たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

住吉大社2!

2009-10-11 04:29:04 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

二十四節気・雑節等
下弦
半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。

鉄道安全確認の日
1874年(明治7年)に新橋で日本初の鉄道事故が発生したことによる。
「リンゴの唄」の日
1945(昭和20)年、戦後初めて制作・公開された映画『そよかぜ』が封切られた日。並木路子が歌う挿入歌「リンゴの唄」は戦後を象徴する大ヒットとなった。
ウィンクの日
10と11を倒して見ると、ウィンクをしているように見えることから(オクトーバーウィンク)。 女子中学生の間ではやったまじないで、この日、朝起きた時に相手の名前の文字数だけウィンクをすると、片思いの人に気持ちが伝わるんだとか。
商店街の日
(10月第2日曜日

 

今日は、何の日??

 

 

はてさて、すみよっさんの続きをば

 

 

 

住吉鳥居というそうですが・・・

なんかね、柱が四角いんですわ。

普通は、丸いですよね??

 

住吉鳥居

鳥居は柱が丸いもので建立されているのが
一般的でありますが、この鳥居は柱が四角に削られて
建立されています。
そのため角柱鳥居ともいわれます。
建立仕方明神鳥居と同じです。

住吉鳥居

 

なるほど・・・・

 

 

本殿は、4つあります。

全て国宝だそうです

 

 

 

この門をくぐりますと・・・

 

 

第三本宮・・・

 

 

 

 

 

その右隣に・・・・

 

 

 

 

 

 

第三第四の奥に・・・・

 

 

 

第二本宮・・・

 

その奥に・・・

 

 

 

第一本宮・・・

 

 

正式には、一番奥の第一本宮から参拝するらしいのですが・・・

あの門をくぐれば、3.4とあるから、どうしても、3・4・2・1の順になりますわ^^

 

それでも、いいみたいですけどね^^

 

しかし、工事ばっかし・・・・

がっかりでござった

 

 

石舞台・・・

 

舞楽を奏でるところです。日本三舞台(住吉大社・厳島神社・四天王寺)のひとつでもあり、重要文化財に指定されています。毎年5月の卯之葉神事では、雅びでおごそかに舞楽が行なわれます。

四天王寺さんのほうが、大きかったな~~

 

こんなところで、すみよっさん終了~~

 

三連休の中日です。

どこ行かれます??

 

お仕事のみなさ~~ん・・・

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081011

 


住吉大社!

2009-10-10 04:15:15 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

東京オリンピック開会の日
1964(昭和39)年のこの日、アジアで最初のオリンピックが東京で開会された。これを記念して、1966~1999年の間は「体育の日」として祝日とされていた(現在の「体育の日」は、10月の第2月曜日)。
世界精神保健デー
国際デーの一つ。
缶詰の日
1872年(明治5年)のこの日、長崎でイワシの油漬け缶詰が作られ、1877年(明治10年)のこの日に北海道開拓使が石狩町に缶詰工場を開設したことにちなんで制定。
目の愛護デー
1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会の提唱で「10」「10」を横にして目と眉に見立てて「視力保護デー」として始まった。戦後厚生省(現厚生労働省)が主催して改称された。
島の日
1998(平成10)年10月10日午前10時10分、日本の有人の島425島を見直し光をあてようと「日本の島425プロジェクト」がスタートしました。 「とう(10)」(島)の語呂合せ。8月10日の「島の日」とは別のもの。
アイメイト・デー
東京盲導犬協会が盲人と盲導犬への理解を深めてもらおうと、目の愛護デーに合わせて制定。
釣りの日
1977年(昭和52年)に全日本釣り団体協議会と日本釣り振興会が、釣りの健全な発展を願って設けた日。10月10日で「ト・ト」(魚のこと)の語呂合わせ。
冷凍めんの日
冷凍めん協議会が2001(平成13)年に制定。
銭湯の日
東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が1991(平成3)年に実施し、その後全国に広まりました。 「せんとお(千十=1010)」の語呂合せ。
空を見る日
長野県の社会文化グループ「信濃にやか」が制定。 「天(ten)」の語呂合せ。
まぐろの日
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が鮪の消費拡大を目指して1986年(昭和61年)に設けた日。「万葉集」で山部赤人がこの日に鮪の歌を詠んでいるところから10月10日に。
トレーナーの日
愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。 制定当時「体育の日」であったことと、「ト(10)レーナー」の語呂合せ。 スポーツウェアとしてのトレーナーをPRする日。
トッポの日
ロッテが2002(平成14)年に、同社の商品「トッポ」のPRの為に制定。
totoの日
2001(平成13)年から実施。「to(10)to(10)」の語呂合せ。スポーツ振興くじ(サッカーくじ)totoのPR。

