goo blog サービス終了のお知らせ 
・日々の出来事を簡単にまとめています。
田中がくBLOG



16日
午前中は、担当部長からほの字の里の交渉権者が決まったと説明に来てくれました。
事業者は、旧たわわ農園と同じ業者で、ほの字の里でも、グランピングを展開するそうです。
細かい事は、9月議会に上程されるので、改めて確認して報告させて頂きます。

午後からは、来客対応をしてました。
14時30分には、糖尿病でお世話になっているなかたクリニックへ行き、基礎疾患対象者として1回目のワクチン接種を行いました。
担当医からは、利き腕と違う方の腕に打つと言われましたが、あえて利き腕に打って貰いました。
針を刺す時にチクッとしただけで、特に痛みは有りませんでした。
注射をして15分ほど待合で待機をしてました。
当然ですが、アナフィラキシーショックなども起きず自宅に帰って来ました。




今朝、目を覚ますと少し注射を打った付近が痛いですが、日常生活には何の支障も有りません(笑)

本日は、10時から自民党大阪府連会議室で、政調役員会が有るので出席して来ます。
引き続き、13時からは市町村議員連盟役員会が有るので出席します。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




15日
終日、市役所の控室でした。
担当部長からの説明なども有りましたが、ほとんどが電話相談の1日でした。
夕方には、ジムへ行って汗を流して来ました。




東京五輪が1週間後に迫って来ましたが、新型コロナウイルス感染者が増加して来ています。
東京では、都議会議員選挙が行われたので、感染者が増えるのは当然だと思います。
大阪でも、住民投票が行われたので増えました。
選挙でクラスターが発生してなくとも、有権者にしてみれば選挙をやっているんだからと気の緩みが出るのが普通です。
まん延防止等重点措置が出されても、感染者は減りません!
国民は、もう我慢の限界に来ているんだと思います。
東京の緊急事態宣言は、出された所なのでまだ減らないと思います。
感染者が増えるのは、想定されていた筈です。
感染者の推移を見れば素人でも解ります。
ワクチン接種については、マスコミは騒いでますが、かなり進んでいます。
これまでの、緊急事態宣言より重傷者が少ないのは数字が表しています。
ワクチンが無いとマスコミは、騒ぎますが冷静に対応すればしっかりと接種は、出来ます。
私は、本日14時30分から、糖尿病でお世話になっているかかりつけ医で1回目の接種をします。
今、出来る事はマスクの着用・手洗い・手指消毒の徹底です。
いつまでたっても、解除されないまん延防止等重点措置には、疲れて来ますが乗り越えなければ解除されません!
感染対策を徹底しながら、日常生活を過ごして欲しいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




14日
9時から、40分ほど藤原市長と打合せをしてました。
10時からは、災害対策問題特別委員会が開催されたので出席しました。
今期から、新しく出来た特別委員会です。
まずは、貝塚市ハザードマップが新しく作成されるので説明が有りました。
これまでは、200年に1度の災害を想定して作られていましたが、新しく出来る物は、1000年に1度を想定して作られ事になりました。
そこで私から「被害地域が特定されなら、その地域の方に対して対策を取るなどが対応が必要では有りませんか??」と質問をすると「貝塚市だけでは判断が出来ない部分も有りますし、受益者負担も出て来ます。」と答弁が有りました。
再度「であれば、住民に説明する必要がありますよ、前からお伝えしているように想定外を作らないのが行政の仕事です。一人でも多くの命を救うために努力して下さい」と申し上げました。
すると小川副市長藤原市長から、そのようにさせて頂くと答弁が有りました。
新しく出来るハザードマップは、7月末~8月初旬に全戸配布されるので、届き次第に必ず目を通して欲しいと思います。




14時過ぎに市役所を出て、くら天然魚市場サンプラザへ行って、魚と水ナスを買って此花区の実家へ届けて来ました。
仏壇に桃をお供えして手を合わせてから、親せきの会社へ水ナスを持って行き久しぶり30分ほど雑談をして来ました。

17時からは、市町村議員連盟会長の池内ひでひと松原市議会議長と会って、17日の役員会について打合せをして来ました。
この役員会で役員改選があるので、人事案を調整しました。
ほぼ完了したので、17日提案したいと思います。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




