館山さざなみ学校の日記

大田区立館山さざなみ学校の日記です。

小麦の製粉に挑戦。

2018-10-17 | 3年
寄宿舎では現在、来月のイベントに向けて準備を始めています。
その中でうどん作りがありますが、使用する小麦は自分たちで種まき、収穫、製粉まで行っています。

今回は製粉に取り組みました。
 

当日が楽しみですねっ!

レタスの収穫から学習へ

2018-02-24 | 3年
地域のブランドレタスの収穫を体験しました。
毎年、地元で手広く農業をしている安西さんにお願いして、
夏にはトウモロコシ、
冬にはレタスの収穫を!と子どもたちに貴重な体験をさせていただいています。
今年は、日本中では冷害もあり、高騰している葉物野菜ですが、
この地、房総では生育も良いという事でした。
3年生は、初めてみる大きなレタスにびっくり。
そして、一人一人ていねいに、手を取って包丁で刈り取ることを教えていただきました。


顔よりも大きなレタスに大喜びの二人。
お休みの元ちゃんと一緒にやりたかった!
と話していました。
草の香り、土のにおい、みずみずしい野菜から手に伝わる感触
マーケットでは味わえない素晴らしい体験でした。


一人一つずつ持ち帰ったブランドレタス「神戸(かんべ)レタス」が
学校で、すぐに給食に出され、そのおいしさにびっくりしていました。
この日は 『レタス巻き』次の日は『レタスチャーハン』でした。


3年生では、国語の学習で
「様子を表す短作文を書く」というねらいで、
はじめに、レタスの絵を描いてから
体験を思い出して作文を書きました。



そして、この後は社会科の学習として
「レタス農家の1年」や「レタスについて」調べてまとめていこうと思っています。

体験入校 3人だけの3年生に

2018-01-23 | 3年
先週末18日から冬の体験入校がありました。
3年生は風邪やインフルエンザで二人だけで迎え入れる準備を。
sou君はたった一人で、8人の名札を作ってくれて、前日にYUU君と二人で
机を運び、名札を立てると、さびしかった教室も何かウキウキした感じになりました。

そして、
19日の朝には元気いっぱいの体験生が来てくれて
いつもと同じように朝の会をして、みんなで暗唱をすると
何か、このメンバーといつも一緒にいるような感じがして・・。

山の道を探検したり
早咲きの桜を見つけたり
落ちている夏みかんを拾ったり
楽しい時間があっという間に過ぎました。

図工では、
思い出のフレームを作りました。
館山で採れたタカラガイやシーガラスなどをちりばめて
たった一つの「思い出」を大切にしてほしくて・・・

女子が3人も来てくれて、いつも男子3人だけのクラスは雰囲気が違い
その女子もとても明るく、
一緒にいつもの
♪空も飛べるはず♪や♪キセキ♪。。。
そして、替え歌の♪翼をください♪を
大声で歌ってくれました。

「きっと入って来てください!」
「ぜったに忘れないで!」

という館っ子二人の思いがつながるといい!
と思いながら、見送りました






3年生だ!(運動会が終わって、秋)

2017-10-27 | 3年
運動会が終わって
3年生の様子を観ていただいていませんでした。
3人になった、わが3年は、いつも元気いっぱい!
学習もとても落ち着いてできるようになりました。

運動会では、開会式での「誓いの言葉」
かっこよく きめることができました。
3人ともとても大きな声で、学校全体のやる気を
鼓舞していました。


学習では、理科や算数では
たった3人でも、実験や調べ学習で
とても仲良く教えあって頑張っています。
算数の学習でも
分からない所があると、先生よりも前に
友だちに聞いたりしています。


3人とも本を読むのが好きで、
廊下には
3人の「おすすめブックコーナー」があります。
冒険物語の好きな SOUくんは
ロビンソンクルーソー・シンドバットに続き
トムソーヤの冒険を読んでいます。

国語の学習は
「ちいちゃんのかがおくり」で
音読の発表もしています。

1学期・3年生 思い出の写真集

2017-07-24 | 3年
3年生の出会いはここから
たった二人、先生の両手で・・・


毎朝の暗唱!よく覚えました!


社会科は町探検に2回行ったね




国語では初めての習字・YUUくんは、右手で挑戦
二人とも真剣で上手でした。



辞書の調べ方や作文もがんばりました

こまの説明文も書きました。(じっくり観て)


体育は跳び箱や踊りもがんばりました。
体を動かすのが二人は大好き


理科は観察や実験を楽しみながらやりましたね
花のつくりや太陽、そして、最後のチョウには、二人とも釘づけでした。





図工も!



館山の行事や総合の学習は最高!
砂山だ!


トウモロコシだ!

サツマイモも植えたよ!

持久走も頑張った!歯を食いしばって


そして、
夏休み前に
教室で育てたジャコウアゲハが2頭飛び立って行ったように
二人はどこかの空の下で
汗いっぱいで走り回っていることでしょう。








たった二人の3年生の毎日

2017-06-01 | 3年
今週も 小さな3年生のたった二人の
たくさんのがんばりと 輝きが見えた毎日でした。
教室では、今、
去年の6年生から引き継いだメダカと二人で採ってきたアリ
そして、プール清掃でもらったヤゴ、そして、理科の観察で
先生が見つけてきたジャコウアゲハの幼虫と卵がいます。

二人は、それぞれをよく観察して 記録しています。
二人とも絵が上手でびっくりしています。

先週の25日には、近くの中学校でサツマイモの苗植えをしました。
6年生に教えてもらいながらも とても楽しそうに土いじりをしていました。

終わって、3年生になって初めて、作文学習をしました。
しっかりとした字で、順番をかんがえて文章を書きました。

持久走大会は
30度近い暑さの中だったので、自己記録をソウ君は更新できなかったけど、
5年生に勝つ!という目標を達成しての全体8位 立派です。

ユウ君も頑張って走りました。初めて走った記録を10分近くも縮めました。
算数では、二人とも計算が早く、競い合って、ワークテストも20分でやるところを
集中して頑張って、約5分ですべて満点!同じ時間でやり遂げました。
この集中力には驚きました!



今日は、消防署の方が来て下さっての「避難訓練」でした。
訓練の後には
消防車に乗せてもらったり、消防の服を着せてもらったり、
消火器訓練もやりました。



日曜日は 初めてのあわ夢まつり
3年生にできることを精一杯頑張ってくれると信じています。
そして、家にも帰ることができます!




3年生の田植え体験 5.17

2017-05-21 | 3年
17日、毎年恒例の田植えでした。。
地元の農家の川口さんの田んぼで全校で毎年行っています。
川口さんには、毎年、とても優しく丁寧に、色々教えていただき
とても貴重な体験をさせていただいています。

今年は、3,4年生全員も含めて
半数以上の子が初めての体験で
田んぼの土の感触に
大きな声を上げていました。
3年生の二人は大騒ぎ!
「足が抜けない!」
「ぐちょぐちょで気持ち悪い!」
「でも、なんか、泥んこ遊びみたいで楽しい!」



お尻が泥だらけになってなってしまう子や
苗が上手に土に立てられない子や
虫にびっくりするユウ君。

お米の品種が「あきたこまち」であることや
お米がどんなふうに出荷されるか?
など貴重な話も聞くことができました。

3年生の二人は
もっと、もっとやりたいと
帰りたくなさそうでした。

この後は、サツマイモの苗植えや
トウモロコシの収穫、お米の収穫、
ブランド野菜の収穫など
3年生も
1年間を通して地元の方にお世話になって
館山の自然をいっぱいに体験します!