秋津のゲーム部屋

管理人:秋津 ご連絡はPSNID/argent63までどうぞ

ポーンの性格について真面目に・その3

2013年10月19日 | ドラゴンズドグマ


 今回は長いから「レイストがね~v」なんてやってる場合じゃねえ。(^^;
 前置き抜きでさくさくいかねば。以下長文御覚悟(笑)。
 って言いながらなんなのこのSS…って言うお叱りは真摯に受け止める所存でございますdeath

 ポーンの性格を真面目に考えるっていうなら、避けては通れないのが「ポーン達のモーション」ですよ…。
 ポーン達は待機中やバトル終了後にいろんなポーズを取るけど、あれはホントに初期性格の存在意義と同じくらいに謎めいてるよね。深く考える気なくす一因になっていると言えるほどだよ。(^^;
 ぼやいてても始まらないので、取りあえず、今まで900時間弱(笑)プレイしてきた中で、実際見て確認したものを挙げてみたいと思うですよ。まずは待機中モーションから。


《待機中ポーズとそれに関連していると思われる性格》
1comeonポーズ→積極
2遠くと自分の周囲を見回す→強敵
3中腰で直前を見る→弱敵
4あごに手をあてて宙を見る→難敵
5腰に片手をあてて足下を見る→安全
6両肩を回す→多角
7後ろを向いて何かを食べる→アイテム
8膝に手をついて中腰になり左右を見る→ポン助
9覚者の前で手を振る→覚安

10頭を掻いてフケを飛ばす→?


 「積極的」のcomeonポーズ。これはチュートリアルのメイポ、サルドも多用するし確認しやすいモーションだよね。「強敵」も黒呪巡りをしてるオンポーンのほとんどが今や強敵の性格持ちと言っても過言ではないので、多くの覚者様が一番目にしてるモーションだと思う。覚安はもう説明いらないな。と言いつつ該当SSアップ。


 レイストからかなーり影響受けたとは言え、メイポも一応先天的に覚安高いポーンなんだよな…。


 うちのパーティの2人はもともと強敵覚安傾向で似てた上に、それでほとんど同化しちゃってるから、なかなか他の性格のモーションが見られなくなってるのよね。もうこの際とことんやるかという事で、もう一体モーション検証用のキャラを作ってみたですよ。

 モーション確認用新キャラのレダくん。
 彼の初期性格は「厄介覚安強敵」。マヌケな事に第4に相当する性格をメモっとくのを忘れてしまった。まあ今回性格の推移じゃないんでいいか…。
 今回は出来る限り性格が違っているサブポを入れて、レダの性格の変化といろんなモーションの確認をしてみる事にするです。



 「アイテム積極的」のルセット。彼は通常「弱敵」のモーションを取る事が多い。




 「ポン助強敵」のコナン。彼はほぼ表示通りに強敵のモーションとこれを交互に出してた。




 コナンは「アイテム」のモーションも。
 うーん…第1アイテムのルセットが「弱敵」モーションで、こっちが「アイテム」モーションか…。影響を受けやすい性格とそうじゃない性格があるのか…。相反してるものがあるって事だろうか…。




 SSだとすごく分かりづらいけど、この足下を見るのが「安全」のモーションじゃないのかな。
 

 
 これが「多角」のモーションだと予想。これはうちのメイポもレイストもホントに時々だけどやってるのを見かける。




 この時撮ったSSじゃないけど、「難敵」(じゃないかと予想している)ポーズ。ジェイルは元々は「難敵多角」のポーンで、強敵覚安は後天的なんだよなー…。先天的覚安(たぶん)のレイストとはそこが大きく違ってるのか…。



