おはようございます!
今日は、何の日??
- 祝日・休日
- こどもの日
- こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する
- 二十四節気・雑節等
- 立夏
- 二十四節気の一つ 旧暦四月節気
- 蛙始めて鳴く
- 七十二候の一つ(19候)。
- こどもの日
- 1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日で、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日とも規定されている。
- 端午の節供(菖蒲の節供)
- この日は邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから元々「端午」は月の始めの五の日を意味した。その中でも月と日の数字が重なる5月5日特にめでたい日として「端午の節供」と呼ぶようになった。 日本では、男性は戸外に出払い女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。 しかし「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝う節供となった。因みに「節句」ではなく、「節供」と書くのが本来である。
- 児童憲章制定記念日
- 1951年(昭和26年)のこの日、子供の権利宣言である児童憲章が制定された。5月6日~11日までは全国児童福祉週間。
- こどもに本を贈る日
- 書籍取次の東販が制定。全国の書店でキャンペーンが行われる。
- 自転車の日
- 1998年(平成10年)に自転車月間推進協議会が制定。5月1日~31日までの1ヶ月を自転車月間として、さまざまなイベントが行われる。期間中の祝日を自転車の日に当てたもの。
- おもちゃの日
- こどもの日で端午の節句であるこの日、おもちゃ、人形のPRを行なおうと東京玩具人形問屋協同組合が制定。
- わかめの日
- 日本わかめ協会が1983(昭和58)年に制定。「こどもの日」に因み、子供の成長発育に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだわかめをたくさん食べてもらおうと設けられた。また、この時期は新わかめの収穫時期でもある。
- 薬の日
- 全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。 611(推古天皇19)年、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日」と定めたという故事に因みます。
- ボーイズデー
- 1946(昭和21)年~1948(昭和23)年。 この日が男の子の節句であることから。1949(昭和24)年からは「こどもの日」に引き継がれました。
- 手話記念日
- 後藤田三朗(写真家。岡山聾学校卒業生)さんの提唱で、日本デフ協会(デフユニオン?)が制定。手話が左右の五本指を使うことから。(制定年等不明)
こどもの日です。
最近は、鯉のぼりを見ることがなくなりました。
都会に鯉のぼり復活させないと・・・・
さて、土曜日・・・
長谷寺から帰ってから、久しぶりに飯盛山へ~~
新緑真っ只中の飯盛山・・・
空気も最高でしたわ^^
シダちゃんでっか?
成長しすぎ・・・っていうくらい元気でした。
ここは、ジュラ紀か・・・
化石の時代か??
小さい名もなき花ちゃん
綺麗ですよね^^
名前は・・・・・???
緑もだいぶ深くなってきました。
さて、頂上からいつもは四条畷のほうへ下山するのですが、
土曜日は遠回りして野崎さんのほうから、下山!
ちょうど、野崎まいりの最中・・・人いっぱいやった。。。。。
失敗
せっかくやから、野崎さんをば紹介しまひょ^^
野崎さんとして親しまれてるんですけど、本名?は、”慈眼寺”
天平勝宝年間(749年 - 757年)にインドから来朝した婆羅門僧正が行基に「野崎は釈迦が初めて仏法を説いた鹿野苑(サルナート)に似ている」と語り、それを受けて行基が白樺で十一面観音を刻んで当地に安置したのが始まりと伝えられる。本尊は長谷寺の本尊と同木から彫られたという。
中世以後は戦乱により衰微し、特に永禄8年(1565年)には三好義興・松永久秀の戦禍にかかり、本尊を除いて全焼した。元和2年に(1616年)青厳によって再興され、元禄・宝永年間(1688年 - 1710年)に野崎参りが盛んになるにつれ繁栄するようになった。
かつては西側一帯は大坂からつながる大きな池(深野池)があり、大坂からは野崎参りの屋形船が行き来していた。大和川付け替え以降は寝屋川および支流の谷田川を行き来するようになった。 天満橋にあった八軒家船着場から上っていくのが有名であり、陸路を歩く参拝者と罵り合って競り勝てば一年の幸を得られたと伝えられている。
由緒のあるお寺さんやったのですね。
長谷寺の本尊と同木か・・・・
同じ日に行ったのも、何かあるんかな~~??
十六羅漢はんの堂を再建か。
完成したら、また見にこようっと^^
そんな野崎さん・・・・
毎年GWのこの時期”野崎小唄”でおなじみの”野崎まいり”
5月1日~8日!
野崎小唄、聴いたことあります??
作詞:今中楓渓
東海林太郎さんか・・・・ 古すぎるな^^
昔は、川があって、船で来てはったんやな~~
結構、屋台なんかもいっぱい出てるし、イベントなんぞもあるし・・・
詳しくはhttp://www.nozakikannon.or.jp/
まだまだGW! 一度行かれてはいかがですか?
今日も・・・・・
の~~んびりいきまひょか^^
去年の同日の日記 http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080505
|