館山さざなみ学校の日記

大田区立館山さざなみ学校の日記です。

感動のあわ夢

2018-06-26 | 全校
舞台そでで涙が止まらなかった
踊る、歌う、演じる姿の向こうにある子どもたちの「これまで」を感じて。
よくがんばった。
4月、継続で残った子どもたちが半分で、去年のあわ夢を経験した子は
それよりも少なく。果たして、この子たちに、あの「あわ夢」を伝えられるのか
不安ばかりだった。しかし・・・
子どもたちの力に今、驚き、子どもたちの可能性に心から感動している。

以下は子どもたちの感想・・・

 最初、私にできるのかな?って思っていました。
 休み時間とかの練習でみんなが一所懸命にやっているのを観て
 「私もがんばろう!」と思いました。
 本番はうまくできるか心配だったけど、100%だった!と思います。
 お母さんが
 「感動した!すごかったね」と言ってくれてうれしかったです。
 最高のおどり!だったと思います。(6年女子)
 

 本番は本気でおどりも歌もがんばりました。
 すべてが終わった時は、最高に気持ち良かったです。
 来年もがんばろう!と思いました。(4年男子)



 ソーラン節の細かなところを間違えないように頑張りました。
 「ホタルの劇」では、大きな声を出して、役になりきるように頑張りました。
 疲れたけど、おどっている瞬間はとても楽しかったです。
 ソロで歌う所では、歌うってこんなに楽しいし気持ちがいいんだ!ということがわかりました。
 「頑張ったね」「歌うまいじゃん」って卒業生や家の人に言われてうれしかったです。(6年女子)




たくさんの方々に支えられてのあわ夢
卒業生も来てくれた
先生もいっしょに今年は踊ってくれた!
つなげていこう!本物の感動!!


  

あわ夢まつりに向けて「おなじやるなら本腰入れて」

2018-05-31 | 全校
今年は、全校の人数も少なく、
去年の「あわ夢」を経験している子は半数以下。
そんな中で始まった練習には、
子どもたちの意欲と歯を食いしばった頑張りとたくさんの笑顔がつまっていた。
6年生を中心に始まった自主練習は色々な場所で
子どもたちのやる気がはじけていた。

ある時は、空き教室に集まって

また、ある時は、職員室前の太平洋を望む芝の上で

子どもたちは「できる子」も「できない子」も
できることから・・・声をかけあって踊りを始めた。
たった17名
3年生から6年生、この学校に来る前は、
人前で精一杯になって自分を表に出す経験のなかった子が多い。
しかし、今年は、踊りから逃げる子は一人もいなかった。
始めての子にも、高学年が優しく声をかけ、教えてあげる姿が
いろいろな場で観られた。

去年は、ただ、周りの人のおどりについていくだけだった4年生も
今年は、自分たちが中心で踊りたいと練習を繰り返した。


合言葉は
「どうせやるなら本腰入れて」「がむしゃらに!」だ!
髪の毛を振り乱して、一心不乱に踊る高学年が学校を引っ張る



***
毎日の歌の練習、演劇の練習、メッセージ・・・
私たちの「伝えたいもの」を体全体で表現する喜びの瞬間まで
あと3日!
土曜日には、リハーサル、そして、3日 南総文化大ホールで2時すぎに舞台に立つ!
卒業生も、今年は、先生もいっしょに踊るから!

(これは去年、今年は新たな一歩)




サツマイモの苗植え(房南中学校のみなさんと)

2018-05-31 | 全校
先週の木曜日、
毎年行っている地域の中学校と合同の「サツマイモの苗植え」
房南中学校の畑をお借りして、中学校1年生といっしょに体験しました。

今年から、初めの会も開いていただき、
中学校との交流も大きなめあてにしました。
中学生たちが事前に、畑を耕したり
マルチシートを張っておいてくれたので、
あとは、手で穴の開いた畝に植えていくだけでした。
それでも、土のかぶせ方や苗の扱い方をていねいに説明していただき、
貴重な体験ができました。

中学生もとても優しく
いっしょになって、楽しみながら交流する姿が
ほほえましかったです。

植えた苗がしっかりと秋には大きなおイモになることを願いながら

今年は雑草取りなどもいっしょにやっていきます。
房南中学校のみなさんありがとうございました!

