「矢作神社(やはぎじんじゃ)」…「べっく(別宮)の宮さん」「別宮八幡」とも(京都の石清水八幡から由来するが、詳細は各自ググる事←簡潔に書く自信が無い←←)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/23/00673ca4a50f1df58f7fff9dede40e9c.jpg)
初宮詣、厄除け、地鎮祭、交通安全、結婚式、七五三、商売繁盛等を祈願する。
御祭神
:経津主命(ふつぬしのみこと)、八重事代主命(やえことしろぬしのみこと)、
品陀別気命(ほむだわけのみこと=応神天皇と同一とされる)、
表筒男命(うわつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、底筒男命(そこつつのおのみこと)
…このいかにも三人セット←みたいな三神は「住吉三神(すみよしさんじん)」とも呼ばれ「海の神、航海の神」とされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/65/fd18312d3faf95a34fb133aaaf9be2b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/91/e332ea820cb6017d884f5ce29ea78af5.jpg)
境内には大きな楠が数本。
社前の大きな銀杏の木は、樹皮を煎じて飲むと母乳がよく出るとの言い伝えがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5b/0b4f67ef4763302d5e8153e2a5032d68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7b/fc425e459cd9aadf302254683cc9830c.jpg)
…2017年に枝が折れるなど傷みが激しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a6/1fd50d557bcc9c3351ddb1378068df4f.jpg)
また境内から出土したとされる「三角縁神獣鏡」が八尾市指定有形文化財となっている。
「高松信重の墓」や「由義神社」から北西に800mほど。こちらも住宅街の真ん中に在る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ea/8920f8345ffe523ae46aa8bfe35239a4.jpg)
鳥居から拝殿までが結構長くて、途中で路地が横切ってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f5/eed9565a2d10c7bbb2639059e2b83af9.jpg)
でその路地には思わせぶりな巨木…かなりガタが来てるが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/37/57fd418962f52c0c488a7c639ca641ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/65/09e1655b5fdb71f65ab6b5baaaf8b826.jpg)
…意味有り気な古木だけに写真に収めたが…それらしい記述が見当たらない…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/53/7516ff1ec5b0fdedaedf1e53178df60f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c2/59f691a8f85897c7b3abcc2b5cdcf8a8.jpg)
「長柄神社跡」
↑の「矢作神社」から北北西に約1㎞。八尾市役所の裏口側の古い住宅街、八尾市東本町に鎮座。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8b/2e6860827397ca15f7d3f4ca3fe59f44.jpg)
明治40年(1907年)に南本町の「矢作神社」に合祀。
鳥居や狛犬、灯籠などは残っている。創建・由緒は詳らかではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a2/4d06974d473275e975bd5bf65e53e1f5.jpg)
住吉大社に伝わる古文書にある「長柄神」が当地と言われ、かつては関係が深かったよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/94/86c4e48687fff5f74660ef8cde865014.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/23/00673ca4a50f1df58f7fff9dede40e9c.jpg)
初宮詣、厄除け、地鎮祭、交通安全、結婚式、七五三、商売繁盛等を祈願する。
御祭神
:経津主命(ふつぬしのみこと)、八重事代主命(やえことしろぬしのみこと)、
品陀別気命(ほむだわけのみこと=応神天皇と同一とされる)、
表筒男命(うわつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、底筒男命(そこつつのおのみこと)
…このいかにも三人セット←みたいな三神は「住吉三神(すみよしさんじん)」とも呼ばれ「海の神、航海の神」とされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/65/fd18312d3faf95a34fb133aaaf9be2b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/91/e332ea820cb6017d884f5ce29ea78af5.jpg)
境内には大きな楠が数本。
社前の大きな銀杏の木は、樹皮を煎じて飲むと母乳がよく出るとの言い伝えがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5b/0b4f67ef4763302d5e8153e2a5032d68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7b/fc425e459cd9aadf302254683cc9830c.jpg)
…2017年に枝が折れるなど傷みが激しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a6/1fd50d557bcc9c3351ddb1378068df4f.jpg)
また境内から出土したとされる「三角縁神獣鏡」が八尾市指定有形文化財となっている。
「高松信重の墓」や「由義神社」から北西に800mほど。こちらも住宅街の真ん中に在る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ea/8920f8345ffe523ae46aa8bfe35239a4.jpg)
鳥居から拝殿までが結構長くて、途中で路地が横切ってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f5/eed9565a2d10c7bbb2639059e2b83af9.jpg)
でその路地には思わせぶりな巨木…かなりガタが来てるが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/37/57fd418962f52c0c488a7c639ca641ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/65/09e1655b5fdb71f65ab6b5baaaf8b826.jpg)
…意味有り気な古木だけに写真に収めたが…それらしい記述が見当たらない…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/53/7516ff1ec5b0fdedaedf1e53178df60f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c2/59f691a8f85897c7b3abcc2b5cdcf8a8.jpg)
「長柄神社跡」
↑の「矢作神社」から北北西に約1㎞。八尾市役所の裏口側の古い住宅街、八尾市東本町に鎮座。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8b/2e6860827397ca15f7d3f4ca3fe59f44.jpg)
明治40年(1907年)に南本町の「矢作神社」に合祀。
鳥居や狛犬、灯籠などは残っている。創建・由緒は詳らかではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a2/4d06974d473275e975bd5bf65e53e1f5.jpg)
住吉大社に伝わる古文書にある「長柄神」が当地と言われ、かつては関係が深かったよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/94/86c4e48687fff5f74660ef8cde865014.jpg)