13日
9時に中央公民館へ行き、用事を済ませてから、文化振興事業団の西川理事長と意見交換をさせて頂きました。
貝塚市創立80周年に向けて、コスモスシアターは大規模改修が必要となっているが、予算の目途が立たないと言われていました。
私からは、利用者が増えるよう、また利便性の確保に適切な人員の配置が出来る用にして欲しいとお願いさせて頂きました。
平成28年から、コスモスシアターの改修工事についてや、利便性の向上について議会でも質問をさせて頂き、文化振興事業団の会議でも改善を訴えて来ました。
西川理事長も、全力で対応をしてくれていますが、職員の協力が無ければ前に進めないので苦慮されています。
議会と言う公の場で、再度今後の方向性について質問したいと思います。

お昼には、ミニバンらんどまで、車検が終わった軽四を引き取りに行って来ました。
親切丁寧に仕上げてくれているので、これで安心して乗れます。(笑)

帰りには、整骨院へ行って針治療と超音波治療をして来ました。



17時からは、8月7日の南大阪医療・介護・産業懇談会の打合せをして来ました。
後は、緊急事態宣言さえ出なければ、これでほぼ完了です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12日
10時から議会改革検討会が開催されたので出席しました。
前回の整理が終わって、先例集に載せる事が決まりました。
これまで、個人の判断で聞いてないで済まされて来た案件などが、今後は通用しなくなります。
これからの事を考えると先例集に載せる事が出来て良かったです。
また、新庁舎が完成後ペーパーレス化を目指し、大阪府下での先進市を視察に行く事となりました。
今回は、特に揉める事も無かったので、30分ぐらいで閉会しました。

11時には、国華園へ行きました。
岡田浦漁業組合と尾崎漁業組合の皆さんを連れて行き、会長さんへ紹介させて頂き、打合せの結果、国華園で大阪湾で捕れた魚の干物やワカメなどを取り扱って貰える事になりました。
お互いがWinWinの関係になるので、お繋ぎさせて頂いて良かったです。
約1時間ほど、打合せをしてから店内の視察をして解散となりました。

その後、お昼ご飯はうつ輪に行って卵つけ麺を食べて来ました。
久しぶりだったので、めちゃくちゃ旨かったです。
ご飯を食べてからは、市役所へ戻りました。




16時30分からは、ジムに行って30分ほどウエートトレーニングだけして来ました。

18時からは、空手の稽古でした。
まん延防止等重点措置が、延長されましたが、これまでの20時から1時間伸びて21時までとなったので、一般部の稽古を1時間だけ行いました。
コスモスシアターの利用料は、1時間短縮ですが、使用料は、全額負担させられます。
行政が、関わっているのにこれで良いのかと疑問に感じますが、ひとまず稽古が出来たので良かったかと思います。
コスモスシアターについては、一般利用者がこの対応で不便を感じていないのか?
今後、議会で説明を求めたいと思います。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9日
10時から、クリーンセンターで岸和田市貝塚市清掃施設組合議会が開催されたので、出席して来ました。
今回は、正副議長と監査役を決める臨時議会でした。
議長は、阪口よしひろ議員・副議長は米田議員・監査委員は西田議員となりました。
その後、全員協議会が開かれ、令和2年度の状況報告が行われました。
クリーンセンターもコロナの影響がかなり有ります。
家庭ごみが増えた物の企業系ゴミが大幅に減ってました。
ゴミが減っている時は、不景気な時です。
ワクチン接種が済み、コロナが少しでも落ち着く事を願います。




お昼には、よさこい本店で、お昼ご飯を食べながら、8月7日の勉強会について打合せを行いました。
講師は、第1部は、厚生労働省医政局から、リモートで講演をして貰います。
第2部は、自見はな子前厚生労働大臣政務官に講演をして頂きます。

打合せ終了後は、市役所へ戻りました。
夕方は、1時間ほどジムに行って汗を流して来ました。


10日
朝から、此花区の実家へ行って父親の様子を見て来ました。
ワクチンも2回接種したと元気そうでした。

10時からは、自民党大阪府連成長戦略本部第5回幹事会が開催されたので、出席しまた。
各班から、ヒアリングなどの報告が行われ、今後の進め方について議論をしました。
その結果、2班が8月~9月に公開ヒアリングを行い、私の3班は衆議院選挙の様子を見ながら11月頃に公開ヒアリングを行います。






