ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
介護されし者
介護を受ける武久ぶくの視線
第二被保険者
2022-12-10 07:48:17
|
武久の視線
中途障害者には高齢者にはない被害者意識と言うものがある
何で僕が、どうして私なの、、、その不条理感は心を蝕む
その人たちを高齢者介護の中へ引きずり込む第二被保険者制度
現在も、この先もこの制度の中で
孤立感や生きにくさを感じ生きる中途障害者は多いのだろう
by武久塾
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
老々介護
2022-12-09 06:54:21
|
武久の視線
僕らも老々介護と呼ばれる域に近づいて来た
40代から妻の介護で在宅生活を送って来た僕は思う
介護生活とは両者の
好いとこも嫌なとこも赤裸々に出る生活だと
互に気づかい、助け合わなくては成り立たない生活
老々介護の夫婦、、、夫婦の集大成になると言えるのだろう
by武久塾
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
こんな夜更けに
2022-12-08 07:00:20
|
武久の視線
筋ジス患者の生活を描いた
「こんな夜更けにバナナかよ」原作も映画も夫婦でも観た
僕は妻による週/2~3回摘便
普段は日中なのだが先日深夜、激しい便意が僕を襲った
たまらず妻に悪いような情けないような声で
「おーい!すまん、こんな夜更けにう〇こかよ」と起こした
by武久塾
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
孤独とは、、、
2022-12-07 07:40:13
|
武久の視線
世間や専門職からでさえも不孝の代名詞みたいに扱われる孤独死
孤独とはいけないことなのだろうか?
孤独とは暗く淋しいだけの世界なのだろうか?
この雑踏的な複雑で多様な現代においては
孤独が優しく穏やかに感じられる人たちもいるはず
孤独とは決して悪者ではない
by武久塾
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
最近
2022-12-06 07:45:12
|
武久の視線
最近の武久塾の投稿は
2014年から書いているブログの内容を140文字のTwitter仕様に要約している
伝えたいことは変わらずとも
要約することによって伝わりやすくなった気もする
大切なことはやたらある訳もない
大切なことは言葉を変え表現を変え発信してゆきたい
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
受容
2022-12-05 06:26:47
|
武久の視線
受容と言う言葉はあまり好きではない
障害、病気受容とか医学系でよく使われているみたいだが
僕が思うに
どうあがいても変わらない現実を諦め腹を括り受け止める
そんな状態を受容と言うのだと思う
老いの受容、失恋の受容、敗北の受容、、、
人は受容しながら生きてゆく
by武久塾
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
福祉カルテ
2022-12-04 11:13:57
|
武久の視線
2004年より
四肢麻痺の夫を妻が介護し在宅生活
2006年
夫婦と二人息子の四人暮らし
訪問医や利用介護サービスなどを表記
長男が高二年より不登校など
他の要支援と思われることも記入
医療カルテのように
支援歴や複合的な福祉カルテもあったらいい
by武久塾
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
大切なもの
2022-12-03 09:10:02
|
武久の視線
患者や利用者への尊厳などと重々しい言葉を使わなくとも
もっと身近な言葉
支援する側される側、両者にとって大切なもの「人権」
これからの医療介護は受ける側への崇拝的なものではなく
支援する側される側、両者にとって人権的に考えられたものでなくてはいけないと思う
by武久塾
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
グリーフ?
2022-12-02 10:33:29
|
武久の視線
働き盛りに脳幹出血に倒れ四肢麻痺になった
そこには深い悲しみの絶望感とは別に喪失感があった
機能の喪失、社会人としての喪失、夫、男としての喪失
親としての喪失、釣り人としての喪失、、、数々の喪失感
喪失感との闘い、葛藤そんなものは一人で抱え込むしかなかった
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
選択
2022-12-01 09:36:42
|
武久の視線
元気だった頃、釣り仲間との会話
「川上から妻と子とが流れて来て
一人しか助けられない場合お前ならどっちを助ける?」
人それぞれの理由で難しい選択をしていた
「タケお前はどっち?」
「俺はね、誰も助けないで
川に飛び込んで俺も一緒に流されてゆくよ」
by武久塾
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
カレンダー
2022年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
1959年生まれ 44歳の時、脳幹出血に倒れ一命は取り留めたもの 四肢麻痺の体になる ベッドの上で麻痺しながらも動く左手でPCを操作する
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
カテゴリー
介護を受ける心得
(30)
老いの心情
(7)
受容
(11)
武久の視線
(1379)
最新記事
アナウンス
ペーシング
苦肉の策
言語聴覚士、、、
始まりの冊子
死ぬことより考えたくない介護のこと?
俺の第二の人生
高齢者が喜びを感じる時
俺らの福祉学習
ごくごく普通
>> もっと見る
ブックマーク
X・武久ぶく
Facebook武久ぶく
インスタグラム・武久ぶく
武久ぶく・朗読詩集
武久ぶく・ブログ詩集
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
アクセス状況
アクセス
閲覧
112
PV
訪問者
72
IP
トータル
閲覧
381,767
PV
訪問者
249,622
IP
ランキング
日別
15,086
位
週別
8,525
位
検索
ウェブ
このブログ内で
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について