【閲覧数】2,556(2012.3.16~2019.10.31)
▼三草山城 南からの鳥瞰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a9/da514959ad70f35e6f096fff9e848e0f.jpg)
by google
三草山城跡のこと 加東市上三草
三草山城(みくさやまじょう)は、加東市社町の市街地北東8kmの三草山(424m)山頂にあります。周囲には東条湖ランド、播州清水寺、朝光寺があります。頂上からの眺望がすばらしく、ハイキングコースになっています。
古来よりこの地は丹波と播磨の境目の地で、北西麓を通る道(372号線)は、播磨・丹波・京都を結ぶ京街道としてにぎわう要衝の地にありました。
三草山城はまた、古戦場でもあります。 平家物語には三草合戦が記され、嘉永3年(1184)に平家追討のため源義経率いる1万余騎は、丹波小野原に布陣し、上鴨川を通り、約12kmの道を駆けぬけ、夜討ちをかけたため、ふいを突かれた平氏の軍は敗走し、さらに一ノ谷の戦いで大打撃をこうむることになります。
遺構の城跡は、南北朝期に※赤松出羽守則友によって築かれたと伝えられ、石垣・土塁・曲輪跡が残っています。嘉吉の乱(1441)では、三草口で赤松氏と幕府方の山名氏の戦いがあり、赤松軍が敗れています。一方赤松庶流の赤松満政は、嘉吉の乱で赤松追討の幕府大手軍として合戦に参加し、合戦後は東播磨の3郡(明石・美濃・加東郡)の支配を認められましたが、山名持豊に東播3郡を奪われてしまい、それに反感をもった満政はこの三草山城で赤松則尚と共に蜂起し、この城に立て篭り山名氏と戦いましたが敗れ去り、赤松持家(有馬家)を頼って落ち延びるも、受け入れられず逆に討ちとられました。
※赤松家播備作城記には、「三草山城 又朝光城と号す 加東郡福田庄 有馬出羽守則友 有馬出羽守則貞の子也 初めて之を築き居城す‥‥」 とありますが他の文献には現れなく、赤松則友についてははっきりしていません。
アクセス
三草山城跡には、三つの登山コース(三草・鹿野・畑コース)がありますが、距離と時間の短い畑(はた)コースを選択しました。畑コース朝光寺の北部の畑地区の口池に駐車場があります。
▼駐車場の入り口の説明版 (畑コース)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/63/c601359907cf09496ae5d42b1abed474.jpg)
▼登山路と等高線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/39/47b6a414f3f2a5657b83becd73340ae5.jpg)
三草神社の鳥居が畑コースの登山口になっています。ここから頂上まで1.4kmで約40分要します。
▼三草山の畑コースの登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/afca529313407d898a91bf9e2a8b00af.jpg)
▼整備された階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0e/5d007d98e7fe9ef829027da9a335e068.jpg)
▼森林管理署の表示板と地図(林管理署)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/13/c1d910c47695afb4f7477343edfc9f07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/82/b0d275b30d84c33be3f69cb1f8d6f0a4.jpg)
20分ほど階段を登っていくと、ようやくなだらかな道に入り、その先に明るく展望のよい場所にやって来ました。
▼ベンチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b8/247f5fa4ce7a04de4b543a0f2556a3d6.jpg)
▼南の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7a/62a71b5388ea84e32a05983731808751.jpg)
さらに進むと、見晴らしのよい尾根筋にはいります。説明版があり、その向こうに目指す三草山の頂上が見え始めます。
▼尾根上の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/88/e3f829de14d01e0ed4f8f866f971642a.jpg)
▼説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/99/38f28a6fd3d31b15be3f7458e4ffc0ce.jpg)
先を進むと、地肌が赤く露出した道があり、そこを抜けると、山頂南筋です。
▼赤い土肌が露出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/69/1c0fd82ba28ce1b78e85d7a35e844f87.jpg)
▼山頂の南筋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f8/7025e8503306c8e5a1d3e39c33828db8.jpg)
▼案内板(左・南は鹿野コース、右は山頂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8b/72d0b4cf25d829cc90d25143494a6597.jpg)
▼山頂南筋の緩やかな山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/76/6042f720aeb19331b4b493fc0417b55d.jpg)
この場所は、鹿野コースと畑コースとの合流地点です。鹿野のコースの方角を見ると、急な崖状になっていました。
▼鹿野コースからの城域に入る崖状の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d6/768d82872eab64d1cd6d644bef80e573.jpg)
ここから頂上まではゆったりとした城域で、右側にはいくつかの段になった削平地があり、頂上(主郭)下の曲輪には大きな切岸があります。
▼頂上手前の曲輪の切岸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/99/8851cee6498b10d4469ade157c8c5bad.jpg)
▼頂上(主郭)の虎口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/be/82391bc5fb96ec8513ee81585d0ea62e.jpg)
頂上の中央は、露出した自然石があります。頂上からの景色は格別で、播磨平野が一望できます。 天気がよいと、瀬戸内や明石海峡大橋・淡路島がよく見えます。
▼頂上 主郭(本丸)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2d/49395344aef8b02aade70c4a288f4223.jpg)
▼山頂からの展望(南) 中央昭和池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4c/7b2ea59cae7eccc258c28ec7311fac96.jpg)
▼山頂からの展望(東)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cc/b077e722678773ce16200dce53ac3e61.jpg)
山頂(主郭)の南側に石垣があります。
▼主郭の南の石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cb/f1e843427fba5916b2c59a36650aec7f.jpg)
▼主郭の南側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fc/6c3f6f911cac288e894638f0e1cfe2a6.jpg)
山頂(主郭)の北側は、崖状になり、小さな曲輪がいくつかあります。南に少し下ったところに、みくさ古道という表示がありました。
▼みくさ古道の表示と下り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bb/ac2d7d625202756053a90bd1fb511ce0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/06/d7726784f4262ca007b6bf56605ca590.jpg)
◆城郭一覧アドレス