たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

GW・明日香編・最終回!

2009-05-23 04:11:02 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

火葬禁止令廃止の日
1875年(明治8年)のこの日、明治政府により制定された火葬禁止令が廃止された。
キスの日
1946(昭和21)年、日本で初めてキスシーンが登場する映画である佐々木康監督の「はたちの青春」が封切られた。 当時、映画製作もGHQの検閲下にあり、民間情報教育局(CIE)のコンデが、完成した脚本がその前に見せられたものと違うことを指摘し接吻場面を入れることを要求したもの。主演の大坂史郎と幾野道子がほんのわずか唇をあわせただけだが、それでも話題を呼び、映画館は連日満員になった。
ラブレターの日
浅田次郎原作の映画「ラブ・レター」の公開初日にちなみ、松竹株式会社が制定した日。また、この日は「こい(5)ぶ(2)み(3)」(恋文)の語呂合わせから。
インテリアの日
(毎月第4土曜日)

 

 

さて、GW最終日の6日に訪れた明日香編の最終日!

 

 

 

 

いつ来ても、ここからの風景は・・・

好きなんです^^

 

田植えがおわってるところも・・・

 

 

これは??

 

 

雨露があって、美しい~~^^

 

 

 

どこにでも進出しまんな~~、藤ちゃん

 

 

 

これは??

イチゴみたいでっせ^^

 

 

いっぱい咲いてました

 

 

これは??

 

 

 

 

雑草かと思いきや・・・・

 

 

大根の花でしたわ

ちょこと、いただきまして・・・・

 

 

出窓に飾ってみました^^

根の部分・・・・

 

 

こりゃ、ちと硬くて食べれなかったとさ

 

 

さあさ、週末がやっときました^^

長かった1週間でしたわ。。。。。。

 

今週は、日曜日がお休みですので、あと一日!

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080523

 

 

 

 


明日香・・・GW09!

2009-05-22 04:37:00 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

ガールスカウトの日
1947年(昭和22年)の今日、ガールスカウト運動の再興をめざして準備委員会が発足したのを記念して、ガールスカウト日本連盟が制定したもの。(ボーイスカウト創立記念日は1月24日)
国際生物多様性の日
1994(平成6)年の「生物の多様性に関する条約」締約国会議で制定。国際デーの一つ。当初は12月29日だったが2000(平成12)年から5月22日に変更された。(International Day for Biological Diversity)
夫婦の日
毎月の22日。「22」を「フーフ」にかけた語呂合わせによる。夫婦対話で明るいマイホーム作りをと1987年に毎日新聞が提唱し、制定。

 

 

さて、伊勢旅行シリーズは終わりました^^

 

GWに行った明日香の写真がまだ残ってますので・・・・ 

 明日香編3回目!

 

 

 

宮跡やら遺跡だらけでおます^^

 

 

これは、何の大群??

 

 

 

こんなあぜ道、歩くのん好きですねん

 

 

 

なんで、こんな狭いところに?? 

しかし、もうちょっと大きいところに入れてあげましょうや・・・

めっちゃ、窮屈そうやがな

 

 

かすかに、目・鼻・口・・・わかりまんな^^

 

 

 

これは、小手毬でしたっけ?

 

 

例の大案山子のある、稲渕の棚田にいっぱい咲いてました。

 

続く・・・

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080522

 


伊勢神宮(内宮)参拝2!

2009-05-21 04:36:17 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
小満
二十四節気の一つ 旧暦四月中気
蚕起きて桑を食う
七十二候の一つ(22候)。

家内労働旬間
家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971年(昭和46年)に労働省により制定された。
小学校開校の日
1869年(明治2年)日本初の近代小学校としての開校式が、京都の上京第二十七番組小学校(後の柳池(りゅうち)小)で行われた。創設者熊谷直孝(くまがいなおたか)を初め、多くの寄付や献金が、町衆の向学の気風をさらに高めた。正門横の「日本最初の小学校」と記された石碑は、町衆の教育にかける熱意を今に伝えている。
リンドバーグ翼の日
1927年(昭和2年)にチャールス・リンドバーグが「スピリット・オブ・セントルイス」号でニューヨークを出発。21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着、大西洋無着陸横断飛行に成功した。
マージャンの日
(毎月第3木曜)

 

 

 

さて、昨日の続き・・・・

お伊勢さんの参拝!

