Essen&Trinken

リカーショップミツヤは常時180種程度のドイツワインとこだわりの自然派マキコレワインをそろえたお店です。

マキコレワイン×天然酵母パン×有機野菜のワイン会@メルクカフェ

2011年10月25日 | ワイン会

先週末の土曜日、マキコレワインと天然酵母のパンのコラボワイン会を開催しました。
豊中 中桜塚のブーランジェリーメルクさんが毎月開催されている『パン賛会』に
今回は特別にマキコレが参加したかたちです。
テーマが自然回帰ということで、有機野菜を使った料理とともに楽しむこととなりました。

以前行ったマキコレ食事会にメルクさんのご主人が参加くださり、
マキコレを「こういう美味しいワインを探していた!」と大絶賛。
彼はフランス現地でパンとワインの味を体感した人なのですが、
なかなかこれまで日本で美味しいワインには出会えていなかったとのこと。
金井社長とも意気投合し、ぜひ何か一緒にやりたいということで今回に繋がりました!

そして、今回も金井社長にわざわざ大阪までお越しいただきました。
あぁ、本当にいつも助けてもらっています・・・
ありがとうございます(><)

さて、ワインですが、
参加者の方々はそれほどワインには詳しくはないと聞いていましたし、
野菜料理との相性を意識して、やわらかで親しみやすいもの、
そして、普段の食卓で楽しめる価格帯のものをセレクトしました。

もちろん、どのワインも大好評でした!
今回はミュスカデが一番人気でしたよ~。
どのワインもミツヤの店頭に在庫がございますので
気になる方はぜひお越し下さいませ!

あいにく外は雨模様でしたが、会場内は終始あたたかく和やかな雰囲気でした。
やはりワイン会は楽しいです(^^)
素敵な方々とご一緒させていただくと、たくさんパワーをもらいます(^^)

・クレレット・ディ・ピュア・ミュスカ NV/モンジュ・グラノン/フランス ローヌ
(白微発泡やや甘口タイプ)
ミュスカ100%で造られる、ほんのり甘くキュートなマスカットの香りのやわらかなワイン。
・エデルツウィッカー 2008/フライト/フランス アルザス
(白辛口タイプ)
柑橘系のすっきりした酸、フワッと花の香りが広がる7種のブドウをつかったワイン。
・ミュスカデ・セーブル・エメーヌ・クロ・デ・ブリオール 2009/ペピエール/フランス ロワール
(白辛口タイプ)
黄色い果実の香りと味わい、奥に蜂蜜を感じます。熟成とともに風格が出てくるワイン。
・ピノ・ノアール 2009/カブリアック/フランス ラングドック・ルーション
(赤ミディアムタイプ)
チャーミングな赤ベリーの香りとフレッシュで素直な味わい、赤ワインが苦手な方にも。

ブーランジェリー メルクhttp://www.boulangerie-melk.com/
私はオープンの1985年以降、メルクのパンをずっと食べています。
メルクのパンが私にとってはスタンダードです。

父の誕生日

2011年10月25日 | おいしいもの
先週、父の誕生日だったので食べたケーキ。
阪急 西宮北口のエイジニッタのものです。
ここのは頻繁に食べています。
何せ自宅から近いもので。。
駅近くに移転する前はもっと近かったのだけれど、
新しく駐車場完備の大きなお店になって、
車でも行きやすくなりました。

西北ロールはお土産に最適ですよ、お近くに行かれた際はぜひぜひ~。
パティシエ エイジ・ニッタ
http://www.patissier-eijinitta.com/


定番のミルフィーユ。これでテレビチャンピオンでGPに。

和栗のモンブラン。定番モンブランは別にあります。

チョコレートガナッシュ。大人の甘さ。

タルト・ショコラ・フランボワーズ・ピスタチオ。新商品、洋酒が効いています。


ニューワールドについてのミニワインセミナー

2011年10月25日 | その他のワイン


先日、業者さん向けのワイン展示会での田辺由美さんのセミナーに参加してきました。

ちょうどお休みだったのと、
『もはやニュー・ワールドと呼ばれなくなったワイン大国』というテーマ、
そして、プロヴァイン(ドイツの大きなワイン展示会)の試飲会の参加報告、というのに惹かれて。
結果、思った以上に心躍る情報は得られなかった(><)

