医大生・たきいです。

医大生的独言。

たまには部屋飲み

2016-06-25 23:59:59 | 医大生的生活

待ち遠しい夏休みを想いながら、まずは手元のレポートから終わらせねばと憂う今日この頃でございます。医大生・たきいです。



先輩が部屋に遊びに来たので部屋飲みな土曜日でした。


部屋にいながらにして居酒屋みたいでござる。お店に行かなくともおいしく飲めちゃうわけです。

寮で同性の友達しか呼べない故、他大と比べて部屋飲み文化が薄い気がするうちの大学ですが、食と酒に走れば大満足。優雅すぎて日曜日と勘違いするほどのひとときでありました。

日曜の夜は余った日本酒を飲み干す計画でありますが、こうしてまた新たな一週間が始まっていって、最近妙に時間の流れが早いものだと思うわけなのでした。年かな。笑



(変な夢を見た日は眠りが浅い気がする人(笑))

8月17日医大生ブロガーオフ会2016夏in東京開催決定!

2016-06-24 23:59:59 | 医大生的生活

医大生ブロガーオフ会2016春からはや数か月が経ちましたが、早くも次の企画が決まりました…!気になる次の企画をご紹介いたします。医大生・たきいです。

<オフ会詳細>
***************
<<医大生ブロガーオフ会>>
日 時;8月17日(水)夜
会 場;東京都内
連絡先;idaiseitakii@gmail.com
幹 事;医大生・たきい(5年生)
会 費;5,000円くらい飲み放題
***************

医大生ブロガーオフ会2016夏
参加者募集中


▲医大生ブロガーオフ会2016春in上野の様子


▲医大生ブロガーオフ会2015夏in銀座の様子


※まだお店等の詳細は未定ですが18時開始の予定です
※日帰りの方にも配慮した場所にします。
※お食事の希望、苦手なものなどあればお知らせください。すべての希望には応えられないかもしれませんが最大限の配慮はいたします。
※詳細は参加者の方のみにご連絡いたしますのでご了承ください
※たきいと6年生の方の都合だけでこの日に決定させてしまいました。申し訳ございません。

<オフ会参加申し込み>
idaiseitakii@gmail.com
今回も、現在5年生でブロガーのたきいが幹事をします参加希望の方はたきいまでメールにてご連絡ください。LINE等で既にご連絡いただいている方は改めてのご連絡は不要です。追って詳細をご連絡いたします。

<参加条件>
・医学部医学科の学生であること
かつ
・ブロガーであること
かつ
・成人していること

最近更新してないなーって方も、ランキング奮っていないしなーって方もご遠慮なくご参加ください。

<オフ会Q&A>
Q.まだ予定が不透明ですが参加表明してもいいですか?
A.もちろんです! ひとまずご連絡ください。3日前までにご連絡いただければ直前キャンセル可とします!

Q.やっぱりブロガーじゃないとダメですか?
A.原則ブロガーの方限定でお願いします。「オフ会に行ってみたい!」という声もよく承るくらい規模が多くなり、知名度も上がってきましたが、人多すぎると幹事をこなせる自信がございません(笑)
どうしてもオフ会に参加したい医学生のあなたは、今すぐブログを始めましょう!
あるいは、「夏休み東京に行くんだけどたきいさんに会いたい」という方は個別にご連絡いただければ医学生でなくともブロガーでなくとも都合がつけばオフ承ります

Q.オフ会ってどんな雰囲気なんですか?
A.「医大生ブログ村オフ会2015夏part1」「医大生ブログ村オフ会2015夏part2」「医学生ブログオフ会2016」等をご覧ください!

Q.身バレや顔出しが心配です……
A.我々医大生ブロガーは医師を目指す集団です
「ヒポクラテスの誓い」に学んだ我々は、
「医に関すると否とにかかわらず他人の生活について秘密を守る。」のです。
Facebookリア充を演ずることも、他のブロガーさんの顔が写った写真のブログへの掲載も一切禁止しておりますのでその点はご安心ください。ただし顔隠し記念写真は撮るかもしれないですが、もちろん写らなくても結構です。

Q.他に女性が少なくないかなと心配なんですが…
A.優しいお姉さん方も既にたくさんいらっしゃる予定なので心配ご無用です!

Q.東京が遠くて参加しづらいです。西日本にしませんか?
A.ぶっちゃけ東京都内近い参加者のほうが少ないです!笑
東京が一番人が集まりやすい等々の事情がございます。

Q.6年(回)生なんですが金欠で……
A.学年もランキングも関係なく楽しく飲む!というのがコンセプトなので、会費は全員から一律徴収いたします(1次会は)

Q.初めてなんですが、緊張しちゃいそうです……
A.参加者一覧表を予めお配りするので、参加者のブログを予習してみてください。人のブログをネタにすると話が広がりやすいですよ!笑

Q.医大生ブロガーオフ会参加したらブログのPV伸びますか?笑
A.そういうこと考えちゃうガチブロガーなあなたは参加必須です!笑 因みにオフ会の記事は概ねアクセス数良好ですよ~!





