82歳からの旅

私の記録

痴呆の弟の分迄生きる事が、弟の介護にと?!!

2013年10月21日 20時45分31秒 | 随筆
        10月21日 月曜日   
 私の弟が痴呆になり、施設に入所して早2年も過ぎた。その間兄の私が不慣れながら、保護者になってその世話をしている。
 

 何分にも80歳を過ぎて、腰椎で十分な世話も出来ません。然し何とか頑張って、弟の世話をしています。弟をグループホームにうつして、そちらに任せていますが「衣服の補充や健康の異変など」もあります。連絡のたびに其の対応は、しないわけにはいきません。
 

 自分の事でも家では、妻の世話になっているのが現状です。そこで割り切って、「弟の分まで私が幸せに生きる。」そのように考えて生きる努力をする。その間に弟の、保護者としての勤めを何とかする。


 私はグループホームを、訪問するたびに弟に「何か欲しいものはないかね?好きな食べ物はないかね?。」
「困ったことはないかね?等々。」尋ねますが

 そのたびに、「別に無いよ。」と言いますそれが不憫でたまりません。それでどうしても「私が弟の分まで幸せにいきたいのです。」神様許してくださいね、お願い致します。
 

 弟の世話は十分には出来ませんが、「たった一回きりの人生・そして弟との出会い。」出来る限りの面倒を見て悔いのない今生を力一杯生きたいと思う。 至らぬ兄を御免なさい・痴呆でなにも解らない私の大切な弟よ     /font>
      
            

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の関門海峡クルージングに... | トップ | 秋の関門クルージングに参加... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本当にご苦労様です (鹿児島の妹)
2013-10-22 05:12:00
先日の介護講習会で、「老い」は介護される人だけでなく、介護を担う人にとっても初めての経験です。介護と直面すると誰もが戸惑い、負担に感じるはずです。
しかし、介護の期間も又、かけがえのない人生の一部です。「老い」と向き合い、みんなで協力し合って前向きに暮らせたら、どんなにすばらしいでしょう。

と書いてありました。(パンフに)
かけがえのない人生の一部。そのとらえ方に心打たれました。

いろいろ苦労の多かった源治兄。もしかしたら、今が一番 心穏やかに、父母の愛にもにた武義兄に優しい言葉をかけてもらえて 安定しているように思えます。(近くにいなくてお手伝いできないのが心苦しいですが)

くれぐれも無理をしないで、施設にもお願いして、物理的にできないことは 気持ちを寄せる部分でだけにしてもらえたらと思うことでした。

返信する
Unknown (よかったさん)
2013-10-23 11:01:44
お兄さんの暖かい前向きな心が伝わってきて、キュンとします。
お身体を大切に、そして小さい幸せを一つ、また一つと重ねていかれることを、
お兄さんの応援隊のひとりとして、、、、祈っています。
奥様も、です。
返信する
よかったさんへ (田 武義)
2013-10-27 21:14:23
 ブログを進めて行くのに、四苦八苦しています。それでも楽しい事が、あるのは新しい事に挑戦して解らない事が解ったり・出来なかった事が出来たときがあるからです。
 よちよち歩きの、10ヶ月?のブログの赤ん坊です。歩けるように、見守って下さいね・・・・・・。   
 
返信する

コメントを投稿

随筆」カテゴリの最新記事