それに、後でよくよく考えてみたら、プロヴァインの報告なんてあったっけ~?
1分くらいドイツワインの今みたいなこと話してたけど、まさかソレが!!?
ぬお~ヽ(`Д´)ノ

まぁ、そんな疑問も残りちょっぴり高くついたセミナーでしたが、
アメリカ、オーストラリア、ニュージー、チリなどの国際品種を比較試飲できることは面白かったです。

ショックなのは・・・
わかってはいたけれど、ドイツワインの日本への輸入量はこの10年で3分の1になっていて、
日本でドイツワインが今後輝きを取り戻すことは奇跡に近い、
あまりにも難しいことであると断言されてしまいました。
ヽ(♯`Д´)ノ ムキューッ

ちなみに、日本への輸入量、チリワインは10年で3倍、オーストラリアワインは2倍に増えており、
人気とともに品質も上昇していることは、世界的にも周知の事実なのです。

さて、比較試飲の写真はないので超ザックリとした感想で。
順番に飲んでみたら、なんか違う!って感じられてうれしかった♪
もちろん先入観もありますが、やはり違うのですね。。うんうん。

【ピノ・ノアール】
アメリカ(リッジ、デ・ローチ、リュサック)-樽とプラム系の甘み
オーストラリア(デ・ボルトリ、ティレルズ)-軽い樽と酸
ニュージーランド(ワイタキブレイズ、ヴィラマリア)-酸とハーブ

【ソーヴィニヨン・ブラン】
ニュージーランド(ヴィラマリア)-青草、マスカット芳香、酸
チリ(サンタ・カロリーナ、ミゲル・トーレス・チリ、カサス・デル・ボスケ)-草、レモングラス、苦味

飲んだ中では、カリフォルニア・ソノマのデ・ローチ ヴィンヤーズのものが一番好きでした。
シャルドネとピノ・ノアール、どちらも良いと感じました。
ブルゴーニュのボワセ・ファミリーが造る、CP良いワイン。
そんなワイン・・・残念ながらうちでは扱っていません(汗)
ま、参考までに・・・ね。

同じカリフォルニア・サンタクルーズマウンテンの
リッジヴィンヤーズのシャルドネとカベルネ+メルロは
高いワインだからもちろん試飲した!
久々にパンチが強かった!
ちょっと飲んだだけで疲れた~(´エ`;)
もう肝臓が若くない、から?
今年最後のブラインド会の予習が出来たと一人ほくそ笑む私でした~。

イタリア ソーヴィニヨンブランのワイン

2011年10月21日 | イタリアワイン
ありゃりゃ、、このごろ毎日イタリアワインだ・・・
ドイツワインはどうした!私!!

突っ込みも入れつつ(--)

ソーヴィニヨンブランはフリウリが有名ですよね。
こちらはエミリア・ロマーニャのソーヴィニヨンブランです。
造り手がソーヴィニヨンブランを得意としているとか。
バイオーダーのワインだけれど、エチケットを見て飲んだことある方も思い出す、かな~?



ルナリア 2007 IGT/カステルッチョ/イタリア エミリア・ロマーニャ
同じシリーズで、サンジョヴェーゼで出来たタイプもあります。
数年前はまさに春の草原の香り、グレープフルーツのフレッシュな味わいの超爽やかワインで
美味しさたまらずに入れたもの。

先日飲んだこのワインは、枯れた草も少し入った落ち着いた感じに。
そう、まさに秋の原っぱの香りになっていました。
柑橘系の味わいと酸はしっかりあるので、熟成感でまったりしてはいないので、後口はスッキリ。

唐揚げとも美味しかったけど・・・唐揚げはにんにくが強かったようで、
それより『にゅう麺』に何故か合いました・・・
にゅう麺、そう、素麺の温かいのです。
理由は?出汁?
とにかく不思議と合ったよ・・・
でも、なかなか一緒に食べてみる人いないと思うから、皆さんに検証してもらいようがない・・・ね(><)