(夏休みの予定を調整することがだけが最近の楽しみ人(笑))

病気がみえる消化器を第5版に買いかえてみた

2016-06-23 22:37:41 | 医学書レビュー

医療業界のベストセラーシリーズをついにブログネタに持ってくる日がやってきてしまいました。病気がみえる、通称「びょうみえ」であります。筆者調べによると一部地域では「がみえる」「やまみえ」「やみ」等々の亜流の呼ばれ方もあるそうですが、東日本でも西日本でも「びょうみえ」の生息は確認できているので「びょうみえ」が最大派閥のようです。今回改訂に伴って新しいものに買い替えてしまったので貪欲にブログのネタにして参ります。結論から言うと、消化器の最新版、買ったほうがいいです。医大生・たきいです。




病気がみえる 〈vol.1〉 消化器
医療情報科学研究所
メディックメディア


最新ガイドラインに準拠
▶急性腹症、舌癌・咽頭癌、食道アカラシア、胃食道逆流症、食道がん、食道胃静脈瘤、機能性ディスペプシア、胃十二指腸潰瘍、消化管穿孔、胃粘膜下腫瘍、胃がん、胃切除後症候群、過敏性腸症候群、クローン病、UC、神経内分泌腫瘍、大腸癌、消化管ポリポーシス、腹部ヘルニア、痔核、肛門周辺腫瘍、門脈圧亢進症、B肝、C肝、急性肝不全、肝硬変、NAFLD、NASH、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、肝細胞癌、胆石症、胆道感染症、胆道癌、急性膵炎、慢性膵炎、自己免疫性膵炎、膵癌……

第4版では、「カルチノイド」という今は使わない名称が使われていたり、治療法が今や古かったりするような記載が散見されます。学生向けの本でも6年も経てば景色の変わってしまう業界ですから仕方ありません。第4版を使い続けるのは、生き残る上でもはや危険なのかもしれません

充実の情報量

プラス150ページになったそうです

典型的臨床像の訂正
病みえといえば、かわいらしいイラストがひとつの特徴ですが、疫学的知見を踏まえた典型的な年齢、性比を踏まえたイラストは「覚えやすい」となかなか評判が良いよう。ところが従来のものには誤り(?)があったようで、過敏性腸症候群、逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア等の頁はなんとキャラクターが全く別の人に。古い版を使い続けていたら誤った知識をつけていたのではないかと思うとゾッとします。
因みに、執筆者の先生が変更になって先生をモデルにしたイラストもしっかり変更になっていたのには笑いました。

intro.のダイエット
各疾患を端的に要約した“intro.”のミニマムセンテンスを記憶するのが賢い使い方だと聞いたことがありますが、正直これまでは疾患ごとにそのクオリティはバラツキがありました。ところが最新版では多くても5行。ダイエットに大成功といえそうです。

見開きを大事に
ページがまたがってしまう箇所も多かった消化器の病みえですが、大幅改善されていました。

整理された疾患の並び順
索引がなくても目的のページにたどり着けるほど。検索性の向上が認められました。

図が刷新
勉強資料に載せられているような図って自分で記憶してアウトプットできるような簡潔なものが理想だと思うのですが、従来と比べてかなりの改善が見られました。ユニバーサルデザインとしては禁忌とも言われている「立体感を出したグラフ」などが掲載されてしまっていて残念なページも今まではありましたが、全て廃止されておりました。編集さん、いい仕事してます。
分かりやすい血流模式図、記憶に適したデフォルメした解剖図、静脈の解剖図が増えた点など、ますます「みえる」ようになったようです。

コメディカルのニーズにも対応
ストーマケア、栄養管理の項がかなり手厚くなりました。

リンパ節転移の詳細な解説
従来は流されがちだったリンパ節の評価ですが、各腫瘍性疾患でしっかり解説されるようになりました。TNM分類に死角なし。座学と実臨床をつなげる上でもより使いやすい本になったと思います。

特にわかりやすくなったところ
☆肝臓の解剖→この図ならクイノー分類に自信が持てます。
☆口腔咽頭総論→試験のヤマを整理してもらえました
☆クローン病→治療法の進化と解説の進化
☆黄疸→図がよくなった
☆アルコール性肝障害→生化学的内容より明快に
☆自己免疫性肝疾患総論→対比して整理
☆膵腫瘍総論→CT画像並べてあるのがうれしい
☆膵嚢胞性疾患→こうまとめてくれていたら4年生のときの試験答えられたかも


他にもスマホで胸腹部のCTが見れるなどもウリのひとつだそうですが、サボらずに病棟実習に出ている人ならば別にいらない機能かもしれません(笑)。しかしまだ病棟に出ていないけれども系統講義の勉強が始まっている3、4年生の皆さまにとっては重宝するかもしれません。

