放送大学宮城学習センターに所属し課外授業のゼミに参加している。私たちゼミは「研究入門」というもので、社会人として仕事等を通じて体験した事を基に疑問やその解決手段となる考察等を論文としてまとめて発表しメンバーや教授から意見やアドバイスをいただき、学術論文として通用する段階まで精査・校訂を重ねた結果、年に1冊「研究集録」として第2号まで発刊してきた。
放送大学本部では各学習センターでの独自の取り組みを大学のサイトで全国に動画配信するものに取材要請され、前回に引き続きテレビクルーが取材に来た。
研究発表者は前回既に発表実績のあるEさんと言う女性、フランスの画家アンリ・マチスの礼拝堂における従来の写実的な宗教画が、東洋の浮世絵版画、禅画などの影響を受け色彩を排し単純化した表現へ挑戦した革新性の意味について述べたもの。
「ノートルダム寺院やスペインのサクラダファミリアなどにはいずれもキリストの生誕から処刑・甦りまでの場面を写実的彫刻で表し、当時文字を読めなかった人達への聖書の普及に役立てたというが、抽象化する事により分かり難くなるのでは」と質問をしたが、現代では識字率も上がり、その精神性を表現するには多様な受け取り方が出来るシンプルな表現が適しているとの回答に達磨像や武藏の禅画を思い浮かべ観る者に想像させる方がより優れていると感じた。
最新の画像もっと見る
最近の「学生生活」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- フォト(81)
- たわごと(41)
- ミュージック(8)
- 災害(8)
- コンピューター(23)
- お花見(14)
- 学習(43)
- アスリート(5)
- 絵画(37)
- 文化(30)
- 思い出の品(18)
- 昔の友(20)
- コラム(20)
- 独断と偏見で(73)
- 世界遺産(2)
- DIY(38)
- 旨いもん(46)
- 博物館(41)
- 学生生活(53)
- 自然災害(13)
- 自然現象(12)
- スポーツ(9)
- ご近所(30)
- 家族(28)
- ボランティア活動(5)
- マイホーム(11)
- 演芸(6)
- 健康(34)
- 催しご案内(25)
- こだわり(19)
- ご近所(15)
- 夕食(23)
- オリンピック(9)
- 風俗(20)
- ブログ(9)
- ミュージック(11)
- 健康(29)
- 心の一枚(10)
- エッセー(30)
- スポーツ(2)
- 季節の花(60)
- 演奏会(10)
- ラジオ深夜便(8)
- ラジオ体操(34)
- 焚火(11)
- お酒(16)
- 徒然なるまま(45)
- 空手道(17)
- 温泉(5)
- 男の料理(56)
- 旅行(31)
- アート(15)
- ウオーキング(3)
- 思い出の一コマ(16)
- 旅の記録(7)
- ミュージック(11)
- ビジネス(7)
- 手前料理(41)
- シネマ(17)
- おすすめレストラン(17)
- 今思う事(5)
- 空手道(1)
- 高齢社会(21)
- 日記(83)
- 俚諺(1)
- dena-(1)
- 季節(8)
- エッセイ(4)
- ミュージック&アート(2)
- 学生生活(4)
- 花(5)
- 思う事(1)
- 祖先(18)
- 格言(4)
- 学習(4)
- DIY(2)
- コロナ禍(1)
- コロナ禍(1)
- 季節の花(6)
- 絵画展(3)
- シンポジューム(2)
- 今年一年の振り返り(11)
- インポート(17)
- つれづれなるままに(111)
- 参考までに(44)
- 残しておきたい(37)
- 長寿社会(68)
- 生き方(40)
- 日々の暮らし(243)
- 釣り(46)
- 今思うこと(51)
- ひとり言(27)
- Coulmn(4)
- 意見(4)
- 日常の過ごし方(13)
- アウトドア(6)
- ガーデニング(51)
- 自然遺産(1)
- 懐古談(4)
- 旅行(5)
バックナンバー
2008年
人気記事