絶好調超!!

嵐・大野智さんとにゃんこをこよなく愛するワタシの日々のあれこれ

矢島操さんの器

2015-03-07 21:14:42 | 日々の徒然
先日、友人宅に遊びに行ったときのこと。

彼女の出してくれたお料理のおいしさももちろんなのですが、
器のセンスの良さがまたすばらしかった!
楕円や長方形などの少し変わった形のお皿はどれも揃いではなく、
でも、どれもが共通する雰囲気を持っていて、しっくりなじんでいました。

彼女が器を選ぶ際、ご一緒したことが何度かあります。
彼女の好きな作家のものはなかなか個性的で、私には
うまく使えなそうだなぁと思っていたのですが、
テーブルに並んだ姿の美しさにとても惹かれました。

機会があったら私もほしいな~と思っていたら、
「東京で展示会があるから一緒に行きませんか」
といううれしいお誘いが!!

1点1点絵柄が違う器は、どれもみんな素敵でかなり迷いました。
色の入ったもの。かわいい動物の絵のもの。ひょうたんモチーフのもの。
でも、自分の家で使うことを考えるとある程度は淘汰されてきますね。

そして、選んだものが…。




一辺が20cmほどの四角い鉢。
黒だけで描いたざくろが印象的です。
同じ形で上下に赤い花と黒い花が描いてあるものと迷ったんですが、
お料理の入ったところを想像してこちらにしました。
最初の一枚にふさわしい大物でしょ。




裏には先生の名前が。




もう1枚はこれ。
黒い地に茶色がきれい(あめ釉というそうです)
つやつやした表面も素敵です。

今までは、家族の人数分と思って買っていたのですが、
こうやって1枚ずつそろえていくのもいいかな~と。
だいたい人数分買っていたら、大変なことになってしまう!
ちょっとずつ買い足していって、バラバラだけどおそろい、
みたいな感じを目指したいな♪

目線の先にあるもの

2015-03-06 00:37:03 | にゃんこ



うす曇りではありますが、なんとなく春の訪れを感じる昼下がり。
路地の真ん中に3匹の猫ちゃんたちがいました。
揃いも揃って、上を見上げている姿が気になります。
私も真似して見上げてみると、電線にカラスが止まっていました。
カラスも猫ちゃんたちをじっと見ています。

でもね~。

獲物にしては、どっちにとっても大きすぎるんじゃないかしら?

もうちょっと近くで撮影しようと近づいたら、2匹はささっと隠れてしまいました。
1匹だけはいつまでもじっとカラスを見上げていました。
そのニブさ、にゃんことしてどうなんでしょう?

東京駅にアレグラ星人出現!

2015-03-05 12:19:32 | 嵐いろいろ


東京駅にアレグラ星人が出現しました!

左足のかかとがちょこっとあがってるところがツボ!




こちらは歌舞伎バージョン。

いったいいくつなんでしょう、この人は。

今年の花粉は尋常でない量が飛んでいます。
アレグラ星人も大活躍ですね

ひな祭り♪

2015-03-04 03:57:01 | 食べること
今年の桜餅は仙太郎です♪ 三色団子とうぐいす餅も買っちゃった。 仙太郎の桜餅は京都らしい道明寺です。 しかも、色が白い。 桜の葉を2枚使うのは、色の地味さを補うためだそうです。 なので、2枚とも食べちゃうとしょっぱいのでは?とは 店主、直中さんのお言葉。 「2枚とも全部はいかがなものか?」と言いつつも、 2枚で包むのはなんででしょう? 相変わらずの語りっぷりではありますが、味は確かです。 このところ、和菓子はすっかり仙太郎ファンです。

下鴨神社にマンション!?

2015-03-03 23:17:02 | 日々の徒然
京都にある下鴨神社の境内に分譲マンションを建てるというニュースが!!


下鴨神社 式年遷宮費捻出で土地貸し出し~NHK news web


下鴨神社と言えば、糺の森を含む敷地全体が世界遺産に指定されていますが、今回建設予定地となるのは指定区域外だそうです。糺の森と鴨川デルタの間あたりなのでしょうか?
事情を考えれば、仕方のないことなんでしょうけれど…。でも、できることなら森は森のままであってほしかったです。誰のものでもなく、誰もが憩える場所として。
森の中にはいろんな動物も住んでいるんでしょうね。例えば、たぬきとか。工事の音や住人の暮らしのいろいろで、茶色い毛玉がどこか山奥に引っ込んでしまったらさみしいな。人目のあまりない深い森の中で、のびのび楽しそうにしているたぬきのことを想像するのが本当に楽しみだったんですけどね。

このマンション、高い部屋だと1億以上するそうです。いやはや、すごいですね。
ここに住んだら、いつでも好きな時に出町ふたばの豆もちが食べられるし、夜中に思い立って猫ラーメンを食べに行くこともできる。
でも、なんか、それは高級マンションじゃなくて、ボロボロの四畳半のアパートじゃなくちゃダメな気がする。

まじめな話、下鴨神社ほどの神社ですら資金繰りに困っているのなら、他の小さな神社はいったいどうしているんでしょう?式年遷宮ってどこの神社でもやるものなのかしら?神様のおわす場所が世俗の悩みを抱えなければならないなんて、世知辛いにもほどがある…。