気になるお値段は、税抜き3,600円。医学書としてはめちゃ安い。飲み会1回我慢すれば生まれてくるお金です。

第4版を持っていたわたくしも、古いやつ使い続けてお茶を濁そうかなと思っていたんです。BSL班の成績優秀な友達も新しい版を薦めていたのにも関わらず。それでも、友達の持っていた最新版と見比べてみてすぐに本屋に走ってしまいました。これは新しいの使わないとマズい気がする、と。わかりやすさは長い目で見れば時間の短縮となります。長いものには巻かれよというのが医学部の教えです。病みえ消化器最新刊が買いたくなったというそこのあなた。リンク貼っときます。ポチりましょう。

病気がみえる 〈vol.1〉 消化器
医療情報科学研究所
メディックメディア








(元取れるように読み倒したい人(笑))

今更だけどブログ村はすごい

2016-06-22 22:37:09 | 医大生的生活

自室のシーツを交換して、「あー気持ちいいなぁ」と思いながら眠りについてしまったことが今週一番の失態だったように思います。医大生・たきいです。




さて、いつもお世話になっているブログ村。ついでにバナーをクリックもお願いします。他の楽しい医学生ブログが見れますよ~。

↓今日も一発、よろしく頼む↓

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村

本当にたくさんの方と出会うきっかけをつくってくれた、そしてこのブログを続けてくることのできたありがたい存在です。そんなブログ村が、この度ランキング画面にスマホ表示が可能となりました。パチパチパチパチ。前から「カッコいいスマホ表示を!」とアンケートに書き続けてきたので願いが叶って嬉しい限りです。これを機にますますブログ村が活性化することを望みます。

ちょっと気になったのが、記事一覧の表示の仕方。



「医大生たきいさん」は「帰りたくなったよ」という意識の低いブログを書いているにも関わらず、一見すると「新内科専門医制度 延期」という意識の高いブログを書いているかのように錯覚してしまいます。これはブログ「医師の気持ち」さんへも申し訳ない気持ちすら募ります。笑

「ブロガーのハンドル名と記事のタイトルの関連性をデザインに組み込」んだらどうかということをメールフォームに送信してみたのですが、なんと1時間あまりで返信が返ってきてビックリでした。

「デザイナーやにほんブログ村技術陣と相談して
善処させて頂きます。」


こういうきめ細やかなサポートが人を引き付けるのでしょうね。ブログ村さん、今後とも頑張ってください。そして、これからもよろしくお願いいたします。

あ、医大生ブログ村オフ会の日程早く決めろという声が飛んできておりますが、今回は6年生の方の都合優先でいこうと考えております。マッチングの予定等々あるそうなので今しばらくお待ちくださいね。8月、東京、という構想だけは決まっております。医大生ブロガーの皆さま、諸々決まり次第詳細リリースしますので今しばらくお待ちください。ではでは。





(早く帰れた日は早く帰れた日でダラダラしがちな人(笑))

帰りたくなったよ

2016-06-21 23:59:59 | 医大生的生活

厚生労働省HPによると、アルコール摂取量は「平均1日当たり日本酒に換算して3合以上消費する者が成人男性においては4.1%、成人女性においては0.3%である」とのことなんですが、もっとみんな飲んでるんじゃないかと疑わないわたくしであります。お酒飲む習慣ない人とあまり仲良くないからかもしれないけど(笑)。指導医の先生と飲酒量の話になって、「俺たちも膵炎のリスクに悠々と突っ込んでるなと思いながら飲んでるんだけどね(笑)」というお言葉がなんだか印象的なのでありました。でました、医者は患者には飲むなと言いながら自分たちは飲む生き物だという業界あるある。医大生・たきいです。





「たきいくん、景気のいい曲流してきて」

と、先生。

最近ブログにもよく書いているオペ室の音楽ネタですが、電子カルテ用のパソコンの下のスペースをのぞき込むと、チャンネルの番号に対応して「オルゴール」とか「JPop」とか流せることを発見。やはりこういう契約してたんだ。解剖学的な発見よりもこういう発見に心が躍っている自分に職業の適性を疑います。

おれが機械動かしちゃっていいんだろうか、とか思っている先に看護師さんがやってくださるわけですが、

「曲流すんじゃなくて、たきいくんが歌ってもいいんだよ?」

と、先生。いじりすぎです。

んー、万が一歌わされるなら『帰りたくなったよ』?とか一瞬考えてしまいましたが、そんな曲歌っちゃったらイキナリ再実習の可能性さえ浮上するので思いとどまりました。立ちっぱなしの時間が続いて足がパンパンで、どちらかというと「帰りたくなったよ」というのが本音だったけれど。本音過ぎてヤバい。

それでは聞いてください。とかいってワンフレーズだけ持ち歌があると今後の人生いいことありそうだなと。それにしてもこの業界、体力が大事です。






(疲れすぎて熟睡な毎日の人(笑))