どろんこ・・田植え

2018-05-18 | 全校
房総半島では、ほとんどの田んぼで田植えは終わっている。
今年は夏が早い。
さざなみ学校でも、毎年お世話になっている地元の川口さんの
お計らいで、今年も全校での田植え体験。
今年は、半数以上の子が初めての田植え。

「田植えの仕方」をしっかりと聞いて
足が土の中にズボッと入ると
キャーキャーと大きな声ではしゃいでいる子
4年生の元くんや5年生のヨシカズくんは、お尻までドボン。

束になった、稲の苗を
2~3本ずつちぎるようにとって
3本の指で土に手を突っ込んで植えていく。


手や足に自然の感触
冷たくて、まとわりつくヌルヌル感が本物
機械で植える場所を、少し開けておいてくれたが
子どもたちの苗は曲がり放題・・・このあと、川口さんは大変なのだろう?

みんなで植えた「アキタコマチ」は9月に稲刈り
館山でしか体験できない自然がいっぱいある!
この次は・・・サツマイモを・・・


子どもたちの演技の向こうに

2018-02-11 | 全校
学習発表会は大成功でした。
この日まで、各学年、クラブで練習してきた成果を
子どもたちは存分に発揮しました。

3年生では、難しい劇にチャレンジして、
本番はすばらしい出来でした。


3年生3人、
4年生も3人・・
それぞれが、区内校ではきっと人前で自分を発揮することが
苦手だった子どもたちが、
大きな声で、身振り手振りで
ソロで歌も歌い、一人一人が
「伝えたいもの」をしっかりともって
やりきりました。


4年生の3人も初めは声が出てなかったのに
気持ちを込めて なりきって ちいちゃんやお母さん、お父さんを
演じました。

演劇クラブでは
精鋭の5人が、限られた時間の中で
本物の演技をめざして、表情ではアゴの向きを
言葉では、気持ちをかぶせることを
演技では 他者のセリフの時の動きを中心に練習を重ね
息の合った踊りから
メッセージを込めての♪夢をあきらめないで♪
まで表現できました。

***

きっと、役になって演じることも
自分の思いをぶつけることも
力いっぱいに歌い、おどることも
この学校に来ていなかったら出来なかった。
その子どもたちの
向こうに
すばらしい可能性を感じた瞬間でした。

アスリートに学ぶ「谷川真理さんをお迎えして」

2017-11-22 | 全校
東京都オリパラ教育の一環として、
昨年度の太田章さん(レスリング)に続いて
今年度はマラソンの谷川真理さんをお招きして、
子どもたちに素晴らしいお話と実技指導をしていただきました。


講演では、
谷川さんが子供のころは、本校の子どもたちのように「アトピーやぜん息で苦しんでいたこと」から
話を進めていただき、子どもたちにとっても、親近感をもって聞きやすい内容でした。
「忍耐の向こうには 素晴らしいことがある」ということや
「投げ出してやめてしまうか、がんばって続けてみるかの違い」
そして
「楽しく運動すること」など、子どもたちは真剣に聞き入っていました。


校庭に場所を移しての実技指導では
準備運動では、部位を意識して行うことから始まって
「つま先から着地して、かかとを付けないで走ること」
「前へだけの動きでなく、横の動きの大切さ」
などを、子どもたちといっしょに走りながら教えていただきました。
短い時間でしたが、
お昼もいっしょに食べていただき
教室でも子どもたちと触れ合っていただき、素晴らしい時間を過ごすことができました。
 

この後、子どもたちは、12月の持久走に向けて
教わったことを胸に頑張ってくれると思います。

海は広いな~2回目の海水浴

2017-07-24 | 全校
2回目の海水浴は、館山の波左間海岸
打ち付ける波は穏やかで、
胸の深さまで入っても足元まで見えるほど透明度抜群!
一度めは、磯遊びを楽しんだが(根本海岸)
今回は、砂浜での海、海、海