*こちらはミツヤの店頭に在庫あります。お問い合わせはこちらまで info@shop-mitsuya.com

マキコレワインで女子会

2011年10月19日 | ワイン会
もう少し前のことなのですが、ワイン好きな女子でワイン会をしました!
裏テーマは「ミツヤむすめさん、マキコレを勉強する会」です。
なので、私がまだ飲んだことのないマキコレワインを選び、持ち込みましたよ。
どうぞご参考くださいませ。
全てのワインはミツヤの店頭にてお求めいただけます。
マキコレワインはネットでは販売禁止の、流通ルートの限られたワインです!

お料理は女子・・・ではなく、ある男子がぜ~んぶ!ご用意下さいました!!
本当にありがとうございました!
盛り付けも素敵だし・・・もちろん美味しいし・・・
なんだ~近頃の男性は~(なぜか逆ギレ!?)
私よりも全然イケてますな~、素晴らしい!


オニオングラタンスープ、アイコ(トマトの名前)のカプレーゼ、レバーペースト。
先日たくさん作り置きして下さったカスレも頂きましたヨ!


スチーム野菜たち 野菜のうまさが閉じ込められてる!
最近スチーム料理に凝っているらしい。
後、オクラにアスパラにカボチャもありました。


生ハムを切り分ける~、うぉ~足だ~。


そしてやっぱり切り立てウマイ♪
ちょと脂身が溶けてきた頃が美味しい。
周りの脂を随分と取り除かねばならず、その脂は後日ガーリックピラフにして食べたとか。
これも美味しかったとのこと。


ジェノベーゼパスタ パスタはリングイネ、程良い塩加減♪
もちろんジェノベーゼソースは手作り。もちろん男の手作り・・ですね(汗)


イトヨリのアクアパッツァ 魚ホクホクっ!
鍋は結構大きなルクレーゼです、便利らしいです。


ローストポーク とってもジューシー!
お肉の下の野菜がまた肉汁すってて美味しい!
これはオーブンにチャッと入れて焼くだけ・・らしい。オーブンって素敵☆


ワインはこちら
(左から)
ベル・ビュール・ブラン NV/ジャン・モルテ/ブルゴーニュ ボージョレー地区
シャルドネ100%、シャンパーニュ地方以外で造られる発泡酒ヴァンムスー。
香りは少々控えめながら、後口にはしっかり蜜を感じます。どなたにも愛される素直な味わい。

カベルネ・ドゥ・ロゼ 2010/ギー・アリオン/ロワール トゥーレーヌ地区
カベルネ種使用のやや甘口ロゼ。オーペロンの当主、セドリック・アリオン氏のお父さんがギー・アリオン氏です。
色、香りともにちょっとウソくさい?感じなのですが、どうして口に含むと優しく嫌味のない甘さで美味しい。
レバーペーストに良く合いました。

ポエマ 2008/ボンジロー/セルビア
リースリング85%に地元品種3種×5%で構成。
シュールリー、マロラクティック発酵100%ということで、香ばしいかおりと滑らかな酒質が飲み心地よし。
リースリングの酸が奥にるからこそのバランスなのかなー。

イスティナ 2008/ボンジロー/セルビア
セルビア語で「真実」という名のワイン。
地元品種ブラナツとブルグンダック主体。ブラナツは色の濃いパワフルな品種、ブルグンダックはピノ・ノアール。
樽はなし、柔らかい酸とタンニン、チャーミングな赤果実、肉だけでなく魚とも相性良い味わい。
ボンジローはシリル・ボンジロー氏とエステル・ジェルマン(シャトー・ド・ショレイの三女)さんんが3年前にはじめたドメーヌです。セルビアという土地では昔々からワイン造りが行われていたそうです。

サヴィニ・レ・ボーヌ・ブラン 2008/カトリーヌ・エ・クロード・マレシャル/ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ地区
輸入元 かない屋の社長が「今飲んでもかなりハイ・レベルなワインだよ」というとおり、本当に一回り上の凝縮味と果実味。
キュベ・アントワンも美味しいと思ってたけど、全然違いますね。皆さんひとくち飲んで美味しい~♪
ワインも主張するのに料理とも寄り添っていました。魚にも豚にも○。

ポマール・レ・シャニエール 2008/カトリーヌ・エ・クロード・マレシャル/ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ地区
ポマールは特級畑はないけれど、古くから名の知られた村で、力強い長熟ワインが多いことで知られています。
こちらのワインは通常なら2、3年先だろうが、今すぐでも充分美味しいとの社長評。
06、07よりも早くおすすめだとのことでしたが、確かに今飲んで本当に美味しかったです。
まだ可憐さのある芯の強い女性?2、3年後はどう変わっているのか興味あるなー。


最後はデザート
私のだ、だ、だ、大好き!な、ダニエルのカヌレと、
イタリアのチョコレートの名店 カファレルの栗の入ったマロンロールケーキ。
ロールケーキは北野本店でしか売っていないのだそうですよ。

カヌレはモチモチ、ロールケーキはクリームがシュワっと溶けてなくなる大人な味。
どちらも美味しく頂きました(^^)
デザートに合わせて今回お邪魔したお家の方の秘蔵(!?)いや、
このたびの試験対策用(笑)だったものを出していただきました。


(左から) アマレット、ポート、ベネディクティン。(カルヴァドスは写真忘れ)

皆様このたびもありがとうございました!
次回は、焼肉とマキコレ・・・かな?

週末のイタリアワイン ブラインドテイスティング会

2011年10月19日 | ワイン会
先週末はいつものワイン仲間とブラインドワイン会、
テーマはイタリアワインです。
イタリアはブドウ品種がたくさんありすぎるから難しいなぁ。。。


白4本と赤2本の合計6本を、白赤それぞれ一度にグラスに注ぎ、比較しながらのテイスティングです。
これが一番わかりやすい・・・たぶん・・・
おつまみはチーズ、サラミ、和風ピクルス、ペコリーノを使ったクッキーなど。


(白1本目)Malvasia IGT Terre Degli Osci 2009 / Borgo di Colloredo / Italia Molise
香りはレモンなどの柑橘、ミネラル。みずみずしいフレッシュ感があります。
グレコ?と回答しましたが、答えはマルヴァジアでした・・・
あぁ、今回も当てるのは難しい・・・(><)
*マルヴァジアはイタリア全土で栽培されるアローマ付きブドウ。有名なのはDOC Frascati(フラスカーティ)。


(白2本目)Vermentino Poggio del Gorleri DOC Riviera Ligure di Ponente 2008 / Diano Marima / Italia Liguria
りんごの蜜、セメダイン香。果実味と奥にはちみつ、後口に苦味。
シャルドネ?ピノグリ?・・・答えはヴェルメンティーノでした。あぁ、当たらない・・・
*ヴェルメンティーノは北部リグーリア、中部トスカーナ、南部サルディーニャで栽培。


(白3本目)Verdicchio dei Castelli di Jesi Classico DOC 2009 / Sartarelli / Italia Marche
淡い黄色、少し発泡。レモンの皮のところの苦味、ほのかにミネラル。
私の持ち込みワインなので迷うことなし・・・気楽なひととき☆
こちらのヴェルディッキオはコストパフォーマンス良し。
全国的に売ってると思います。見かけたらぜひお試しを~!
*ヴェルディッキオは中部イタリア、マルケ、ラツィオのアーモンドの風味が特徴のブドウ。
北部、南部イタリアの一部でも使われている。
*こちらのワインは、ミツヤの店頭で取り扱っています。
詳しくはお問い合わせ下さい。(info@shop-mitsuya.com)



(白4本目)Langhe Anas-Cetta 2007 DOC / Le Strette / Italia Piemonte
黄色、最初は大きな気泡がグラスに付く。かりんの香り、ミネラルやナッツなど。
こちらはオマケワインということで私の持ち込みです。
ナシェッタというピエモンテの土着品種、リースリングとソーヴィニヨンの中間ぐらの味わいだということ。
日本語訳の本にはどこにも載っていなくて、深くはわからずの品種です。
*ランゲDOC Langhe DOCは、Bianco Rossoがあり、その県の推奨品種か許可品種を使うとされています。
品種表示ワインはその品種を100%使用。
*こちらのワインは、ミツヤの店頭在庫売り切れです。


