料理がとっても上手なお兄さんお手製のフルコースが味わえる
実家でのお食事会が開催されました。
もうすでに3回目かな?
彼はとってもお料理が好きで、色々と研究しては私たちにその逸品をふるまってくれるという、
こちらとしてはただただ美味しいだけのありがた~い企画です♪

今回の最大のテーマは「焼いておいしいお肉をチェック!」
牛肉にも色々な部位がありますよね、
それをそれぞれ焼いて食べてみたらばどこが一番美味しいか?っていうのを
家族で点数付けてみました!ちょっとマニアックですかね(汗)

いちぼ、トンビ、かいのみ、もみじ、フットボール、くり、うでかぶり、こぶ・・・
これはすべてお肉の名前!
フットボールなど一部はお肉屋さん独自の名前らしいですよ。
生の見た目はあんまり変わらないのに、焼いたら全然違っててビックリ!
神戸の山倉精肉店さんのサイトをご参照下さいませ。
ちなみにここのコロッケもめちゃウマです!
http://niku-yamakura.com/bui/index.html

メニューはまず、じゃがいもの冷たいスープのヴィシソワーズ、
次に岩もずく、枝豆豆腐。岩もずくが超美味しい!歯ごたえ抜群!
お肉は8種類を一切れづつに、肉のたたきも少しいただきつつの
付け合せはきゅうりの漬物。
写真は忘れましたがスジ入り和風カレーでシメ!

美味しかった~。
またどうぞよろしくお願いしま~す!
あ、ちなみにみなさん全く飲めないのでこの会はアルコールは毎回皆無です・・・

先週末は・・・

2009年09月09日 | おいしいもの
みなさま週末はいかがお過ごしでしたか?

私は先週末の日曜日、たまたまやっていたalanのミニライブを見ましたよ!

alanは「レッド・クリフⅠ、Ⅱ」の世界共通主題歌を歌っていた女の子です。
ただ今公開中の「BALLAD~名もなき恋の歌~」の主題歌の発売イベントだったようですが、
全部で4曲歌ってくれて、生歌にいたく感動しました!
コチラで無料で聞けます

チベット・フェイクという超高音もすごかった・・・
あんな細い体で(足もめっちゃ細い!)あの声量はなぜに。
まったく音程も声量も崩れないし、いやはや本当に歌が上手いのですね。
ライブにも行こうかしら~。


さて、偶然といえば、その後友人より「近くまで来てるから寄っていい?」との電話が!
「もちろん!」とのことで
手土産にコレを持ってきてくれました♪
Poisson d'Avril(ポワソンダブリル)のロールケーキ



ワーイワーイ!
しっとり系の生地に、カスタードっぽいのとホイップの2色のクリームが入っていました。
2つの味のクリームが口の中で混ざり合って、甘さもちょうど良い感じ♪
確かはちみつロール(?)って言ってたような・・・
美味しかった~、ごちそうさまでした!


2008年のリースリングワイン

2009年09月04日 | ドイツワイン
『リースリング クー・ベー・アー 2008年 750ml 2,835円 / ケラー醸造所 / ドイツ ラインヘッセン』

今日も暑かったです・・・
今年はすでに秋刀魚を2度食べ、梨も食べたのに、気候はまだ秋には遠く・・・
さて、そういうことでまだまださっぱり爽やかワインが美味しいですね。


このワインはドイツ一番と評判のケラー醸造所の瓶詰めワイン、
最新ヴィンテージのものは初めて飲みます。

色は淡黄色、思ったよりも濃く感じました。
気泡がグラスにたくさん付いています。
表示はありませんが、残糖17g/lでハルプトロッケンらしい。
書いてくれなわからんで~。


青リンゴ、酵母、すがすがしい柑橘の白い所の(わかります?)香り。
口の中で微炭酸が弾けて、まだ未熟な若い白桃のようなフレッシュな味。


う~ん、素直に美味しい!


弾ける酸が糖と上手にバランスをとっています。
若くて酸が強いのに、またそれがこのワインの特徴としてなくてはならないものになっています。
今が美味しい!と思います。
酸がへたってきたらどうなんだろう、ベタっとしちゃうのかな?