 

川で、見も心も清めまして・・・・

 

 

あの鳥居をくくりますと・・・

 

 

 

みなさん、お守りを買ってはりました。

 

 

 

内宮神楽殿(ないくうかぐらでん)


 参道の左側、銅板葺・入母屋造の建物で、向かって右端から「神楽殿」「御饌(みけ)殿」「御神札授与所」があります。参拝者のお申し出により、神恩感謝やご祈願の御神楽の奉奏、御饌(みけ)を奉奠しての御祈祷や献金、皇大神宮の御神札(おふだ)・御守・暦・御神号軸などの授与を取り扱っています。内宮参拝記念の御朱印もここでいただいてください。また、御遷宮の御造営資金の献金の受付もしています。

 

 

 

立派な造りですね・・・・

 

そして、またまた歩きます^^

 

 

とにかく、木がね・・・でっかい^^

切って、年輪数えてみたいわ

 

 

二股に分かれてます・・・

まずは、右に行って正宮へ!

 

 

 

ここから先は、撮影禁止!

 

 

正宮の隣りに・・・・

 

 

 

20年に一度か・・・・

もう、1300年も続いているんですね。

たいへんだ。。。。

 

そして・・・・

先ほどの二股に分かれてるところへ戻って。

今度は、左へ!

 

 

 

ほんと、木がでっかいでしょ^^

 

 

一番、奥まったところに・・・・

 

 

荒祭宮

 

荒祭宮は、内宮に所属する10別宮のうち、第一に位しています。殿舎の規模も他の別宮よりも大きく、行ニ丈一尺二寸、妻一丈四尺、高さ一丈四尺八寸あり、第一別宮として正宮につぐものです。
 ご祭神は、天照坐皇大御神の荒御魂。神様の御魂のおだやかなおすがたを、「和御魂(にぎみたま)」と申し上げるのに対して、時にのぞんで、格別に顕著なご神威をあらわされる御魂のおはたらきを、「荒御魂」とたたえます。延暦23年(804)選進の『皇太神宮儀式帳』に、「荒祭宮一院 大神宮の北にあり、相去ること二十四丈 神宮の荒御魂宮と称う」とあり、延長5年(927)成立の『延喜式』に「荒祭宮一座 大神の荒魂」とも見えます。
 お祭りにつきましては、正宮に準じる第一別宮として特別丁重に行われています。祈年祭・神嘗祭・新嘗祭の奉幣の儀も、正宮にひきつづき、同日に勅使、大宮司、少宮司以下神職がただちに参向して幣帛がたてまつられます。又、神饌の種類や数量も正宮とほとんど同一のものが供せられます。
 大祭中の大祭、式年遷宮も、古来より正宮に準じて執り行われています。応仁の乱のころ、長く中絶の止むなきに至った時代もありましたが、寛永八年(1631)には再び式年御造替の制が復興され現在に至っています。また、古来以来の大祭、神御衣祭を受けられるのは、内宮と荒祭宮のみでありますことからも、この宮の特別な神位がうかがわれます。

 

第1です。

 

 

正宮もここもそうですけど、膝まづいてお祈りされてるかたがいっぱい・・・

厳粛なものを感じました。

 

 

これで、内宮の案内はほぼ終わりです。

とにかく、この辺りで雨が激しくなってきて・・・・

写真を撮れませんでした^^

 

文章は、HPより拝借・・・

http://www.isejingu.or.jp/shosai/index.htm

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080521

 


伊勢神宮(内宮)!

2009-05-20 04:35:43 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

世界計量記念日
「メートル条約」締結125周年を記念して2000(平成12)年から実施。1875年、フランス政府の提唱により「メートル条約」が欧米17か国間で締結されました。
東京国際空港開港記念日
1978年(昭和53年)の今日、新東京国際空港(成田空港)の開港式が行われたことに因む。
ローマ字の日
日本語のローマ字表記にはヘボン式と日本式とがある。日本式のローマ字を主張しローマ字国字論を展開した田中舘愛橘(たなかだてあいきつ)の命日が、1952年(昭和27年)5月21日。これを区切りの良い20日にずらしてローマ字の日として、日本ローマ字社が1955年(昭和30年)より実施。
森林の日
岐阜県の美並村など、村名の頭に美の字がつく10村が「美し村連邦」(うましさとれんぽう)を建国するにあたり、10村に関わりのある森林を再認識し、その建国を記念して制定した日。日付は、森林は木が5つなので5月。木の画数は4なので5×4で20日。新緑の美しい5月20日とした。
東京港開港記念日
1941年(昭和16年)のこの日、東京港が外国貿易港としての指定を受けたことに由来する。東京みなと祭が開催。

 

 

さて、旅行の初日、雨の中お伊勢さんに参拝

 

 

皇大神宮(こうたいじんぐう)は通称「内宮」とも申し上げ、神路山・島路山を源とする五十鈴川の川上に鎮座しています。ご祭神は、天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)。このご神名はお祭りに際して神前で畏まって称え申し上げる最高のご名称で常には皇大御神や天照大御神と申し上げています。

 

 

 

 

まずは、案内所にて地図をゲット^^

 

 

 

宇治橋です。

20年に一回架け替えられるそうです。

 

橋のこちら側は、日常の世界・・・

橋を渡ると、神聖な世界・・・・

 

ほんと、橋を渡ると空気が変わったような・・・

 

 

工事中ですので、仮橋をば・・・

 

 

ほんと、神聖な川・・・雨にもかかわらず濁ってませんでした。

 

 

渡りきれば神域

 

 

 

雨にもかかわらず、たくさんの方が・・・

参道の両側に松

 

 

 

きっと、名のある庭師さんがされてるのでしょうね。

ほんと、素晴らしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 この小さな橋を超えますと・・・

 

 

手水舎 


 今日、神社に参拝する時に、手を洗い、口をすすぐのは、川や海の中に入って禊(みそぎ)をし、心身を清めていた行事を簡略化したものです。手水の仕方にも作法があり、まず柄杓に水を汲んで、左右の手を洗います。次に左の掌に水を受けて、口をすすぎます。柄杓から直接口をつけるのは不作法とされていますのでご注意を。

 

手と口を清めまして・・・

 

 

次の鳥居をくくりますと・・

 

 

二手に分かれてますが・・・

まずは、右へ

 

 

さすがは、伊勢神宮!

川でも・・・・

 

 

五十鈴川と御手洗場(みたらし)

清らかさの象徴内宮参道の右手のゆるやかな斜面を下りていくと、元禄5年(1692年)徳川綱吉の生母、桂昌院が寄進したものといわれる石畳を敷き詰めた五十鈴川岸の御手洗場にでます。
 神路山を水源とする神路川と、島路山を源とする島路川の二つの流れが、合流して五十鈴川となります。
 神域の西側を流れる五十鈴川は別名「御裳濯(みもすそ)川」と呼ばれ、倭姫命(やまとひめのみこと)が御裳のすそのよごれを濯がれたことから名付けられたという伝説があります。水源を神路山、島路山に発する、神聖な川、清浄な川として知られる五十鈴川の水で心身ともに清めてから参宮しましょう。

 

みたらしって読むんですね。

ほんと、川が綺麗で・・・・

 

 

でっかい鯉ちゃんが優々と泳いでましたわ^^

 

 

続く・・・・

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080520

 


伊勢志摩旅行2!

2009-05-19 04:33:55 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

ボクシング世界チャンピオン誕生記念日
1952年(昭和27年)のこの日、ボクシング世界フライ級タイトルマッチで挑戦者の白井義男が判定勝ちし、日本人初のチャンピオンになった。

 

 

さて、伊勢旅行の2回目!

今回のメインは、英虞湾の夕日&日の出

ところが、あの雨・・・

ほんと、テンション下がる・下がる

 

夕日はあきらめましたが、朝日、奇跡を信じて朝3時半に起床・・・

近くの横山展望台へ

 

 

標高203mの横山展望台からは、日本有数のリアス式海岸の美しさを誇る英虞湾が一望できます。展望台まで行くのにスロープも整備されており、車椅子の人やお年寄りもその美しい景観が楽しめます。

 

素晴らしいはずが・・・

 

 

雨は、止みませんでしたわ・・・

 

年に数回、ほんと空気が澄んで見通しがよければ、富士山まで見えるみたい。

 

 

すごいですね・・・・ 

写真は、拝借しました。

 

http://www.kirari1000.com/www.kirari1000.com.base_data.base_data.phpQkirari_cd=00007.html

 

お正月の工場やら、お休みのときに行ってみますか^^

 

 

 

まあ、霧に霞んだ英虞湾もまた良しですね^^

 

 

 

しょうぶ園もあったので、寄りましたが・・・・

 

 

全く咲いてませんでしたわ^^

 

 

帰りに通った的矢大橋・・・

 

 

ここも、晴れてたら・・・・

 

 

ここは、的矢かきで有名なところ・・・http://www.miebrand.jp/ninteihin/kaki1.htm

 

ほんと、美味しいねん

 

 

あれが、牡蠣の養殖してはる筏やな

 

 

今日は、この辺で・・・・

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080519

 