 

 元、体育の日ですね^^

今日も、あっちこっちで運動会~

お父さん・お母さんは、参加するおりには、きっちり準備運動をば・・・

 

さて、こないだ大阪市内へ行ったので、久しぶりに近くにある住吉っさんに行ってきました。

でもね、なんか、工事だらけで・・・・・

せっかく行ったのに~~って感じでした。

 

 

路面電車の停留所の目の前・・・

大阪市内なのに、風情ありまっしゃろ^^

 

 

車で走るのは、やや怖いですよ^^

軌道敷の上は、がたがたして、車がつぶれそうです。

 

 

危ない~~

電車が急ブレーキ~~

あの車も、右折するんやったら、線路に入ったらあかんわ・・・

 

阪堺線http://www.hankai.co.jp/

 

路面電車・・・また違った角度から大阪を見れて、楽しいですよ。

一度、乗ってくださいな

 

 

 

住吉大社

住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社である。式内社(名神大社)、二十二社、摂津国一宮で、旧社格は官幣大社(現神社本庁の別表神社)。

地元では「すみよしさん」あるいは「すみよっさん」と呼ばれ、また毎年初詣の参拝者の多さでも全国的に有名である。

海の神である住吉三神(底筒男命、中筒男命、表筒男命)と息長足姫命(神功皇后)を祀り、「住吉大神」と総称される。住吉大神宮(すみよしのおおがみのみや)ともいい、当社で授与される神札には「住吉大神宮」と書かれている。大阪の住吉大社、下関の住吉神社、博多の住吉神社、の三社が日本三大住吉とされる。

 

HPhttp://www.sumiyoshitaisha.net/

 

 

あのでっかい石燈篭・・・・

 

住吉大社は昔から海上の無事を祈る神様として、万葉集や住吉神社神代記に歌が残っている。
 奈良時代の遣唐使派遣の際には、必ず海上の無事を祈願している。
 このように海上安全の守護神としての信仰は広がり、海上輸送がさかんになった江戸時代には、運送船業の関係者により、約600基の石燈篭が奉納されている。

 

なるほど・・・

航海の無事を祈って

600基もあるんですね。

 

 

 

 

 

文化やら安政やら天保やら・・・

江戸時代の元号が

びっくりですね^^

 

すみよっさんと言えば・・・・

 

 

太鼓橋が有名なにゃけど・・・

 

 

工事中でがっかり・・・

 

 

御鎮座1800年・・・・

奈良が、来年で遷都1300年祭でしょ。

それよりも500年前から~

 

そんな大事な大祭のための工事・・・しゃ~ないね^^

 

 

 

こっちから渡りまっさ^^

 

 

他から画像を拝借・・・

 

住吉大社 太鼓橋

 

ほんと、美しいんですけどね。

また完成したら、行ってきまっさ^^

 

 

手洗いから・・・

屋根に、なんか虹がかかってまんな

 

 

続く・・・・

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081010

 

 

 

 

 

 

 


神童寺2!

