11月12日(火)天拝山から基山迄、「九州自然歩道」を歩いてきました。
8時36分 JR二日市駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a5/87e24938de167e91b1133822670b0e2c.jpg)
鳥居の中に、目指す「天拝山」が在りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b8/fe00729f19f44241ed87080d67f1348c.jpg)
二日市温泉「博多の湯」の横を曲がり、「武蔵寺」方面を目指し歩きました。
8時53分 天拝山の登山口到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/db/e7a7acf01cab6b55d1e99870bfe1f7b0.jpg)
幾つかある登山道の一つ「天神様の径」を上ります。
この道には、各合目毎に、歌碑が建てられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/63/32b7d7f9e1f3add508a4a9d5d1f06463.jpg)
天拝山山頂と基山方面との分岐点に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/90/3ff6976ff657600b70b332fd5081c130.jpg)
ここから、5分ほどで「天拝山 山頂」(標高 258m)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/18/e2d566fc8b01a904c0fe826a589be653.jpg)
天気は良かったのですが、気温が高かったので、遠くは靄っています。
手前に霞んで見えるのが「四王寺山」です。あの山の右側の麓に「大宰府政庁」が在ったところなので、菅原道真公もあの辺りから歩いてこられたのでしょうか??
遠くの山は「宝満山」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7c/38872d76e19663444063452da8ab8be0.jpg)
先が長いので、5分程で、先を急ぎました。
先程の、分岐点まで戻り、基山方面に歩き出し、当然、下りばかりだと思っていましたが、上り下りの繰り返しのある道でした。
途中、なかなか趣のある、孟宗竹の竹林の中を通る場所が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f8/9c02c5e6ac4b2def6fa7b923ea2f7f7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/37/81ac4abf9231e24a875807fd3cfbf3b1.jpg)
漸く、「天拝湖」が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c4/dc24861162d8f1160827ff6dad9bb118.jpg)
ここから暫く、舗装道路を歩きました。
目指す、「基山」が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/87/70e9872f7e353d64cb15fed4af49700a.jpg)
あの看板の先が、「基山」の登り口です。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ae/631aff221e67caa1c63bb0463382329e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5a/4d5d9947c58082b33883204d73fc65e3.jpg)
この道は、階段が殆どないので、歩きやすい道でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/24/d9167b13f497fa3e9791166ed97e4e03.jpg)
マムシグサの赤い実を、そちこちで見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/85/3b24ae342e9c17dc337e6523c04b70d9.jpg)
漸く、山頂が近づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/48/24b6e63b54c0cd6378ff1edd38fbbe0b.jpg)
草スキーのコースだそうです。
あの上が山頂ですが、きつい登りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1a/0e03515e388d318a731d241bb67afcc9.jpg)
12時20分 山頂到着です。広い山頂なので、何処に山頂標識があるか分かりません。
最初に目についたのが、西側の石碑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/93/42351b5cb099b7c49c358689be8341ad.jpg)
山頂かと思って、行ってみると「基肄(椽)城跡」の石碑でした。
白村江の敗戦の後、665年に天智天皇が大宰府政庁の防衛拠点として、水城、大野城とともに造られた城跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a6/7234ca43673abae91885e26eb39cc70a.jpg)
この先の展望台に行ってみましたが、山頂の表示が見当たらないので、周囲を見回してみると、東側に、わずかに高そうな場所が見えたので、行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/73/364ad949f077e2c2779bcee1a3275299.jpg)
小高い砲台の様な高台に神様が祭られており、山頂らしい様子でした。(標高 404m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b1/9f5acc876fb88aed4cdecc985328dd3d.jpg)
後ろの「尖塔」が気になり、そちらの移動!
「天智天皇 欽仰之碑」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/94/02b82b23c1788901980796d8661bf82d.jpg)
一通り山頂部を見終わったところで、昼食です。
眼下に見える景観を「おかず」に、美味しく頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9a/7f1054040d39cdc011bc5ca88e22d48f.jpg)
後は、JR原田駅を目指し、下山します。
「基肄(椽)城」の遺跡巡る「史跡巡りコース」を辿り、下山開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3e/204e541b673505f587e71eaaf9f826f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b3/931007adb0b421629feb583985c07aa3.jpg)
14時13分 JR鹿児島本線「原田駅」に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a6/cbf4182310c1166f42b8486dbe3312e6.jpg)
スマホのアプリ ヤマップの記録によると
所要時間:5時間44分
歩行距離:14.4Km
上り:889m
下り:876m