(赤1本目)Nebbiolo d'Alba DOC 2000 / Nicolello / Italia Piemonte
少し褐色かかったガーネット。土ほこりやイチゴ系の熟成した香り。
サンジョヴェーゼのちょっと古いのこんなんちゃう??プラムもちょこっとあるんちゃう??
って思いましたが、典型的なネッビオーロカラーということでした。トホホ~。
*Nebbioloは北部ピエモンテの品種。同じピエモンテのバルベーラの場合はもっとルビーの色合い。


(赤2本目)Cerasuolo di Vittoria DOCG 2007 / Valle Dell'acate / Italia Sicilia
ガーネット色。イチゴヨーグルトやカカオの香り。フレッシュフルーティな味わい。
香りが特徴的でシチリアの品種フラッパートを思い付きましたが、う~ん。。
結果はネロ・ダヴォラとフラッパートの混醸でした。
イタリアには色々ありますねぇ~、面白い!
*チェラスオーロ ディ ヴィットーリアはネロ・ダヴォラ(カラブレーゼ)主体の
ラグーザ、カターニャ、カルタニセッタの3県にまたがって造られるワイン。
Nero d'Avolaネロ・ダヴォラはワインのボディーと個性を作り、
Frappatoフラッパートはワインに繊細な香りと柔らかさを与える。


今回もバランスのとれた感じに集まりました。
次回は12月、日本を除いたニューワールドがテーマです。
日本を除く・・・がミソ♪

イタリアペコリーノワイン

2011年10月16日 | ワイン会
ペコリーノ オッフィーダ 2007/サルディーニ・ピラストリ/イタリア マルケ

数年前に飲んだ時は、とても個性的で粗い印象。
エチケットはとても可愛いけれど、少し万人の好みからは外れていて、でも周りにいた人が「これいいねー。」なんて話してるのを聞いて、まあそれもありかな、、と入れたワインでした。(人の意見に左右される私…)


でも、今回飲んでみたらあまりに美味しくなっていてビックリ(*_*)
滑らかで旨みが溢れんばかり、かりんのような香りもあたたかく。
鯛の西京焼きと相性バッチリでした。

こういう時「ワインてなんて素敵☆」って思ってしまいます。
うまく言えないけれど、何だか感動して興奮する!
全然高いワインじゃないけど、そんな羊のワインに心ときめいた今週の私…
日曜はいつものメンバーでブラインド会、テーマはイタリアです。
わぁ(-_-)こんな時間だ…
寝なきゃ~!

マキコレワインとパン・有機野菜の会(メルクカフェにて)の募集

2011年10月12日 | ワイン会
10月22日(土)に、当店近くのメルクさんのカフェ(桜塚高校前)にて
マキコレワインとパン・有機野菜の立食食事会を行います。

まだ若干名の空きがございますので、ご希望の方は
ミツヤ (TEL 06-6849-5911)までお電話でご予約下さい。
先着順となりますので、定員になりましたら締切らせていただきます。

なお、当日マキコレワイン輸入のかない屋社長も来られる予定です。
ワインの詳しい話やパンについても詳しく知ることができますよ。どうぞ皆さんふるってご参加下さい!

中華居酒屋 点心さんで初マッコリ

2011年10月08日 | 美味しいお店
大阪兵庫はいい天気です\(^。^)/
布団干すのに良い日ですね!
ちまたでは三連休だとか~、皆さんはどのように過ごされてますか?