2009-10-09 05:41:23 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

万国郵便連合記念日
1874年(明治7年)のこの日、世界全体をひとつの地域として自由に郵便が出し合えるようにと万国郵便連合(UPU)が結成されたことに由来する。1969年(昭和44年)に「UPUの日」が制定され、1984年(昭和59年)に世界郵便デーとなった。
塾の日
全国学習塾協会が「10」「9」と「じゅく」の語呂合わせで制定。
道具の日
調理用具を中心とした専門店街として知られる東京・浅草のかっぱ橋道具街が制定した日。10月9日の「どうぐ」の語呂合せから。

 

 

 

神童寺の続きでおま^^

 

 

しかし、役行者はんは、どこでも出てきますよね。

ちと、お勉強・・・・

 

http://www.ubasoku.jp/introduction/ennogyoja.htm

 

マジシャンでんな

 

 

苔がいい感じで・・・・

 

 

階段の途中に・・・

 

 

お地蔵さんが・・・・

 

 

行者の滝・・・

 

 

修行の場みたいです。

 

 

ここから、水を落として・・・

 

 

階段を登れば、鐘堂に収蔵庫・・・・

収蔵庫、写真撮るのを忘れたわ

 

その収蔵庫の中は、見ごたえありました。

 

詳しくは・・・http://www.eonet.ne.jp/~yamashiro/yamashiro/jindouji.html

 

特に、愛染明王坐像は素晴らしいです。

神童寺の像は天に向かって矢を射る姿をしており、「天弓愛染」と呼ばれています。

 

珍しいみたいです。

 

いや~~、しかしほんとゆっくり鑑賞したいのに・・・・

 

じ~~っと横に立って、待ってられたら落ち着きません。

せめて、像の説明してくれるとか・・・

鍵を開けたら、しばらくどこかへ行ってくれるとか・・・・

 

参拝客が少ないから、仕方ないかな^^

 

こんだけたくさん重要文化財があるのに、交通の便が悪いし・・・

車停めれないし・・・・

 

でも、ほんといいところでした。

また、ゆっくり行きたいですね。

 

場所は

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081009

 

 


神童寺!

2009-10-08 05:55:03 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
寒露
二十四節気の一つ 旧暦九月節気
雁来る
七十二候の一つ(49候)。

国立公園制定記念日
1931年(昭和6年)のこの日、国立公園法が公布されたことにちなむ。
足袋の日
足袋のメーカーなどで構成する日本足袋工業会が、市場の拡大と業界の発展を図ろうと制定した日。10月は七五三、正月、成人式と続く着物で装う季節を前にした時期。8日の8は末広がりで縁起が良いことから10月8日とした。
入れ歯ケアの日
全国保険医団体連合会などが1992年(平成4年)に制定。「保険でよい入れ歯を運動」の一環として設けた記念日で、10月8日の108を入れ歯と読んでこの日に。
木の日
木材利用推進中央協議会と林野庁木材流通課が1977(昭和52)年に提唱。 「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから。 木の良さを見直す日。
レーザーディスクの日
1981年(昭和56年)のこの日、パイオニアがレーザーディスクを発売した。
骨と関節の日
1994年(平成6年)に日本整形外科学会が骨の「ホ」の字が「十」と「八」であり、体育の日を前に骨と関節の病気に気をつけるように呼びかけるために制定。

 

骨と関節・・・・

みなさん、大事にしてくださいね^^ 

 

いや~~、そんなことより台風です。

こちらは、夜中・・・1~4時頃まで、すごい風でしたが、

なんとか被害もなく去っていきました。

 

これから、進路にはまってるみなさ~~~ん・・・・

ほんとすごいですよ

気をつけてください・・・

 

 

さて、日曜日に訪れた”神童寺”

紹介をば・・・・

 

ここも、また風情のある山門です。

 

 

賑やかな屋根の上^^

 

 

 

神童寺は、古くから奈良の吉野山と密接な関係を持つ修験道の霊地です。「北吉野山神童寺縁起」によると、この寺は聖徳太子の創建と伝えられ、役行者(えんのぎょうじゃ)がこの山で修行中に二人の神童の助力を得て刻んだという蔵王権現像(ざおうごんげんぞう)を本尊とし、また多くの文化財を所蔵する古寺として知られています。室町時代建立の本堂(蔵王堂)は、国の重要文化財です。また、収蔵庫には、国の重要文化財に指定されている木造不動明王立像、木造愛染明王坐像や木造阿弥陀如来坐像など多数安置されています。

 

たくさんの重要文化財が・・・

全部、見せていただきました。

堪能しました^^

 

 

 

参拝者が少ないみたいで、本堂や収蔵庫を見せてもらうには、

ブザーを押して、拝観料を支払い、いちいち鍵を開けてもらって・・・・

 

見学中も、横でじ~~~っと立ってはるさかいに、ゆっくり見れませんけど。。。

 

 

本堂です。

この中に・・・・

 

蔵王権現像

 

 

これが、見たかったんです^^

 

ほんとね、実物は迫力ありますよ~~

 

 

 

 

十三重石塔・・

雰囲気ありますね^^

 

 

この階段を登れば、収蔵庫

 

続く・・・

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081008

 


海住山寺2!

2009-10-07 05:32:06 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

ワイシャツの日
日本ワイシャツ組合連合会が1979年(昭和54年)に設けた日。1877年(明治10年)の10月に横浜で国産のシャツが製造されるようになったことにちなむ。衣替えが行われる時期に合わせた冬物のシャツの販売促進を目的としている。

 

少ない・・・

ワイシャツだけやわ 

 

さて、昨日の続き・・・・

海住山寺です^^

 

 

文殊堂です。

 

寺のあっちこっちに、なすびの腰掛以外にもいろいろ・・・・

 

 

なにくそ~~、なにくそ~~

 

 

そっとでっせ・・・

 

 

ひと言でっせ・・・

 

 

ぼけませんように・・・

 

 

石でっさかいに、重いから・・・・

 

 

鎌倉時代・・・

 

 

びんずるさまです・・・

 

 

みなさん、なでるから、ピカピカ光ってまんがな^^

 

 

おみくじ、300円以上って・・・・

 

最後に・・・・・

このお寺さんには、国宝があります

 

 

 

五重塔 - 鎌倉時代(1214年)、裳階付、高さ17.10m、初重総間2.74m
建保2年(1214年)、貞慶の弟子である慈心上人覚真(藤原長房)が貞慶一周忌供養に建立したもの。屋外にある木造五重塔で国宝・重要文化財に指定されているものとしては、室生寺五重塔に次いで日本で二番目に小さい。この塔の特徴は初層内部に心柱がないことで、四天柱(仏壇周囲の4本の柱)に支えられた初層天井の上に心柱が立てられている。また裳階(もこし)をもつ五重塔は、海住山寺以外では斑鳩の法隆寺に存在するだけである。

 

もこし・・・??

なんですかね???

 

はいはい、調べます

 

通常、本来の屋根の下にもう一重屋根をかけるかたちで付ける。裳層とも書く。元来は風雨から構造物を保護するために付けられたものか。構造は本屋より簡素であり、建物を実際より多層に見せることで外観の優美さを際立たせる効果があるため、特に寺院建築で好んで利用された。

 

なるほど・・・

もこしのおかげで、五重の塔が六重に見えますね。

 

 

 

なんと美しい・・・・

見惚れますよ

 

 

紅葉の時期は、もっと素晴らしいんでしょうね・・

 

場所は

 

では、

 

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081007

 


海住山寺!

2009-10-06 05:34:02 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

国際協力の日
外務省と国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定。1954(昭和29)年、日本が、初めて援助国としての国際協力として、途上国への技術協力のための国際組織「コロンボ・プラン」に加盟した。
役所改革の日
1969(昭和44)年、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができた。当時の松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得た。この松本清さんはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもある。
国際ボランティア貯金の日
郵政省が1990年(平成2年)に始めた国際ボランティア貯金を広くPRするために設けた日。
土の日
土に親しみ、人間性を大切にするという目的でイベントが催される。

 

 

さて、日曜日おとずれました”海住山寺”・・・

かいじゅうせんじ・・・と読むそうです。

お寺さんの紹介をば

 

 

海住山寺(かいじゅうせんじ)は、京都府木津川市加茂町にある真言宗智山派の仏教寺院。かつて恭仁京があった瓶原(みかのはら)を見下ろす三上山(海住山)中腹に位置する。 山号は補陀洛山(ふだらくさん)、本尊は十一面観音。

