世界中から熱苦しく・・・「ふじもん世界放学ブログ」

元「変な学校先生」私ふじもんが、ただ今世界を駆け巡っています!世界の今と僕の魂をお届けしますので、ぜひお読み下さ~い!

【第1章 南米編 英語にゴーマンかまします】

2013-05-10 21:13:55 | 自論
まだ旅を初めて数日。国もブラジルのみ。ですが、とっても苦しんでいることがあります。

それが、言葉の壁。

いや、知ってました。ブラジルってホントに英語が通じないということは。
いや、ブラジルだけじゃなく、南米全体で英語はほとんど通じないんですよね。
それも知ってました。

でも思うんです。なんで英語が世界の共通語なの?
なんで英語なの?
なんでドイツ語でもなくイタリア語でもなく、英語なの?


僕、英語は好きではありません。なぜなら、英語は植民地語だと思うからです。

いや、誤解しないでいただきたいのは、英語そのものを否定しているのではありません。英語が世界中で共通語的に使用されるようになったきっかけは、英語圏の国々が世界中を支配したからに他ならないと思うからです。

帝国主義の時代に、ヨーロッパ列強は世界中を植民地にしていきました。遅れまいと日本もその流れにのったものの、その後の日本は周知の通り。結果的に、世界中を一番支配できたのは英語圏の国であり、第二次世界大戦後も英語を話す国が主導権を取りました。

南米に関して言えば、なぜブラジルはポルトガル語なのか?それは、ポルトガルが植民地支配をしたから。なぜその他の国々はスペイン語なのか?それは、スペインが植民地支配をしたから。

この状況は、アフリカだって同じ。ざっくり言えば西部はフランス語圏だし、東部は英語圏です。

繰り返しますが、英語のこともスペイン語のこともポルトガル語のことも、否定しているのではありません。

でもね、たまに思いますよ。もし日本が第二次世界大戦に勝っていたら、世界中の人がみーんな日本語しゃべってくれたのかなーって。そしたらすげぇ楽だなーって。これはちょっと危険発言ですけど。でも僕、子どもの頃から疑問に思っていたんです。


僕、思うんです。

こういう時代です。英語は大切ですよね。できないよりは、絶対にできた方がいい。

日本でも、もっと高度で実践的な英語教育を進めていくべきでしょう。それはそうだと思います。

でももっと大切なのは、その背景を知り、「なぜ英語なのか?」を理解した上で、学ぶことが重要だと思うんです。なーんの考えもなしに、「今の時代は英語くらいは・・・」とか「英語できたらカッコいいじゃん」って学ぶのは、何か1つ足りないと思うんです。

改めて、誤解しないで下さい。別に英語を否定しているのではありません。

でも、英語が世界に広がった背景は、決して平和的ではなかった。それを理解し、そしてまた日本という国も列強と争い植民地を広げていった歴史を理解し、そんな戦争があったことを理解し、なぜアジア諸国の老人の方々が比較的日本語が分かるのかも理解し、そういう世界史全体を俯瞰した上で、時代の趨勢で英語の必要性が大いにましてきたから、学ぶんだということ。

ただ「英語ができればよい」ではいけないと思う。全てにおいて言えることですが、「なぜそれを学ぶのか?」という「そもそも」を考えるべきだと思うんです。


若者よ。

世界に出よう。

英語なんか、共通語じゃねぇから。

全然通じねぇとこ、いっぱいあるから。

言葉そのものに、価値の差なんてない。

英語だって日本語だって、少数民族の中でしか使われていない言語だって、その尊さは変わらない。

旅って、そういうことも語りかけてくれる。

だから旅って面白い。

明日は東洋人街に行ってくるぜ。


2013年5月17日 サンパウロの安宿「鹿児島県人会館」にて

【第1章 南米編 リオのビーチで友達100人プロジェクト決行】

2013-05-10 19:33:39 | 自論
今日は普通にちょっと観光地に行ってみよう。ということで・・・

ベタですが、まずはコルゴバードの丘へ。混雑する前に行きたかったので、朝早く起きて地元の人たちが使っているバスに乗り、キリストさんの像の下へ。ああ綺麗だなぁと景色と青空を堪能するも、周囲の空気を全く読まずに大騒ぎしている某隣国の観光客に内心イライラ。

さて、次はビーチ!リオと言えば、やはりビーチ!ということで、あの有名なコパカバーナのビーチへレッツゴー!

