
「三ツ塚古墳」
っ資料室(仮):「百舌鳥・古市古墳群」
藤井寺市、近鉄「土師ノ里」駅から徒歩10分ほどの住宅街の中にある。その名の通り(そしてトップ画像の通り)三つの古墳が連なった古墳群。
八嶋塚古墳と中山塚古墳の間の周濠から「修羅(木製のソリ)」が出土した事で有名。

「百舌鳥・古市古墳群」っ[CLICK HERE!]を構成する「古墳群」の一つ。
「助太山古墳」…小さい丘、という印象←




「中山塚古墳」…は裏側が完全に住宅に囲まれているので満足な写真が撮れん…。機会があれば再訪してチャレンジする。
再訪し、記事もUPした→「ざ・めもりあるMemorandums」:「中山塚古墳」
「八嶋塚古墳」…ジャングル、という印象←


※…石碑は「三ツ塚古墳(トップ画像左上に隅っこだけ見える)」の「陪塚=周囲に計画的に付随するように築造されたとみなされる塚」を示すもの。
現状では登る事も、敷地内に入る事もできないのでこの辺りが限界(別に無理してでも中に入れろ、とか伐採しろ、というワケではない)。
世界遺産登録後、周遊ルートガイドブックやウォーキングマップも整備され、地域全体で盛り上げようと色々と企画が立ち上がっている。
実際、オレと前後してカメラを持った男性が二人ほど訪れていたし、こういう形で地元(隣の市だけど)が注目されるのはいいことだと思う。
っ資料室(仮):「百舌鳥・古市古墳群」
藤井寺市、近鉄「土師ノ里」駅から徒歩10分ほどの住宅街の中にある。その名の通り(そしてトップ画像の通り)三つの古墳が連なった古墳群。
八嶋塚古墳と中山塚古墳の間の周濠から「修羅(木製のソリ)」が出土した事で有名。
↓道明寺天満宮で保管されている(三ツ塚古墳出土の)修羅の復元品↓

「百舌鳥・古市古墳群」っ[CLICK HERE!]を構成する「古墳群」の一つ。
「助太山古墳」…小さい丘、という印象←




「中山塚古墳」…は裏側が完全に住宅に囲まれているので満足な写真が撮れん…。機会があれば再訪してチャレンジする。
再訪し、記事もUPした→「ざ・めもりあるMemorandums」:「中山塚古墳」
「八嶋塚古墳」…ジャングル、という印象←


※…石碑は「三ツ塚古墳(トップ画像左上に隅っこだけ見える)」の「陪塚=周囲に計画的に付随するように築造されたとみなされる塚」を示すもの。
現状では登る事も、敷地内に入る事もできないのでこの辺りが限界(別に無理してでも中に入れろ、とか伐採しろ、というワケではない)。
世界遺産登録後、周遊ルートガイドブックやウォーキングマップも整備され、地域全体で盛り上げようと色々と企画が立ち上がっている。
実際、オレと前後してカメラを持った男性が二人ほど訪れていたし、こういう形で地元(隣の市だけど)が注目されるのはいいことだと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます