
宮沢賢治の生涯映画「愁いの王」上映
映画”愁いの王”は盛岡在住の監督吉田重満氏が構想40年、2億円もの私費を投じ6年間をかけ完成させた、賢治の生涯を描いた3時間18分に及ぶ超大作です。 その長さゆえ配...

お隣さん
恒例食事会の番、今回は豚の角煮、アユの塩ふり焼、烏賊と大根の御煮しめ、ポテトサラダな...

はらこ飯
秋鮭が出回る季節になった定番のはらこ飯を食いたくなり、スパーで見かけた鮭とイクラに出...

虫の音
玄関に置いたハイビスカスにキリギリスが居つき、居心地が良いのかなかなか引っ越ししよう...

昭和レトロなポスターにひかれて
放送大学宮城学習センターの休憩室に貼られていたレトロな映画ポスター風宣伝開館以来最高のセンス光るポスターに魅かれて東北歴史博物館に開催中の夏期特別展「欲望の昭和 戦後日本と若者た...

お月見
近くの土手で採取したススキを昔の一升瓶に差し、ナシやブドウに月見団子を供えて月の出を待った、。 家の前の公園の木々がだんだん高くなり過ぎて一階の座敷からは月が見えなくなったので...

高校野球優勝旗を一目見ようと
昨日家人に観に行こうと誘われたのを断っていた優勝旗、洗顔中にもはやお目にかかる事は無いかもしれないと急に思い、バスの時間は過ぎてしまい自転車に飛び乗って泉中央駅まで一気に下り坂を...

ハゼ釣り日和
陽射しが柔らかくなり涼やかな風が吹き渡りハゼ釣りの到来とばかり、松島湾の近く高城川にハゼ釣りに行った。 この場所松島町高城は家からあまり遠くなく土手から竿を出せて安全な処だ...

ハゼ天の美味さに再チャレンジ
先日食べたハゼの天婦羅がすごく旨かったのでまたハゼ釣りに行きたくなり、柳の下のドジョ...

仙令寿司
リーズナブルで以外に美味しい魚屋さんがやっている寿司店に最近通っている。我家から近くの地下鉄泉中央駅や仙台駅など便利な場所にある。寿司にはお酒がつきものと思い込んでいるので飲んで...
- フォト(89)
- たわごと(41)
- ミュージック(8)
- 災害(8)
- コンピューター(23)
- お花見(14)
- 学習(43)
- アスリート(5)
- 絵画(38)
- 文化(30)
- 思い出の品(18)
- 昔の友(20)
- コラム(21)
- 独断と偏見で(74)
- 世界遺産(2)
- DIY(38)
- 旨いもん(49)
- 博物館(41)
- 学生生活(54)
- 自然災害(14)
- 自然現象(13)
- スポーツ(9)
- ご近所(31)
- 家族(30)
- ボランティア活動(5)
- マイホーム(11)
- 演芸(6)
- 健康(35)
- 催しご案内(25)
- こだわり(19)
- ご近所(15)
- 夕食(24)
- オリンピック(9)
- 風俗(20)
- ブログ(9)
- ミュージック(11)
- 健康(30)
- 心の一枚(10)
- エッセー(30)
- スポーツ(2)
- 季節の花(62)
- 演奏会(10)
- ラジオ深夜便(8)
- ラジオ体操(35)
- 焚火(11)
- お酒(17)
- 徒然なるまま(46)
- 空手道(17)
- 温泉(5)
- 男の料理(58)
- 旅行(31)
- アート(15)
- ウオーキング(3)
- 思い出の一コマ(16)
- 旅の記録(7)
- ミュージック(11)
- ビジネス(7)
- 手前料理(43)
- シネマ(18)
- おすすめレストラン(18)
- 今思う事(5)
- 空手道(1)
- 高齢社会(21)
- 日記(84)
- 俚諺(1)
- dena-(1)
- 季節(9)
- エッセイ(5)
- ミュージック&アート(2)
- 学生生活(4)
- 花(5)
- 思う事(1)
- 祖先(18)
- 格言(4)
- 学習(4)
- DIY(2)
- コロナ禍(1)
- コロナ禍(1)
- 季節の花(6)
- 絵画展(3)
- シンポジューム(2)
- 今年一年の振り返り(11)
- インポート(17)
- つれづれなるままに(111)
- 参考までに(44)
- 残しておきたい(37)
- 長寿社会(68)
- 生き方(40)
- 日々の暮らし(243)
- 釣り(46)
- 今思うこと(51)
- ひとり言(27)
- Coulmn(4)
- 意見(4)
- 日常の過ごし方(13)
- アウトドア(6)
- ガーデニング(51)
- 自然遺産(1)
- 懐古談(4)
- 旅行(5)