さて、昨晩は学生時代の先輩が中国から一時帰国されているとのことで皆でいつもの場所で集合しました~。
いつもの場所・・・そこは

『点心』さんデス(^^)

実は私はそこでバイトしてたこともあるんですヨ。


そして、昨日は今まで未体験だったマッコリを。
サントリーのだから本物のマッコリとはちょっと違うのだろうけど、何となくマッコリの味の方向性は掴めたかと。
意外にも私以外の面々もマッコリはお初という方が半数いらっしゃり、
口々に「カルピスやな~」と感想を述べていました。
いやいや、正直カルピスではないけれどね、色と乳酸っぽい感じがそう思わせるのかな。


渡り蟹の唐揚げ~。こういうの大好きなんですよね~。
奥にちょっぴり見えるのはトマト餃子、最近出来たメニュー。


レバニラに卵春巻き!卵春巻きは子供の頃から大好き~♪

料理は中華居酒屋さんなので何でもあります!
どれも美味しいよ~。
とってもフレンドリーな店長とおかみさんが迎えてくれますので、
ぜひぜひお腹がすいた方は今すぐにでも行って下さいませ。
美味ランチ&中華キッチン http://r.gnavi.co.jp/k088701/

ビール→マッコリ→紹興酒と飲んでその後立ち飲みワイン屋さんへ雪崩れ~、
ワイン2本を1時間ほど楽しみ帰りました。
なんとワイン2+つまみ2で8,000円ほど、梅田の駅ビルということならこれって安いのかな~?
どうっすか?

さ、アルコール消毒完了!
なので、風邪完治!!
・・・のハズです(笑)

立ち飲みワイン屋のワインたち。
あんまり深く考えずに頼み、深く考えずに飲みましたよ。
家に帰って一応調べてみました、1000円以内のワインかと思われます。

(白)ブルゴーニュ・ブラン・キュヴェ・ド・ラ・シャトレーヌ 2009/シャトー・ド・ラ・ヴェル(ベルトラン・ダルヴィオ)
(赤)グラップ・メルロー 2009/コンパニー・ローダニエンヌ

バイオーダーのイタリアワイン入荷!

2011年10月07日 | イタリアワイン
わ~(^o^)
日欧商事の秋のバイオーダーが来ました。
ちょっとしか入れなかったけど、新しいのが入ると何だかウキウキ♪
まぁ、厳密には自分のものではないけどね・・・(汗)

(左から)
リ・オルティ 2009(ライン・リースリング100%)
シレリー(ピノ・ネロ100%)
ジョルジョ・オデロ(ピノ・ネロ100%)
フレッチャロッサ/イタリア ロンバルディア

春には日本初入荷されましたが、それから2度目のこの秋の日本への輸入です。

前回とのヴィンテージ違いはシレリーのみです。
まだ飲んだことない人がいるなら、それはあなた人生損してますよ~(大げさ?)
こらっ、私に連絡してきなさいっ!!



その他はデイリーアイテム。
アンフォラボトル・・・完全に見た目買い・・・
ま、そういうのありでしょ?


(左から)
◆ディトゥルス ヴェルディッキオ・ディ・カステッリ・イエージ・クラッシコ DOC 2010(ヴェルディッキオ100%)
桃の香り、アーモンドの後味の爽やかな味わい。
◆ルティルス サンジョヴェーゼ マルケIGT 2010(サンジョヴェーゼ100%)
プラムやチェリーの香り、若々しい味わいのワイン。
どちらも ファッジ・バタリア/イタリア マルケ

◆アリッデュ シチリアIGT 2009(グリッロ100%)
トロピカルフルーツなど、口当たり甘くフルーツアロマがしっかりしたワイン。
◆ラッパトゥ シチリア IGT2009(フラッパート100%)
甘くミルキーな香り、ヴェジタルな風味を含むソフトな味わいのワイン。
どちらも マッジョヴィーニ/イタリア シチリア

◆フェウド・ディ・サンタ・クローチェ・マルネーラ サレントIGT 2010(ネグロ・アマーロ、マルヴァジーア・ネーラ)
赤いベリーの甘い香り、タンニン程よい肉料理全般に合うワイン。ステンレスタンク発酵熟成。
◆フェウド・ディ・サンタ・クローチェ・メガーレ サレントIGT 2010(ネグロ・アマーロ100%)
赤系果実とバルサミコ、マルネーラよりシャープな印象のワイン。ステンレスタンク発酵、オーク樽熟成。
どちらも ティナッツィ/イタリア プーリア