伊勢志摩旅行。

2009-05-18 04:45:00 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

国際親善デー
1899年(明治32年)のこの日、オランダのハーグで第1回平和会議が26カ国の参加により開催され、国際紛争平和的処理条約が結ばれた。これを記念して設けられ、日本では1931年(昭和6年)から行われている。
18リットル缶の日
18リットル缶(通称・石油缶、一斗缶)は、従来5ガロン缶と呼ばれていたが、18リットル缶に名称が統一された。そこで5ガロンの5と、18リットルの18から5月18日が全国十八リットル缶工業組合連合会により記念日として制定された。
ことばの日
5月(こ)18日(とば)の語呂合せから生まれた記念日で、ことばを正しく使うように心掛ける日。

 

 

さあ、明日香シリーズはお休みして、伊勢への旅行をば

まずは、泊まったところの紹介

 

志摩和荘 http://www.jalan.net/uw/uwp3000/uww3001.do?&rootCd=45&afCd=19&yadNo=343552&stayYear=&stayMonth=&stayDay=&stayCount=&roomCount=&jcstm=

 

ここに決めたのは、土日も同料金やし、人数によって値段がちがうでもないし・・

 

結構ありまっしゃろ・・・

安い料金は、4人以上で平日のみ。

土日や二人やったら、めっちゃ高いところ・・・・

そんなん嫌いですねん。

 

365日、人数にかかわりなく同料金ってところをまずは、探しますわ^^

 

ここは、いつでも1泊2食7350円!

 

 

 

 

外観は、やや古いですが中は綺麗やったです。

 

 

ねっ、綺麗でしょ^^

 

部屋を撮るのを忘れた・・・・

部屋からの景色

 

 

緑がいっぱいで気持ちいい~~~

でも・・・・雨やったからな

 

早速、お風呂へ・・・・

 

 

民宿のお風呂やから、もっと狭いかと思ってましたが・・・

4人寝れるほどの広さでした。

女性風呂は、もうちょっと狭かったみたいですが・・・

それと、人工温泉みたいでした^^

 

そうそう、泊り客はぼくらだけやったので、貸切~~

 

そして、メインの晩御飯

 

 

広間で、みなさん一緒の食事!

でも、二人だけやから貸切ですけどね

 

 

やっぱし伊勢志摩・・・・

新鮮なお魚がメイン

左上のやつは

 

 

さざえさんにほたてちゃん^^

美味しそう~~

 

 

ビールも伊勢志摩バージョン。

茶碗蒸しがまた美味いねん^^

 

焼き魚が冷めてるのが・・・ちと残念。

でも、ほんと美味しかったですよ~~^^

 

 

ビールでフラフラになりまして・・・

 

さすがに、高速にほとんど乗らずに下の道で来たから、へとへと^^

 

6時からご飯食べて、7時過ぎには爆睡

 

良く寝た~~~。

 

雨が上がって日の出が見えるかな??

奇跡に賭けて、3時半に起きるまで・・・・

 

結局、雨で朝日さんは見れませんでしたけどね

 

そして朝ごはん^^

 

 

やっぱり名古屋圏になるんですね・・・

味噌汁が赤だしやった。

美味しかった~~

 

ほんと、お世話になりました

 

また寄せていただきます。

 

 

 

さっ、週明けの月曜日でんな・・・

英気も養ってきましたし^^

 

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080518 

  


ただいま!

2009-05-17 15:07:34 | 観光案内!

 

雨もふってますし、どこへも寄らずにサッサと帰ってきました

 

なんとか、二人分の給付金内で収まりました^^

 

ガソリン代・・・2800円。

朝ごはんのパンにコーヒー・・・500円。

高速代・・・600円。

ビールにアテをコンビニにて・・・1600円。

民宿、1泊2日・・7350×2=14700円。

民宿でのビール・・・2本で1100円。(高いぞ~~

 

お土産代・・・1400円

(今回は、ぎりぎりでしたので、ちょっとしか買えませんでした

帰りに、道の駅で新鮮野菜・・・670円

 

合計23370円也~~

 

しかし、雨がず~~~~っと降ってまして、最悪の旅行となりましたが、おかげでたく

さん寝れて良かったのかな?

 

 

また、明日からアップしていきます^^

 

 

そうそう、S.Nさんのブログにもアップされてた・・・

デンドロビューム?

http://timatasn.exblog.jp/10129644/

 

今年も咲きました~~。

1年目は、1つ。

2年目は、8つほど・・・

3年目の今年は

 

 

 

まだ、蕾ちゃんもいっぱいあるし、楽しませてくれそうです。

 

では、また明日~~