館山さざなみ学校の日記

大田区立館山さざなみ学校の日記です。

11月お誕生日会!

2016-11-29 | 寄宿舎
11/27(日)、11月生まれの子のお誕生日会を開きました。
昨日の収穫祭に続き、今月は盛りだくさんですね。

今回のお誕生日会は「さざなみロール作り」(長いロールケーキ)です!
先生が説明しています。上手に作れるでしょうか。
 

室ごとに分かれて早速開始です。まずは生クリームのホイップから始まり 


終わったところからスポンジにクリームを塗っていきます。丁寧に塗っていますね。
 

フルーツのトッピングです。均等に盛らないと切った時にフルーツのないところが出てきてしまうので、みんな考えて配置していきます。


トッピング終了!後は巻くだけとなりました。


崩れないよう慎重に巻いていきます。

いいピースサインです。

作り終わったら、恒例のお誕生日カードプレゼントです。誕生日の子が抱負を読み上げて、代表の子にカードを渡してもらいました。



最後にみんなで協力して作った「さざなみロール」、おいしくいただきました!


次回のお誕生日会は何でしょう?!




待ちに待った収穫祭!

2016-11-27 | 寄宿舎
11/26(土)、寄宿舎では収穫祭が催されました。日ごろお世話になっている方々、食べ物への感謝の気持ちを伝える大切なイベントです。
第一部ではうどん作り体験です。各部屋のリーダーは事前にリーダー会でうどん作りを学習しており、当日はリーダーシップを発揮して仲間と協力して取り組んでいます。
 
みなさん、大変な集中力です。これがお昼ご飯になるのですから、当然でしょうか。
  

いよいよ、後は茹でるのみとなりました。頑張りましたね。


お昼ご飯の完成です。用意していただいた天麩羅などと一緒に、おいしくいただきました!
 

お昼ごはんの後は第2部の始まりです。室ごとに分かれてそれぞれ出し物をしました。
わなげ屋さんや

しっかり店番をしています。

こちらではカフェをやっています。

忙しく切り盛りしていますね。ちなみにメニューはじゃがいももちです。おいもは畑で収穫出来た物を使用しています。

ここでは射的屋さん

優しくルールを説明しています。

これはピンポン球を的に投げ入れるゲームです。

お客さんが狙っています。

ストラックアウト

丁寧に接客しています。

そして、収穫祭の最後はこの日のために練習を重ねてきたハッピークラブの
子どもたちのダンスです。少ない練習時間の中で、頑張ってきました。

かっこいいダンスを披露してくれました。予定外のアンコールまでいただき、遊びに来てくれていた卒業生も加わり盛り上がりを見せました。
 

来年もまた楽しい時間を過ごせるといいですね!


お忙しい中来て下さった方々、ありがとうございました。うどんの作り方に興味がありましたら、舎の方にお問い合わせください。年越しに手作りうどんはいかがでしょう?

新潟県の郷土料理♪

2016-11-23 | 給食室
< 今日の給食 >

・けんさ焼き
・のっぺい汁
・車麩の煮物
・鮭の塩焼き
・牛乳



11月はお米がおいしい新潟県の郷土料理を紹介しました。
けんさ焼きの生姜味噌に様々な反応を示しながら食べていました。
少し煮崩れした大きな車麩が「お肉みたい!」と言いながら、
新潟の郷土食を楽しんでいました。

富山ハイキング♪

2016-11-18 | 全校
雲一つない晴天の下、富山ハイキングに行ってきました!
山の中は小さい秋がいっぱいです。
登山道はぬかるんでいたり、落ち葉がいっぱいだったりと少し険しい道でしたが、
先頭を行く6年生が後に続く4年生に、それを聞いた4年生が最後尾の5年生に、
「ここ危ないからねー!」「すべりやすいよ!」と
声をかけながら登っていました。
「がんばれー!」「もうちょっとだよー!」と励まし合う声が富山にたくさん響いていて、嬉しい気持ちになりました。
全員予定より早く頂上に着くことができ、お弁当を食べた後、みかん狩りも満喫しました♪


社会「車の未来を考える」

2016-11-17 | 5年
社会科では「工業生産とわたしたちのくらし」という学習をしています。
今日は「未来の自動車をプランニング」する学習。


二酸化炭素をエネルギーにして酸素を吐き出しながら走る車。
足をゆったりと伸ばせる構造にすることで、エコノミー症候群を防ぐ車。
コミュニケーションを取ることのできる車。
振動が0の車。
水と太陽で走る車。
空気を吸い込んでモーターを回す車。
水陸両用の車。
マッサージしてくれる車。
太陽光や雨などを取り除いてくれるガラスをもつ車。
車の後部座席が伸びる車。
などなど・・・様々なアイデアが出てきました。

最後は、自分の考えた未来の車をプレゼン。
 
 

【みんなの感想より】
「みんなの車のプランニング、自分には思いつかなかったので驚きました。」
「デザインするのが楽しかったです。本当に車を作る人はもっと大変だと思いました。」
「これからの自動車づくりは、人と環境について考えることが大事だと分かりました。」
「車を企画する仕事は楽しいと思いました。」
「人や環境にとって優しい世の中になっているといいなと思いました。」

秋の味覚に感謝!

2016-11-16 | 給食室
< 今日の給食 >

・ごはん
・みそ汁
・さんまの塩焼き
・切り干し大根のサラダ
・牛乳

 

食卓に秋を運んでくれたさんまの季節もそろそろ終わりを迎えようとしています。
さざなみでは今日がさんまの食べ納めです。
まるごと食べるのは初めてという子も、回数を重ねるごとに魚の食べ方が上手になっていきます。
6年生はもちろん、4年生もずいぶん上手になりました。

夢・未来プロジェクト!

2016-11-16 | 全校
オリンピック・パラリンピック教育の一環として、オリンピックメダリストの太田章さんにご講演をいただきました。

講演内容「才能!自分探しの実験をしよう ~自分の可能性を信じて、諦めることなくチャレンジする」
講師 早稲田大学スポーツ科学部教授
   ロサンゼルス五輪、ソウル五輪 レスリングフリースタイル90キロ級銀メダリスト 太田章さん



当時のオリンピックの様子やインタビューの映像も交えながら、オリンピックでメダルを獲るまでのエピソードや今振り返って子ども達に伝えたいことなど、たくさんお話をしていただきました。
本物のメダリストを目の前にして、子ども達も興味津々にお話を聞いていました。
「今まで取り組んできたすべてのことが影響してオリンピックのメダルに繋がった」
とおっしゃっていたことが印象的でした。
子ども達も色々なことに挑戦して、自分たちの可能性を広げていってもらいたいですね。








収穫体験!

2016-11-15 | 寄宿舎
11/13(日)、大豆の収穫をしました。
画像は収穫は前の畑です。一面に大豆がなっています。
  

畑から引っこ抜いてきた大豆を、みんなでケースに入れていきます。集中して取り組んでいます。 
  



みんなで取り掛かったら、あっという間にきれいになってしまいました。少しさびしいですね。
まだ落ちてないかなと子どもたちが探しています。


収穫した大豆はこれから脱穀をし、12/4の手作り味噌体験で使用します。
美味しい味噌になるといいですね!