3月24日 西鉄都府楼前駅から5分ほど歩き御笠川右岸の桜並木が連なる遊歩道に出ます。
其処から、西鉄五条駅近くまで、桜並木が続いています。
満開の桜と青空、とても気持ち良い散策が出来ました。
3月24日 西鉄都府楼前駅から5分ほど歩き御笠川右岸の桜並木が連なる遊歩道に出ます。
其処から、西鉄五条駅近くまで、桜並木が続いています。
満開の桜と青空、とても気持ち良い散策が出来ました。
今日の昼食は、「ウエスト うどん」で「ごぼう天うどん・かしわおにぎり」(410円・120円)を食べました。
気温は20℃近くまで上がり、冷たいものが欲しくなるところですが、久しぶりでしたので、温かい「ごぼう天うどん」にしました。
「ごぼう天うどん」
相方の「丸天」と「ごぼう天」を、少々、交換しました。
「かしわおにぎり」
お腹一杯美味しく頂きました。
こちらが相方(丸天うどん)
今日の昼食は、「ガスト」で「10種の刻み野菜の鉄板焼きキーマカレー」(824円)を食べました。
テーブルの上に、見慣れぬメニューが出ていたので、見てみると、キーマカレーが目に留まりました。
「鉄板焼きキーマカレー」
キーマカレーは、思いの外、スパイシーでした。
真ん中に乗った、「温泉たまご」は、折角のスパイシーさを壊さないように、注意して食べました。
鉄板で焦げたご飯が良い食感でした。
メニューで、ポイントに挙げられていた「10種の野菜」は、細かく刻まれていたので、何が入っていたか、全く分かりませんでした。
お腹一杯美味しく頂きました。
こちらが相方
今日の昼食は、太宰府天満宮境内にある「お石茶屋」で「肉うどん・梅が枝餅」(670円・130円)を食べました。
桜の花が満開になったので、以前から気になっていた、太宰府市内の御笠川沿いの桜を見ながら、太宰府天満宮迄歩き、境内で昼食にしました。
前回は、梅の花が満開でしたので、大変な混雑でしたが、境内に桜の花は少ないこともあり、今回は、適度な人出でした。
「肉うどん」
「うどん」は平打ちの、少し柔らかめのモッチりした感じでした。
麺を食べ終えた後は、「梅が枝餅」(相方と一個づつです)
お腹一杯美味しく頂きました。
こちらが相方(おかめうどん)
3月23日 「舞鶴公園」の桜を見に行ってきました。
今年の「福岡城さくらまつり」は、コロナの感染防止を最優先とした対策を取りながらの実施です。なので、飲食店の出店・ライトアップは無し。宴会や飲酒・火気使用の禁止などの制約付きです。
薬院方面から出かけたので、「舞鶴公園」には、南口からの入場となりました。
最初に出会った、石垣の上に咲く桜!
新緑との対比が、とても美しかったです。
多門櫓の桜
次に向かったのが天守台跡
鴻臚館跡から上之橋方面に!
例年に比べ、人出は少なく、飲酒禁止と云う事も有り、盛り上がりに少々かけるのは、止むを得ないとは云え、残念でした。でも、満開の花に大満足でした。