goo blog サービス終了のお知らせ 

Essen&Trinken

リカーショップミツヤは常時180種程度のドイツワインとこだわりの自然派マキコレワインをそろえたお店です。

ミツヤ マキコレフランスワイン試飲会のお知らせ

2012年05月15日 | ワイン会
昨年より取り扱い店となりました
『こだわりの超自然派ワイン マキコレワイン』の
第2回となります試飲会を開催いたします。

最近フランス国内での人気がどんどん高まり、
世界が注目する醸造所たちのワイン・・・
ぜひこの機会に味わってみて下さい!

お名前・ご住所をご登録いただいております方へは、
お葉書を既にお送りしております。

【第2回 マキ・コレ フランスワイン試飲会】
日時:2012年6月2日(土)、3日(日)
    両日とも13時~20時
場所:リカーショップミツヤ2階
*入場無料、出入自由


初めての方も大歓迎です。気の合う仲間でどうぞお越し下さい。
ミツヤ2階は店主の自宅でこの2日間だけ会場にしていますので、
靴を脱いで上がっていただきます。

試飲会についてわからないことがございましたらお気軽にご連絡下さいませ!
ミツヤ info@shop-mitsuya.com

仙台と大阪のコラボバンザイ!

2012年05月14日 | その他のワイン

先日お客様に頂いた日本のワイン。
その方が今お気に入りだとのことで、ぜひ味わってみてとわざわざお持ち下さいました
ありがとうございます♪
やったね(* ̄ー ̄)v

さて、ワインは大阪羽曳野の仲村ワイン工房のカベルネ・ソーヴィニヨンです。
開栓直後、ボトル口からハチミツが香ってきます。
控えめなカシス、タンニン、酸があって涼しげな感じ、いいですねー。
カリフォルニアなどのカベルネ・ソーヴィニヨンは正直苦手なのですが、
この少し若く青い感じ(でもピーマンはない)が個人的にはとっても好きです。

で、週末、たまたま家にやって来ていた仙台の人気店『喜助』の牛タン塩味&たれ味とともに頂いてみたところ。。

おぅっ!
ベストマッチング!!\(*T▽T*)/
仙台と大阪のコラボレーションバンザイ!
いやはや、『喜助』の牛タン美味しいんですけど~。



ちなみに、翌日ホルモン塩焼きそばと一緒に頂いてみましたがこれはあまり相性は良くありませんでした。
ホルモンだから良いかと思ってみたのですが、、、
ちなみにソース味はもっと相性は悪く。

 *オマケ*昨日のおやつは京都 竹路庵のかしわ餅(みそあん)とくず餅(柚子あん)
みそあんって食べたことなかったのですが、かしわ餅はやっぱりこしあんが良いなかな~。

春のドイツワイン試飲会は終了しました!

2012年05月11日 | ドイツワイン
4月28、29日の両日に行いました、45回ドイツワイン試飲会は無事に終了いたしました!
お越し下さいましたお客様、ありがとうございましたm(vv)m


 

今回は全部で28種類、ほとんどが白ワインでした。
一番の人気はまたしてもミツヤオリジナル。
永遠のナンバーワン、ミツヤの定番品です!

さて、この試飲会では昨年に引き続き、
10年前のワインと比べてみよう~という企画をひそかに実施。
10年経つとどんな味になっているのかな?
ワインの持つ『素敵な時間』を体験していただこうという
完全なる私の自己満足企画です(汗)

このまま試飲会もうちょっと続けて行けたら、
『20年前vs10年前vs今現在のワイン』という対決も出来る!
フフ・・頑張って続けていかなければ(。し_し。)ノ。。

10年前とはそれぞれエチケット(ラベル)が違っています。
オリジナルはラベル貼り機械が新しくなって。。
ショットの方は息子さんの代に変わり今風になりました。
それひとつ見ても10年の月日の流れを感じますね。


ミツヤオリジナルの2000年vs2010年!
2000年はとても素敵に熟成しており、何やったら2000年今買いたいわ~というお客様も。。
いや、コレは売ってませんぜ、だんな。
店主の趣味ですから・・
そんなに欲しくなるほどに、まだまだ酸は生き生きとしておりました。


ナーエ地方のショット醸造所のドルンフェルダーやや甘口タイプ、1999年vs2009年!
2002年に私がショット醸造所にお邪魔していた時に、
この1999年のドルンフェルダーを良く飲んだのです。
「この年は美味しいから、自分家用に置いてる。」って言ってたので
日本に帰って早速私も何本かキープしたものの
開けるタイミングを逃し10年以上経ってしまったのですが、
それがちょうど飲み比べることができるワインとなりました。

1999年は黒糖梅酒のおもむきが出ています。
フムフム、こちらも面白い熟成。悪くないです(○゜ε^○)v

次のドイツワイン試飲会は秋です、
ドイツワインに興味のある方はぜひぜひ次回参加下さいませ!