10日
10時から、元西小学校の教諭だった先生から相談で珈琲館へ行ってお話を伺って来ました。
中身は、詳しく書けませんが、貝塚市の事も立ちに取っても役に立つ事なので協力をしたいと思います。
午後からは、自宅で書類の整理などをしてました。
11日
ソフトボールの七夕リーグが最終戦なので、7時に西小学校へ行って道具を積んで第2中学校へ向かいました。
8時から、西小パパ球対かぐや姫が戦いました。
結果は、5対4で西小パパ球が勝利しました。
続いて、トローズと対戦しましたが、12対4とぼろ負けでした。
内容は、守備の乱れとバッテリーエラーの連続となりました。
これですべての対戦が終わり、閉会式が行われ今年度の西小パパ球は、3位と健闘をしました。
来年は、もう少し上を目指したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2f/b819c7046e87e191894e7c7693cfb933.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2d/be8b64151032ef3894391265f34b05dc.jpg)
17時からは、平野区で空手の会議が行われたので出席しました。
前会長の体調不良による辞任から、新しい体制を整える為の会議でしたが、様々な意見がありました。
最後は、私から「我々、武道家は、姑息な事をせず正々堂々と真っ直ぐに進まなければならない、子どもたちを指導するときにも、怖がるな!下がるな!そして嘘をつくなと教えてる筈です。なので、我々指導者こそ子供たちに背中を見せる義務がある、なので残された我々は、これからも真っ直ぐに一枚岩となって頑張ろう!」と申し上げました。
各館長たちも、理解をしてくれ拙速に答えを追い求めず今後は、月一で会議を行い意思統一をして行こうとなりました。
故・西巧宗家の名前に泥を塗らないように鍛錬して参ります。
12日
9時半にМОA貝塚センターに行きました。
今年度のМОA美術館貝塚児童作品展で書写の部の優秀賞を受賞された作品が全国展で文部科学大臣賞を受賞する事になりました。
書写の部での大臣賞は、あの小園健太君以来です。
また、絵画の部の優秀賞を受賞した作品は、全国展で銅賞を受賞する事になりました。
どちらの作品も立派な作品だった、実行委員長として嬉しいです。
そして、5000以上ある全国の小学校から6校だけ選ばれる学校奨励賞に東山小学校が選ばれました。
昨年の西小学校に続いて2年連続、貝塚市内の小学校が受賞されたのは、快挙と言って良いと思います。
貝塚のレベルは、毎年とても高くて審査の先生が頭を悩ますぐらい立派な作品が多数あります。
実行委員長としては、とても嬉しいです。
受賞者の皆さんおめでとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d1/0a4dc113be2daa30732df16413e5f52a.jpg)
午後からは、自民党貝塚支部の役員会と夕方から空手の稽古に行って来ます。