と言っても、ただビーチに行くだけじゃつまらない。なーにかしたいよなーということで、どうせ行くならリオのビーチにいる人と友達になりまくってやろうと決意。そこで・・・


「第1回 リオのビーチで友達100人プロジェクト」を決行!

1、目的
 せっかくビーチに行くんだから、楽しいことやってやろうじゃないか!という思い付き。 

2、アクションプラン
 ①ビーチにいる人に声をかけまくって友達になり、写真を撮らせてもらう。
 ②友達なんだから、写真くらいOKじゃないとダメ。断られるようじゃ、それは友達ではない。
 ③絶対に100人達成する。出来るまで帰ってはダメ。

3、結果
 ①10人目くらいまでは何とか順調だったものの、女の子からはかなりいやーな目で見られ始め、かなり凹み出す。
 ②20人目くらいで警官(らしき人)に呼び止められる。そりゃそうだ、どうみても怪しい東洋人だからな。しかし上手く説明して、なんとかその場を乗り切る。
 ③30人目くらいで可愛い女の子に砂をかけられる。心が4分の3は折れる。
 ④40人目くらいで再び警官(らしき人)が。ちょっとやばいなと感じる。が、止める気なし。
 ⑤50人目に達するあたりで、なんと最初の警官が味方に!そのへんの人を集めてくれて、大型顧客を獲得する。
 ⑥あまりに女の子の反応が冷たいので、男道に走る。
 ⑦ラスト15人くらいで、完全に恐れを知らなくなる。
 ⑧開始から3時間弱、ついに100人達成!おめでとう!
 ⑨ビーチで有名になり、あちこちから「ジャポネ!ジャポネ!」と声をかけられるようになった。

4、戦利品
 ①水とコーラ1本ずつ。
 ②たぶん一生忘れられない思い出。

5、教訓
 くだらないことこそやってみるもんだ!!!

【勇気をくれる言葉】

2013-05-10 00:27:16 | 日記
どんな人にも、「勇気をもらえた」言葉ってあると思います。

僕も、色々な方から色々な言葉をいただき、勇気をいただいてきました。

本当に色々な方に助けられて、今の自分があることに本当に感謝しています。



そもそも仕事がそうだったからですが、最近は子ども達からもらえた言葉が僕に勇気を与えてくれています。

子ども達の言葉は、本当にストレートで裏がない。

だから、素直に勇気をもらえるんです。

あ、でも逆のときもありますけどね・・・笑)そのぶん凹むんだなこれが!



少しだけ、僕の話。

ここ最近で僕がもっとも勇気をもらえた、子どもからの言葉。


僕が教員を辞めると公にし、それを知ったある生徒が連絡をくれました。

その生徒はとっても素晴らしい子で、中学生とは思えないくらい高い意識を持っていました。

その生徒とメールでやりとりをしていたのですが、その生徒は最後にこんな言葉を僕にくれました。



「先生は私の憧れなんです。先生の生き方がカッコ良くてしょうがないんです。」

「自分の正義を貫くためにはどんなことでも惜しまない先生が憧れです。」

「私も精一杯頑張るので、先生もずっと私に憧れられる先生でいてくださいね!」



この言葉に、僕は心を打たれました。

裏切れない。こんな眼で俺を見てくれている子どもがいるのに、俺が裏切っちゃぁいけない。

今でもちょっとマイナスなことがあったときは、この言葉を思い出します。

この言葉から、僕は勇気をもらっています。

本当にありがとう。



言葉の力って、すごいと思う。

自分に力を力をくれる言葉、勇気をくれる言葉を、僕はとても大事にしています。

このブログを書きながら、また勇気をもらえています。

本当にありがとう。

そんな言葉を贈れる人間に、僕もなろう。


ふじもん