来週のお稽古に備えて、お道具を買いに行きました。
新宿・青松園さん
最低限必要なのは、お懐紙、ようじ、お扇子、袱紗。
これをまとめて入れるのは、ポーチなどでもかまわない、
ということでしたが、せっかくなので、それっぽいものがほしいな。
お懐紙は、旅行先で買った物や鳩居堂で買ったものがあります。
お扇子も京都で買ったものがちょうど六寸五分でした。
袱紗は先生のところでまとめて買うことになったので、
あとはようじとお懐紙入れをそろえればいいかしら。
Amazonや楽天でも売っていたのですが、やはり布の感じを見て買いたいな~と。
で、新宿の青松園へ。
小さなお店の中にお茶の道具がびっしり。
私なんて全然わからないから、いろいろ聞いちゃったのですが、
どの店員さんもとても親切でした。
お懐紙入れに三つ折というのを選んだのですが、
表千家の場合、お扇子が長めなので、三つ折だと入りきらないかも、
と教えていただき、数寄屋袋を買うことにしました。
こういうことも流派によって違うのね~。
小雨降る寒い日でしたが、温かいお茶を入れていただき、
ゆっくり見せていただいて、とても楽しいお買い物になりました。

数寄屋袋は「清海に小花」という柄だそうです。
ちょっとかわいすぎかな~と思った数寄屋袋ですが、
次のお稽古で、みなさんに「すてきね~」とほめていただきました。
うれし~い♪
新宿・青松園さん
最低限必要なのは、お懐紙、ようじ、お扇子、袱紗。
これをまとめて入れるのは、ポーチなどでもかまわない、
ということでしたが、せっかくなので、それっぽいものがほしいな。
お懐紙は、旅行先で買った物や鳩居堂で買ったものがあります。
お扇子も京都で買ったものがちょうど六寸五分でした。
袱紗は先生のところでまとめて買うことになったので、
あとはようじとお懐紙入れをそろえればいいかしら。
Amazonや楽天でも売っていたのですが、やはり布の感じを見て買いたいな~と。
で、新宿の青松園へ。
小さなお店の中にお茶の道具がびっしり。
私なんて全然わからないから、いろいろ聞いちゃったのですが、
どの店員さんもとても親切でした。
お懐紙入れに三つ折というのを選んだのですが、
表千家の場合、お扇子が長めなので、三つ折だと入りきらないかも、
と教えていただき、数寄屋袋を買うことにしました。
こういうことも流派によって違うのね~。
小雨降る寒い日でしたが、温かいお茶を入れていただき、
ゆっくり見せていただいて、とても楽しいお買い物になりました。

数寄屋袋は「清海に小花」という柄だそうです。
ちょっとかわいすぎかな~と思った数寄屋袋ですが、
次のお稽古で、みなさんに「すてきね~」とほめていただきました。
うれし~い♪