「害虫駆除のブログ」有限会社 タマケアビジネス。

害虫・害獣にお困りの方のお役に立てればと邁進しております。日日の出来事・アドバイス・季節の先取り等の情報を流しております

「季節はずれの やまつつじ」   11/03岩殿山にて

2015-11-25 10:35:27 | 茶花
 「やまつつじ」   岩殿山にて

          
季節はずれのやまつつじ 634mの岩山に一輪のはな 
不断より少し赤が濃いか

季節の害虫にお困りではないですか  0120-64-1710


ネズミ駆除は 痕跡さがしから

2015-11-25 09:28:28 | ネズミ・害獣駆除
 ※今朝は随分冷え込み、これから気温が下がり12月の陽気だそうです
『ネズミ駆除は、寒くなる前に!』・
木枯らしが吹き気温が著しく低下します、ネズミ・ケモノは寒さを避けて室内に入って来ます。保健所などへネズミに関する相談が増えてくるのもこの季節。
ネズミの存在はお店の信頼を失うばかりでなく、感染症も引き起こしたり、停電や火災の原因になると、取り返しつかない被害に繋がることが有ります

ネズミの活動と生息場所を知る
防除を効果的に行うにはネズミの活動、生息場所が何処にあるかを確認することが重要なポイントに成ります、しかし、ねずみが活動するのは人間がいない時間帯ですので、ねずみが天井裏で走り回っていたり、死骸が見つかったりしない限りネズミの存在を直接確認する事は容易で有りません。

でもネズミは活動する中で、屋内にかじり後や糞、足跡、身体のこすり後などの「ラットサイン」右図を残します。これらのラットサインは見分けにくい物もありますが、次のよう思い当たる時は、早めに害虫駆除の専門業者に調査を依頼しましょう

●油汚れのような黒ずみがある
壁面や配管まわりなどのネズミの通り道には,体から分泌された油分や汚れが
付着して、黒光りしたこすり後(ラブマーク)が残ります

●丸くて長細い糞を発見した
ネズミの糞は、大きさや形状で生息しているネズミの種類を予測できます。糞の大きさはドブネズミ〉クマネズミ〉二十日ネズミの順で、身体の大きさに比例しています。

●ホコリだまりに足跡がある
柔らかい地面やホコリがたまった床面には、ネズミの足跡が(前足4指・後足5指)付く事が有ります。また、ゆっくり歩いたり、長く止まった場所には、足跡以外に尾や体の跡が付きます

●かじった跡が残っている
ネズミの歯は一生伸びつ続けるので、伸び過ぎると餌を食べる事が出来なくなります。このため,常に何かかじって歯の長さを調整しなければなりません。かじる力は強く、コンクリートや金属までもかじります。

●隠れたところに巣のようなものが有る
ねずみとって定住するためには、巣の確保が必要です。クマネズミにはビルの天井裏や冷蔵庫の裏などにポリ袋やタオル、新聞紙、断熱材などを材料にして巣を作ります。
気になる害虫はダスキンターミニックス八王子東店へ
URLがtamacare.jpに変わりました。
電話はフリーダイヤル 0120-64-1710