聖武天皇が盧舎那仏像(東大寺大仏)造立工事の無事を祈るために建てたものと伝わる。


当寺の創建事情については必ずしも明らかではないが、寺伝では天平7年(735年)、 聖武天皇の勅願により良弁(ろうべん、奈良東大寺の初代別当)を開山として藤尾山観音寺という寺号で開創したという。

その後、保延3年(1137年)に全山焼失し、承元2年(1208年)、笠置寺の貞慶(じょうけい)によって中興され、現在の山号と寺号に改められた。貞慶は解脱上人とも称する平安時代末期-鎌倉時代初期の法相宗の僧で、南都仏教と戒律の復興に努めた。海住山寺も法相宗に属し、近世まで興福寺(法相宗本山)の支配下にあったが、その後真言宗に転じている。

 

ほんと、山の中やさかいに、歩いて行くにはちと無理かな^^

 

 

山門です。

風情がありますね^^

 

 

 

 

 

四方とも、入れない・・・

しやから、鳴らせない。。。。。。

 

 

山門から本堂・・・

ええ感じでんな^^

 

 

朝早かったから、中へは入ってません。

ご本尊は、十一面観音さま・・・・

 

海住山寺十一面観音菩薩立像.jpg (14Kbytes)木津川市HPより・・

 

 

なすびです^^

 

 

もちろん座ってきました。

福となすよう・・・・・

 

続く

 

では、

 

 

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081006

 


恭仁京跡!

2009-10-05 06:33:20 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

時刻表記念日
1894(明治27)年、庚寅新誌社から日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が出版された。福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌がイギリスの時刻表を参考に、発車時刻や運賃のほか、紀行文等を掲載して発刊。
折り紙供養の日
折り紙作家、河合豊彰氏により、「達磨忌」のこの日と、「花まつり」の4月8日に制定。
国際ハビタットデー

 

さて、昨日の日曜日はお寺さんめぐり~~

朝のテレビを見て、行きたくなったのです。

http://www.mbs.jp/kyoto/

昨日やったやつは、まだアップされてませんが・・・・

 

いつも、出かけるおりには、6時には出てるから。

こんな番組やってるとは知りませんでした。

なかなか、よろしいでっせ・・

また、来週も見よう~~~っと。

 

で、昨日は、京都と奈良の境目の木津川市にある・・・・

海住山寺~恭仁京跡~神童寺と行ったのでした。

 

まずは、恭仁京跡から

 

 

今は、たんなる広っぱって感じです。

 

 

恭仁京って、知りませんよね^^

習ったのは、平城京~平安京くらいで・・・・

勉強しまひょ

 

簡単にいきますと・・・・

 

694年:藤原京(奈良県橿原市)
710年:平城京(奈良県奈良市)
740年:恭仁京(京都府加茂町)
744年:難波京(大阪府大阪市)
745年:紫香楽宮(滋賀県甲賀市)
745年:平城京(奈良県奈良市)
784年:長岡京(京都府長岡京市)
794年:平安京(京都府京都市)
1180年:福原京(兵庫県神戸市)
1184年:平安京(京都府京都市)
1868年:東京(東京都東京特別区

 

詳しくは・・・・http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%A6%96%E9%83%BD

 

しかし、都が1年未満で変わるんはたいへんでしょうね。

財源は、どこから???

 

てなわけで、恭仁京は、奈良時代の5年間首都やったのですね。

 

 

なにやら、一生懸命撮ってはりました。

おはようございま~~す・・・・

と挨拶したのに、しばらく気づかないほど、集中してはりました^^

 

中高年の女性のかた、多くなりましたね。

一眼レフのええやつを持って・・・・

 

 

 

あの女性陣の

お目当ては、この満開のコスモスちゃんでした。

 

 

ほんと、超満開~~~

寝てみたいね・・・・

 

 

そばには、そば畑も

 

 

周りが白でね、真ん中が赤そば・・・

綺麗ですよ~~^^

 

 

場所は・・・

 

 

では、

 

 

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081005

 


花博記念公園!