 ……ちなみに、ですが、「難敵覚安強敵」のレダがこのSS撮る間に行ったモーションは、頻度が高い順に並べると
 強敵の「遠くと周囲を見る」
 覚安の「覚者の前で手を振る」
 ポン助の「膝に手をついて左右を見る」
 安全の「腰に手をあてて足下を見る」
 多角の「肩を回す」
  の5種類だった。彼の第1性格であり、あたしが難敵のモーションじゃないかと思っている「あごに手をあてて宙を見る」は一回も出さなかった。
 現時点ではゲーム開始後7時間経過、「ポン助安全」と「多角アイテム」のポーンと同行してるけど、彼の性格はまったく「難敵覚安強敵」から変わってない事も付け加えておきます…。


 仕草と性格の関係についてはこんな感じで考えてるんだけど、他の覚者様の予想とどのくらい一致してますかね…。
 もうこれってとんちみたいなもんだな(笑)。しかし作る方の身になって考えてみたら、性格をモーションで表現するって相当大変だったと思うよ(笑)。そう考えると、バトルの時どう動くか、どの敵を相手にするかの区別を視線で表したのは分かりやすいと言えるかも。
 
 ここで最大の疑問が。
 性格は全部で9種類。しかし待機中モーションは10個…。
 あの「頭をぽりぽりして指をふっと吹く」ナメた仕草は一体何を表してるのか…?!

 自分の経験上だと、メイポとレイストでそれぞれ1回だけこの仕草をしてるのを見た事がある。ジェイルはまだ見た事ない。
 メイポがフケを飛ばして「もーメイポやめて!」と覚者のひんしゅくをかったのは、DAに移行後キナのクエスト発生確認で、黒呪と領都と修道院を飛石で頻繁に移動してた時だった。もしかしたら歩かないで飛石ばっかりつかってるとメイポがダラけるの?(^^;



 レイストの場合は黒呪激闘真っ直中。敵殲滅の後、回復薬節約のためにアデプトロープ効果を使ってみんなで固まって休憩してる時だったんだよね。「ちょレイスト(^^;覚者様飛石使いまくったな(^^;」とその時もそう思ったんだけど…。




 だけど、まだゲーム開始間もない、ヘビ頭輸送クエも終わってない状態のレダがこのモーションを取ってるのを見た時、飛石は関係ないんだと考えを改めざるを得なかったですよ。
 だとすると…3人に共通した事情として考えられるのは、クエストを受注していないor受注したクエストを長い事放置したままクリアしてないって事かなあ。今の所はそれしか思い当たる事がない…。他になんかありますかね…?
 
 謎めいた10番目のフケ飛ばしモーションについては置いといて、本題の性格とモーションの関係に戻るけど。
 もうここからは完全に憶測にすぎないんだけど、あのモーションの頻度には「今現在影響を受けている性格」とそれから「地形」が関わってると思うのよ。
 性格の中で「数値が高まってるもの」(元々の数値ではなく、影響を受けて高まっているもの)から高確率で出るようになってるんじゃないのかな。だから同メンバーで固定されて長時間一緒にいるようなポーンはほとんど毎回同じモーションになるけど、まだ性格のパラの蓄積がなくて突出してるものがない初期のポーンは、仲間が変わるたびに次々といろんなモーションを取るんじゃないかと。
 
 地形に関しては、歩き回れる広い場所では「強敵」「弱敵」「安全」「積極的」、室内とか狭い所で「難敵」「ポン助」「多角」「アイテム」、ある程度の周囲との高低差がある場所では「覚安」が出やすい傾向がある気がする。
 んじゃなんでこんな分類なの?って言われると、分かりませんとかしか言えないんですけど…。強いて言えば、シチュエーションが考慮されてるとか…?(^^;


 このモーションについて「完全ランダム」って意見があるのは知ってる。だけどあたしは上にうだうだと書いた理由で、これはランダムなんかではなく「ポーンの現在の性格傾向を見た目で分かるようにしたもの」なんだと力説したいですよ。

 さらに訳分かんないのが戦闘後の勝利モーションなんだけど…。
 それもまたうだうだと長くなりそうなので次項で。(^^;




「念のために言いますが…マスター、そこスペル間違ってます、大幅に」
「(はあ……こいつめんどくせえ…)」