浮島ごとに学年が、いや、学校中がみんなで海を楽しむ
初めての砂浜、波にも怖がることなく
とびこんでいく子どもたちに
海の怖さの実際も少し伝えながら
浮島の上でのドンケツ合戦、先生に投げられたり
海に寝そべって、大きな青い空を観て、浮かんだり
楽しさを満喫する子どもたち

浜辺では
恒例のスイカ割り
学年ごとに
「こっち、こっち!もう少し右!!」
なんて大声をかけあいながら


手づかみで頬張るスイカの味は最高だった
スイカの種とばしは、6年生がトップ
そして、
次のイベントは、
学年対抗の「砂の芸術」大会
それぞれの学年が工夫して、協力して、砂だらけになって

・・・・・
帰りのころには
潮は満ちて
砂浜の思い出は半分消えていた
しかし、
子どもたちには
本当の「海」が残ったに違いない!


とうもろこしの収穫

2017-06-30 | 全校
毎年お世話になっている地元の安西さんの畑で
今年も、トウモロコシの収穫をしました。
安西さんは、館山でも革新的に農業に取り組んでいる方で
鉄腕DASHなど、多くの番組でも取材を受けたり
地域活性に貢献されています。
そんな、安西さんには、毎年、トウモロコシだけでなく
ブランド野菜の「神戸(かんべ)レタス」の収穫も
子どもたちに体験させていただいています。

トウモロコシを食べるようになったのは明治時代であることや
ハニーバンタムといった昔の品種から、今は50以上の種類があること
ピュアホワイトがどうして、初めのうち北海道でしか栽培されなかったか?
などという話を分かりやすく話してくださいました。

子どもたち一人一人の手を取って
トウモロコシのもぎ方を教えてくださり、
初めての体験大喜びでした。

4年生の3人も大はしゃぎ

そして、
生で、その場でいただいたピュアホワイトの味に
みんなで感激していました!
芯だけになっても
チューチューと吸っている人がいるほどの
甘みにびっくりでした。

来週には
安西さんと
いっしょに教えていただいた方を招いて
学校でお礼の昼食会もします。

海は広いな~今年初めての海水浴

2017-06-24 | 全校
初めての海水浴は磯遊び・・・
学校からバスで約15分。
夏になると多くのキャンパーで賑わう根本海岸
梅雨の晴れ間、
ここは、さざなみの貸し切り!
太平洋に照りつける太陽、そして、打ち付ける白波が
子どもたちの笑顔に重なって、素晴らしい時間を過ごせた。

最近は、小学生の中に
海水浴は初めて!という子どもも多くなってきている。
しかし、こどもたちは
海を見るとおおはしゃぎ。
磯場の足元まできれいに見える澄んだ海に
バシャバシャと入っていく。
ある子は、「コンブだ~!」と言いながら
カジメという海草を体に巻きつけ、友達に投げて遊んでいた。

岩場をこわごわと歩きながら
カニを捕まえる子。
最後まで、手でつかむことが出来なくても大騒ぎだ!
5年生の女の子は、イソギンチャクに指を突っ込んで
キャーキャー言っていた。
先生にしがみついたり、海に投げられたり
舌平目やウニを観て歓声を上げる子もいた。

磯を裸足で歩いてはいけないこと
でも、靴だと、砂や石が入っていたいこと
海は、急に深くなっていて怖かったり
危険な生き物もいること、
実体験でなければ学べないたくさんのことを
きっと
子どもたちは、楽しさの中で知ったはず。

さあ、今週は、砂浜で1日中
海を楽しもう!


プールが始まり、子どもたちの頑張りが・・・

2017-06-24 | 全校
学校でプールが始まった。
梅雨の晴れ間にちょうど指導日が当たり
これまでに3回の時間が確保できて、
子どもたちの頑張りが光っていた。

水が苦手な子もいるし、プールになるとやる気満々の子もいる。
大田区の水泳検定は、段になっていくとタイムが出てくるが
さざなみでは、
「楽に長く泳ぐこと、泳ぐことが好きになること」
を子どもたちに指導している。
きれいな空気、
太平洋から流れてくる風の中で
子どもたちは、励まし合って、


良さを認め合って、
個別に先生方も指導して
泳力もぐんぐん伸びていく。


3年生のS君、
バタ足で5メートルがやっとだったのに
見事に25メートルを泳ぎ切って
何度も
「ぼく、泳げたね」って
色々な先生に話していた。

サツマイモの苗植え 房南学園の中学生と!

2017-06-01 | 全校
5月25日
毎年お世話になっている房南学園で
サツマイモの苗植えをさせていただきました。

畑は、中学生と学園の先生方で
マルチシートを敷いてくれていて
もう 苗を植えるだけになっていました。
中学生に挨拶をして、説明を聞いて、苗を一本ずつ植えていきました。

初めて経験する3年生も
6年生に
「横に寝かすようにして、優しく布団をかけるようにね」・・
なんて教えてもらいながら、
楽しんでいました。

秋になって
収穫するのが楽しみだ!と言う子。

「焼き芋いつやるの?」
なんて気の早い子もいました。
 
この後の お世話をお願いして、
中学生や先生方にお礼を言って、帰ってきました。

白浜18㎞ウォーキング!!

2017-05-19 | 全校
今年もこの日がやってきました!
「白浜18㎞ウォーキング」!!!

準備運動をしっかり行い



気合いを入れていざ出発!



学校の近くの農道では
一匹のキジを見ました。
「一緒に連れて行ったら、桃太郎だね」
なんて会話を楽しみながら
どんどんどんどん進みます。

学校から2㎞地点では、
まだみんな余裕がありそうです。


しばらく歩くと
海が見えてきました!


天候にも恵まれて
汗を流しながらのウォーキングです。
水分補給をしっかりと!


出発からおよそ3時間で、
午前のゴール、野島埼灯台に到着です!


「もーだめ…」

疲れ果てて動けなくなる子どもも。
たくさん歩いたもんね。

お弁当を食べて少し休憩。
全員で集合写真をぱしゃり。

さあ、最終ゴールに向けて出発だ!!!

途中にある砂山の道は
歩きにくくて仕方ありません。
が、
子どもたちにとっては楽しい道なようで

もう15㎞も歩いているのに
この笑顔です。すごい。

そしてとうとう
18㎞地点、ゴールに到着!!

歩き通した達成感でいっぱいなようです。

初めて参加した子どもたちや
中学年の子どもたちには本当に大変だったと思います。
しかし、最後まで歩き通したことで感じる
達成感や体力の高まりは
必ずみんなの自信になると信じています。

18㎞、お疲れ様でした。





田植え体験

2017-05-18 | 全校
総合的な学習の時間の取り組みとして
地域の方の田んぼをお借りした田植え体験に行きました。

3,4年生には初めての子どもたちが多く、
5年生は社会科の学習を生かして取り組み、
6年生は館山でできる最後の田植え体験として、
それぞれ貴重な経験をさせてもらいました。

田んぼに最初の一歩を踏み入れるのには勇気が必要だったようですが


みんなどんどん植えていきます。



毎年必ず一人はいる、
お尻から転んでしまう子供は…

やっぱり今年も何人か。

でもそれも楽しい思い出です。

最後に6年生が
「今は機械があるからいいけれど、
全部手で植えている時代の人々は
本当に大変だったんだと、
今日実際に自分が体験してみて
分かりました。」
と感想を言っていました。
その通りですね。

今年の田植え体験も
楽しみながら学ぶことが出来ました。

ドキドキ・・・。

2017-05-17 | 全校
食生活や生活環境が変化し、子ども達の間でも増えてきている生活習慣病。
館山さざなみ学校では、毎年5月に小児生活習慣病予防検診を実施しています。

採血の結果から、肥満や高血圧、脂質異常症、糖尿病など細かく危険因子ごとに異常を見つけ、自分の健康状態を知ることができます。

血圧を測定して・・・


いよいよ採血です!!


「こわいよ~。嫌だ~!!」と言って涙を流す児童もいましたが、
無事、全員採血できました。
よく頑張りましたね!
良い結果が届きますように・・・☆