2009-10-04 05:32:08 | いろいろな花ちゃん。

 

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
満月
望。月と太陽の黄経差が180°となる日。天文学的満月。旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。

宇宙開発記念日
1957年(昭和32年)にソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功したことを記念した日。
里親デー
児童福祉法の里親制度の普及を図ることを目的に、厚生省が1950年(昭和25年)から実施している日。10月4日としたのは、里親制度の運営について事務次官通達が施行されたのがこの日だったため。
みかんの日
毎月第1日曜日
都市景観の日
都市の景観を見直し、人々の景観に対する意識を高めようと1990年(平成2年)に建設省が制定した日。「と(10)しび(4日)」(都市美)の語呂合わせ。
陶器の日
瀬戸物で知られる愛知県瀬戸市の商工会議所や日本陶磁器工業協同組合連合会が、陶器の良さ、美しさをアピールしようと設けた日。
探し物の日
NTTの電話番号案内が104番であることから。失くした物をもう一度本気で探してみる日。
イワシの日
10月4日で104。これをイワシと読ませる。大阪府の多獲性魚有効利用検討会が1985年(昭和60年)に提唱した。
天使の日
婦人下着メーカーのトリンプインターナショナルジャパンが2000(平成12)年に、同社の製品「天使のブラ」の1000万枚販売達成を記念して制定。 「てん(10)し(4)」の語呂合せ。
証券投資の日
日本証券業協会などが制定。証券市場や株式市場への理解を深めてもらうことを目的に各地でイベントがおこなわれる。
シャツの日
(10月第1日曜日)
スポーツの日
(10月第1日曜日)

 

あらま、今日が満月なんですね。

昨日は、見逃しました~~、今日こそ月見しまひょ

 

 

さて、今日は・・・・

 

木曜日に職安の近くに、花博記念公園がありますので・・・

久々に行ってきました。

 

 

 

コスモス・・・・

ここも、まだまだ~~^^

平日にもかかわらず、結構カメラを持って、たくさんの人が

 

 

 

 

黄金正樹~~

って、人の名前みたいでんな・・・・

 

 

きっと夕焼けに染まって、キラキラと黄金色に輝くんでしょうね。

 

 

なんか、ええ雰囲気でんな

 

 

 

これは、なんでっか??

なんか、ウルトラQにでも出てきそうな・・・・???

 

 

アオサギちゃん、じ~~っと、石と一体化してました^^

なかなか、サギちゃんは撮影できません・・

近くに行くとすぐ飛んでいってしまいますよね

でも、この日は・・・・

 

 

こんなそばでも逃げません・・・

何故??

 

 

おばちゃんが、餌をやってたのです。

あの青い入れ物には、小魚が入ってます

はと&鴨ちゃんには、食パンの耳・・・

2刀流で

 

 

サバイバルの様相でした^^

 

 

あの白い赤ちゃん?

おばちゃんも、一生懸命あげようとするんですが・・・・

取られますねん

 

 

サギちゃんも、人になつくんですね。

 

なんか、ほのぼのとして、ゆっくりした時間をもらえました。

ありがとうございます。

 

 

 

いいですね~~、ちょこっと紅葉~~

 

さあ日曜日です・・・・

どこ行こうかお悩みのみなさ~~ん・・・

お弁当持って、花博記念公園は、いかがですか??

 

一部、有料の施設もあるけど、基本的には無料で一日ゆっくりできますよ^^

花博記念公園鶴見緑地

http://www.ocsga.or.jp/osakapark/hfm_park/01tsurumi/index.html

 

場所は

 

お仕事のみなさ~~ん・・・

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081004

 


国宝法起寺三重塔!

2009-10-03 05:27:46 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
水始めて涸る
七十二候の一つ(48候)。

中秋の名月,芋名月
旧暦八月十五日。この日の月を中秋の名月・芋名月などと呼び、月見をする風習がある。中国から伝わった風習で、中国では「中秋節」と呼ばれる。日本では、この日と九月十三日の両日に月見をする風習がある。
登山の日
1991年(平成3年)に日本アルパインガイド協会が制定。「と(10)ざん(3)」の語呂合わせ。
アウトドアスポーツの日
(10月第1土曜日)

 

中秋の名月ですね。

今日は、晴れて見れそう~~

どこで見ますかね^^

 

 

さて、先週の土曜日に行きました、奈良斑鳩の里”法起寺”のコスモス畑・・・・

ここも、般若寺に続いて、見ごろは先でした~~~

 

その前に・・・・

 

 

先週のいつか??