そんな小難しいことはさておき、とにかくフレッシュで爽やか!色んな食事に合いそう。
小あじの南蛮漬けにピッタリでした♪

ワイン勉強会をしています。

2009年09月02日 | ドイツワイン
ふとしたきっかけで知り合ったワイン仲間と勉強のためにブラインドワイン会しておりまして、
先日無事に第2回目を開催しました。

他のメンバーについていくのが必死の私です・・・
ですが、日々ドイツワイン一辺倒の私には
その他の世界のワイン(しかも今のトレンドを意識している)を知ることは大変勉強になります。

テーマは世界を意識したワインということで赤・白の指定だけですので、
そのときの気候はワインの選択にも影響しますね。
これから秋~冬になって、どういうワインが出てくるかとても楽しみです♪

ミツヤのお客様で興味ある方はぜひご連絡下さいね。
info☆shop-mitsuya.com(☆を@に変えて下さい)

さて、今回のワイン(左から)
・ピノ グリージョ 2008/プリマテッラ/イタリア IGT デッレ ヴェネツィエ
香りは華やかな木なりのフルーツ、スルッと飲めて余韻は短く飲んだことある味・・・
私は品種にたどり着かず残念!価格は1,000円ちょっとのラベルのかわいいデイリーワインです。

・ブルゴーニュ ブラン 150th アニバーサリー 2007/ルイ・ジャド/フランス ACブルゴーニュ
フレンチオークの特徴、コクがあり粘性も高くしっかりした印象。
ジャド150周年のボーヌ系などプルミエクリュを高い比率で混ぜたスペシャルエディション。3,000円しないとはお値打ちデス。

・クリムゾン ピノ ノアール 2008/アタ・ランギ/ニュージーランド マーティンボロー
これは私が用意した1本。
口に含むと微炭酸を感じる、エッジも明るい曇りのないローズ色。
イチゴなどベリー系満載で間違いなく若いニューワールドを感じられるワインです。
価格は4,000円くらい、売上げの一部がクリムゾンという木(もみの木)の保存の為に寄附されます。

・バルバレスコ 2001/アリオネ/イタリア DCGバルバレスコ
イチゴの洋酒漬け、梅酒、ハーブっぽさ、酸があり粘性は高い。少し酸化ぎみ。
元は5,000円という価格などの周辺情報により、なんとかネッビオーロへたどりついたワイン。
2001年はピエモンテは超当り年だそう。

・シルーヴル 2006/マルセル・ラピエール&クリストフ・パカレ/フランス ACシルーヴル
ブルーベリーなどの甘い香りに梅紫蘇。明るい紫。
キレイに丁寧に造ってあると、醸造視点からのメンバーの推測通り、自然派のとてもよく出来たワインです。

・アルツァイアー ロマーベルク ショイレーベ アイスワイン 2004/ケスター・ヴォルフ/ドイツ ラインヘッセン
これはブラインドではなくおまけの1本で、デザートにちょこっと♪
開栓1ヶ月ですが、このくらいの糖度になると何にも変わりません。
リースリングほどキレイな酸はありませんが、オレンジのニュアンスが印象深いデザートワインでした。
ショイレーベは糖度があがるのでこのクラスでも手頃なものが多く造られています。

マスカットを丸ごと!陸乃宝珠

2009年09月02日 | おいしいもの


『陸乃宝珠/宗家 源 吉兆庵』 1個 252円

♪夏が来れば思い出す・・・
いや、思い出すというかこの季節だけの限定販売なので
貧乏性で食べとかなきゃいけない気になってしまうだけです。

仕事の出張の帰りに必ずその土地ならではの菓子をお土産に買っていた私。
JR岡山駅のお土産売り場で物色中、その時新発売になっていたこの菓子の見た目に魅かれ購入したのは
かれこれ10年以上も前です・・・

私はずいぶん昔から生フルーツ系和菓子が好きだったみたいですね。
これはパッケージこそ変わってはいるものの、後はまったく変わっていませんよ。
あ、価格は高くなったと思います。

この『陸乃宝珠』は、種もそのままの生の岡山産のマスカット オブ アレキサンドリアの粒を
まるごと求肥で包んであるそれこそブドウそのものの和菓子なんだけれど、
薄い求肥とまわりのザラザラ砂糖をブドウと一緒に口に含んだときの食感がたまらないのです。

ちょっと価格が高いのが玉にキズ。。
まだ売ってますよ~、今日も阪神梅田にあるのをチェックしました。
ぜひお試しあれ!