12時過ぎに終わって直ぐに難波へ向かいました。

12時~14時まで、日本ウイグル協会の皆様が、街頭活動を行っていたので、お手伝いをさせて頂きました。
私も、約10分ほどの演説を2回行わせて頂きました。
「中国の暴力をこのまま見逃していると、やがて尖閣諸島や沖縄に攻め込んで来る可能性がある。ウイグルやチベットで起きている問題そして香港や台湾で起きている問題を他人ごととして見ないで下さい」とお願いさせて頂きました。
暑い中でしたが、多くのウイグル人の方々がチラシを配り訴えていました。
2013年6月26日に開催された「日本ウイグル自由のための連携フォーラムin大阪」には、当時大阪府連で青年局長をしていた関係で、来賓で呼ばれ壇上で挨拶をさせて頂きました。
歳月が流れ8年が経ちました。ですが現状は何も変わっていません!
これからも、地道な活動になりますが、出来る限りの協力はさせて頂きます。
関係者の皆様、暑い中、お疲れさまでした。




11日
8時15分から、第2中学校でソフトボール七夕リーグの試合が行われました。
第1試合は、中央校と対戦をして10対1で負けました。
第2試合は、休憩で第3試合は、トローズとの対戦でしたが、私は次の予定があるので失礼させて頂きました。
トローズとの対戦は9対8で勝ったそうです。




自宅に戻り着替えて心斎橋に向かいました。
12時~14時過ぎまで、自民党大阪府連歴代青年局長会が開催されたので出席しました。
大西ひろゆき防衛大臣政務官からは、国政での動き奥山わたる柏原市議会議員からは、9月の市議会議員選挙の流れ、柳本あきら先生と野村ともあき先生からは、現状の活動報告が行われ、様々な意見交換が出来ました。
杉本太平青年局長は、大阪府連で執行部会が有ったので、45分ほどしか参加が出来なかったので、青年局活動がゆっくり聞けなかったのは残念でした。
いずれにせよ、まん延防止等重点措置が終われば、ゆっくりと時間を取って意見交換をしたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




8日
朝から、担当部長と打合せをでした。
その後、軽四の車検が有るので、堺市東区にあるミニバンらんどへ行って来ました。
ここは、いつも親切丁寧なので任せて安心です。
見積もりを出して貰うのに故障個所が多く時間がかかると言うので代車を借りて帰って来ました。




市役所へ戻ると田畑ひとし泉南市議会議員が控室に来てくれたので、今後について打合せをしました。

16時頃には、ミニバンらんどから、電話が有り13日の午後に仕上がると言われたので、お任せしました。
17時からは、ジムに行って汗を流して来ました。


東京五輪については、緊急事態宣言並びにまん延防止等重点措置が出されている都市での開催は、無観客になる事が決まりました。
また、福島県などその他の会場では、客席の50%1万人以下は、入場可能となります。
とても残念ですが、様々な要因を考えると仕方無い措置だと思います。
アスリートの気持ちを考えると中止は、して欲しく無いですし、新型コロナウイルス感染症を考えると通常のようには行かないのは当たり前です。
東京都議選を前に、緊急事態宣言からまん延防止等重点措置に切り替えたのが失敗の始まりだと思います。
大阪でも、感染が緩やかになった時に、大阪市廃止分割構想の住民投票が行われました。
その結果、感染が拡大したと言っても過言では有りません!
選挙でクラスターが出来なくても、有権者からすれば、選挙が出来てるんだから大丈夫と気の緩みが出ます。
なので、どうしても感染が拡大してしまうんです。
政府は、もう少しこれまでの現状を鑑み対応をして欲しかったです。
永田町では、解らない事が夫々の地域で起こっています。
もう少し、地方議員と連携して地域の声を確認して欲しいです。
自民党に政権が戻り、国政選挙で連勝するようになってから、自民党は地方の声を聞かなくなって来ました。
とても、残念です。今こそ、谷垣総裁の時のように、国会議員が地方に足を運び現状を聞いて回るべきだと思います。
ばら撒きと言われても、選挙対策と言われても、そんな事は無視してでもしっかりと補償をするべきだと思います。
まん延防止等重点措置が42日間も延長される事になって、飲食店やそれに係わる事業をされている皆さん、また観光業の皆さんに取っては死活問題です。
政府は、秋の臨時国会で補正予算を組むと言われてますが、大型予算を期待したいと思います。
それまでに、要望書を提出したいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7日
午前中は、市役所でした。

13時30分からは、MOA貝塚児童作品展の実行委員会があると思って行くと、8月25日に延期になっているのを忘れてました。
8月は、手帳に書いてましたが、7月を消し忘れでした。(涙)
なので、自由市民チラシをポスティングに行きました。
2時間程で、雨が降って来たので終了をしましたが、残り103枚となりました。