綺麗な夕焼けが見れました。

八尾空港です・・・・

 

 

配達中にもかかわらず、思わず止めて・・・パチリ

見とれてました^^

 

では、本題へ・・・・

 

 

 

国宝・・・三重塔

 

建立時期については前述のとおり706年頃の完成とみなされている。高さ24メートルで、三重塔としては日本最古である。また、特異な形式の三重塔である薬師寺東塔を除けば、日本最大の三重塔と言われている。日本の木造塔は方三間(正側面のいずれにも柱が4本並び、柱間の数が3つになるという意味)が原則だが、この塔は初層・二層の柱間が3間、三層の柱間が2間という特殊な形式になる。ほぼ同時代の法隆寺五重塔も最上部の五層の柱間を2間としており、法隆寺五重塔の初層・三層・五層の大きさが法起寺三重塔の初層・二層・三層にほぼ等しいことが指摘されている。心礎は、法隆寺五重塔や中宮寺塔跡の心礎が地中深く据えられているのに対し、法起寺では基壇の版築の途上で据えられており、これは法隆寺塔などより時代の下がることを意味する。

この塔は江戸時代の延宝年間(1673 - 1681年)の修理で大きく改造され、この時、三重の柱間も2間から3間に変更されていたが、1970年~1975年の解体修理の際、部材に残る痕跡を元に、創建当時の形に復元した。二重と三重の高欄(手すり)も解体修理時の復元である。

 

三重塔としては、日本最古なんですね・・・

風格ありますわ^^

 

では、いろんな花ちゃんとのコラボ

 

 

ひまわり~~~

まだまだ夏でんな^^

 

 

紫蘇と・・・

 

 

インゲンの花&~~

 

 

赤とうがらし&~~

 

 

稲&~~

 

そういえば、稲が雨上がりでキラキラしてました。

 

 

 

綺麗でしょ

 

 

肝心のコスモスは、イマイチ・・・・

 

 

朝早くて、お寺さんへは入れませんでした。

また、ゆっくり訪れたいと思います。

 

 

さあ、週末です。

今日あたりは、コスモスもかなり咲いてるはず・・・・

 

いかがですか、法起寺へ

斑鳩の里は、近くに法隆寺や中宮寺など世界遺産も満載

 

是非、どうぞ・・・

 

場所は

 

 

お仕事のみなさ~~ん・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081003

 

 


般若寺・・コスモス!

2009-10-02 05:37:35 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

スヌーピーの誕生日
1950(昭和25)年、チャールズ・シュルツ作の漫画『ピーナッツ』がアメリカの新聞7紙で掲載を開始しました。 飼い主のチャーリー・ブラウンもこの日が誕生日となった。ただし、スヌーピーが登場するのは2日後の10月4日号から。
望遠鏡の日
1608年、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示した。しかし、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で、特許は受理されなかった。
関越自動車道全通記念日
1985(昭和60)年、関越トンネルが開通し、東京~新潟間の関越自動車道が全線開通した。
豆腐の日
10月2日の語呂合わせで「とうふ」の日。季節を問わず様々な料理でおいしく食べられ、栄養豊富な豆腐をもっとPRしようと豆腐の製造業者らが中心となって設けられた日。

 

 

さて、般若寺シリーズも最終回

まだまだ見ごろは先でしたが・・・・

コスモスちゃんをば

 

 

八重のキバナちゃんがたくさん・・・

こちらは、満開でした~~

 

 

八重は、いいですね^^

好きですねん

 

 

こんなん初めてみました^^

筒状になって・・・・

こうして咲いていくんですね。

 

 

 

 

もう、ほとんど開いてます

 

 

これは、ナイスショット賞~~

 

 

満開なら、埋もれてしまうんでしょうね・・・コスモスちゃんに

 

この週末は、かなり咲いてると思われます^^

いかがですか、訪れては・・・

場所は

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081002