砂山へGO 2015-05-29 | 寄宿舎 5月17日(日)みんなで砂山に行きました。 この地域は風で吹き上げられた砂が堆積した砂山が点在しています。その中で規模の大きな山を我々は砂山と呼んでいます。 サンドそりで思うぞんぶん楽しみました。当然、帰ったら直ぐお風呂です。
ツイストパンつくり 2015-05-29 | 寄宿舎 5月10日(日)希望者がツイストパンを作りました。おやつは全員がツイストパンになりました。 はじめに生地の分割をしました。 続いて、分割した生地を手で2つに分け、丸めました。 そして、紐状に伸ばして形成しました。 みんなでおいしく頂きました。
エジプト料理の日♪ 2015-05-28 | 給食室 < 今日のメニュー > ・コシャリ ・ターメイヤ ・牛乳 旬の空豆を子供たちに紹介したいと思い調べていると、思いがけずエジプトでも食べられていることを発見! エジプト料理がどんなものか想像がつかない子供たちは、不思議そうな顔をしていました。 コシャリもターメイヤも、お豆をたっぷり使ったエジプトの伝統的な料理です。 どちらもパンチのきいた味でしたが、ターメイヤが空豆のコロッケだと伝えると、子供たちは驚いていました。 苦手な子が多かった空豆ですが、ターメイヤのおかげで好感度が上がったようです♪
青空給食♪ 2015-05-25 | 給食室 うす曇りではありましたが、さわやかな5月の気候の中、青空給食を行いました! 学校内ではありますが、ちょっとしたピクニック気分です♪ この日は太陽の周りに虹が見える、珍しい現象も見ることができました。
サツマイモの苗植え。 2015-05-21 | 全校 先日の田植えに引き続き、今日はサツマイモの苗植えを行いました。 毎年お世話になっている、館山市立房南中学校の1年生と一緒に活動しました。 植え方についての説明を聞いた後、中学生の皆さんから教わって苗を植えます。 今年も秋には大きな実がたくさん収穫できるといいですね!
大きなお口でまるかぶりっ! 2015-05-21 | 給食室 < 今日のメニュー > ・アコーディオンサンド ・野菜スープ ・スパイシーポテト ・牛乳 1つのパンにたくさんの具を挟んだアコーディオンサンド。 見た目はきれいだけど、どう見ても食べにくい形です。 いつもなら食べやすい大きさに切り分けたりするのですが、 たまにはかぶりつくのも楽しいんじゃない?とそのままの大きさにしました。 どんなふうに食べるかな~と子供たちの様子を見ていると、 どう食べようか一生懸命考えている子やまるごとかぶりつく子、食べやすい大きさにちぎって食べる子など それぞれに工夫を凝らしてしました。
自転車安全教室。 2015-05-20 | 全校 今日は5時間目に警察の方をお招きして自転車安全教室を行いました。 はじめに、自転車の乗り方や点検の仕方についてのお話を聞きました。 2人乗りや傘さし運転など、危険な乗り方をすると子供でも高い罰金を取られるということにみんな驚いていました。 そのあと、校庭に描かれたコースを使って乗るときに注意することの確認です。 漕ぎ出すときは後ろの安全を確認する、横断歩道は押して渡る、曲がり角ではしっかり止まって左右確認するなど、たくさん注意することがありました。 なかなか、全部しっかりやるというのは難しいようです。 館山の生活では自転車に乗る機会があまりありませんが、帰省中、区内で自転車に乗る子は多いと思います。 事故にあわず、楽しく活用できるよう、家でも乗り方についてしっかりルールを確認してほしいと思います。
田植え体験。 2015-05-15 | 全校 今日は地域の農家の方にご協力いただき、田植えの体験活動を行いました。 田植えをする前に、苗の植え方などについてお話を聞きます。 何度も経験がある子はまだしも、初めての子は泥の感触に大苦戦。 中には田んぼの中でしりもちをついてしまい、泥だらけになってしまった子も…。 学校を出発した時には晴れていた天気も、活動が終わるころには曇り空に。 急な天気の変化によって、あたり一面にもやがかかる瞬間も見ることができました。 今日植えた稲はコース走のスタート地点の場所なので、これからも成長を見守ることができそうです。 大きく育ってほしいですね!
小児生活習慣病予防検診を行いました! 2015-05-15 | 全校 館山さざなみ学校では、毎年5月に小児生活習慣病予防検診を実施しています。 小児生活習慣病予防検診とは、肥満や高血圧、脂質異常症、糖尿病といった 危険因子ごとに異常を見つけ出し、その結果を踏まえて、自分の健康づくりに つなげていくことを目的としています。 血圧を測定してから、 採血をしました。 採血が苦手な児童も勇気をだして、頑張ることができました! 生涯を通じた健康づくりのために子どもの頃から しっかり基本的な生活習慣を身に付けてほしいと思います。
三重県の郷土料理♪ 2015-05-14 | 給食室 < 今日の給食 > ・伊勢うどん ・天ぷら(えび、かき揚げ、なす、玉ねぎ) ・おひたし ・赤福もち風 うどんが嬉しかったのか、天ぷらが嬉しかったのか、 子供たちは食堂に入ってくるなり大喜び! 予想以上の反応に少し驚いてしまいました。 味も好評だったようで、えびのしっぽまで食べちゃうくらいの全員完食でした! お伊勢参りの際はぜひ本場の味を食べてみてね☆
白浜ウォーキング。 2015-05-12 | 全校 毎年恒例の白浜ウォーキングを行いました。 今年は台風の接近もあり、天気が心配されましたがなんとか予定通り行うこともできました。 前半12kmを歩き通した子供たち。 みんないい笑顔です! 野島崎灯台の上からは太平洋を一望しました。 初めて上った子供たちはみんな歓声をあげていました。 復路6kmのゴール。 今年も子供たちは全員が18kmを完歩することができました。 自立活動のグループで励まし合いながら、最後まで歩き通した子供たち。 自分の体力に自信が付いたね!
4月生まれさんのリクエスト給食♪ 2015-05-11 | 給食室 < リクエストメニュー > ・鯛茶漬け ・豆苗の塩炒め ・アップルサラダ ・シーザーサラダ ・チョコバナナ ・牛乳 1か月遅れになってしまったのですが、4月生まれさんのリクエスト給食を行いました。 旬の鯛を使って、ちょっぴり豪華な夕食です☆ 豆苗の塩炒めは、初めて食べる子も多かったようですが、みんな「おいしい!」と食べていました。 何よりみんなが大喜びしたのがチョコバナナです。 食べるのがもったいない!と言わんばかりに、大事に味わって食べていました。
5月7日 畑の苗植え 2015-05-08 | 寄宿舎 今年度も個人の畑の活動が始まりました。今年度は全員が希望し、トマト、ミニトマト、ナス、ピーマン、シシトウ、キュウリから選べます。毎年一位のシシトウが今年度はナスに一位を譲りました。まず、苗を植える前の畑の状況です。 5月7日放課後、植え方の方法を教わって、各自が移植小手で苗を植えて、水をたくさんあげました。 植えた状況の様子です。 これからは草取りの毎日になります。じゃがいものこんなに育ちました。
端午の節句☆ 2015-05-07 | 給食室 < 今日のおやつ > ・かしわもち 端午の節句といえば、ちまきやかしわもちです。 校庭にある柏の木から若草色のきれいな葉っぱをいただいて かしわもちを作りました! 柏の木は若葉が伸びるまで、葉が落ちないことから子孫繁栄の縁起を担いで 柏餅を食べるようになったといわれています。