17時からは、ジムに行きポスティングで歩いたので、ウェートトレーニングだけ行い40分程で終了して帰って来ました。

昨夜のニュースでは、東京は緊急事態宣言が出され、大阪ではまん延防止等重点措置が延長されると出ていました。
今朝のニュースでは、それが8月22日までと出ています。
これを見て驚きました。
前回の緊急事態宣言が出される時は、短期集中と言いながら、今も自粛要請を出し続けています。
しかも、政府は国民に対して何の補償も行わず、緊縮を行い続けています。
東京都議選の敗北を感じていないのか?
昨年の今頃、安倍総理の元では、1律10万円給付や持続化給付金が出され、経済を維持する努力がされました。
あれから1年、様々な提言を私個人でも、自民党大阪府連を通じても行って来ました。
衆議院選挙を前に、緊縮財政を貫き通すと政権交代も有りうると思います。
世論の風当たりは、政権交代時の時以上にきつくなって来てます。
今こそ、われわれ自民党所属の地方議員が声を上げる時だと思っています。
今月は、毎週土曜日に様々な会議が自民党大阪府連では行われます。
その中で、しっかりと訴えて行きたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6日
午前中は、会派控室で雑用をしてました。
13時からは、会派代表者会議が開催されたので、控室で拝聴をしてました。
今回の代表者会議では、新庁舎が完成後の議会ペパーレス化を行うに当たり、タブレットの機種や環境整備などについて議論されました。
その結果、IPadにしてA4型としてWi-Fiだけで、行く事になりました。
リースか買い取りについては、事務局に一任してランニングコストなどを考慮して契約する事になりました。

14時過ぎに、市役所を出て自由市民のチラシをポスティングに行って来ました。
やはり日中は、暑くマスクをしていると息が苦しくなってくるので、2時間弱で止めました。
チラシも、残り200枚ほどなので、天候を見ながら頑張ります。




その後、ジムに行き軽くウエートトレーニングだけして来ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5日
10時から、議会改革検討会が開催されたので出席しました。
今年度からは、これまでの申し合わせをしっかりと先例集に明記をしようとなりました。
例えば、正副議長が翌年の議会運営委員会の正副委員長に就任する、改選後には引退された正副議長が居てれば、会派から出すと申し合わせを行っていました。
申し合わせなので、覚えていない方が聞いて無いと言う事もあるので、先例集に明記するとなりました。
今回、正副議長が翌年の岸貝清掃組合に行くと、議長(管理者が貝塚市の場合は副議長となります)になると、数年前に全会一致で決まっていたのに、市民ネット貝塚の阪口勇議員から異論が出たので、驚きました。
なので、こう言う事を無くす為に先例集に記載する事になりました。
細々とした事ですが、新しく議員になられた方たちが見て直ぐに理解が出来る用にしたいと思います。
次回の開催は、12日となりました。




午後からは、谷川とむ総務大臣政務官のお力添えで、文化庁からの新型コロナウイルス感染症対策交付金が決まった件とスーパーシティ構想についてコンサルが決まったので、担当課長と打合せを行いました。
交付が決まっても、入札が遅れると導入が出来ないので、早く入札をして欲しいとお願いをしました。
特に、自然遊学館や善兵衛ランドについては、夏休みに子どもたちが安心して来館が出来る用に急いで欲しいと伝えました。
貝塚市では、これまでも他市に比べると早い対応が出来ています。
今回も、出来るだけ早く工事が完了する事を望みます。

17時からは、ジムに行ってました。
右肩の痛みは、取れませんが1週間も明けると筋力が低下してるのが解ります。
負担を軽くしながら頑張ります。



※東京都議選が終わりました。
自民党は、8議席を伸ばしましたが、勝利をしたとは言えませんね!
菅総理になってから、大型選挙は全て負けています。
選挙が大きくなればなるほど、風邪に左右されます。
秋にある衆議院選挙に向けて考えると背筋が寒くなります。
これまで、何度も私個人からも自民党大阪府連を通じても、訴えて来た持続化給付金や1律10万円を再給付することを願います。
今は、バラマキとは言われないと思います。
新型コロナウイルス感染症は、既に1年6ヵ月に渡る、長期間の混乱を見せてます。
ワクチン接種が進む中ですが、まだ出口は見えていません!
菅総理の緊縮政策では、国民に理解が得られ無いと、今回の都議選で気づいてくれたと思います。
再度、大阪府連を通じて政府に要望書を提出したいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »