なんでも直そう・・・自分なりのエコを目指します。

ボランティアでおもちゃの修理そして自宅の電気製品などの故障にチャレンジ中です。其の他のことも気が向いたら書いてます。

白い親メダカが全滅

2017年01月26日 | メダカ

三年半飼っていた白い親メダカが突然今年の初めに死んでしまいました。

昨年末1匹が死に、白メダカが3匹になりました。

一昨年から白メダカは腹が大きくなり卵を抱えていたようですが、

メスだけなのか、少しもメダカの赤ちゃんが生まれてきませんでした。

仕方がないので、ほかの水槽で飼っていた黒いメダカを数匹同居させました。

その水槽のホテイソウを小さな水槽に入れて置いたら、

白や黒い赤ちゃんメダカが孵りました。

親メダカと余り大きさが違うので別々にしています。

 

今年同じ水槽の生き残っていた3匹の白メダカと黒いメダカ。

この内の3匹の白いメダカだけが突然死んでしまいました。

その水槽の中では黒いメダカが一匹だけ元気に生き残っています。

孵ってから3年半位なのでもしかしたら寿命なのかなとは思いましたが、

本当に元気だったので原因が全く分らず不思議です。

一応その水槽の小石や水草はきれいに洗って、生き残った黒いメダカをその水槽に戻しました。

メダカの事あまり詳しくなく、大きな水槽に黒いメダカが一匹のままで良いのかわかりません。

他の水槽のメダカは皆元気なので、様子を見て一緒にしようと思います。

 

 

 


メダカが増えました

2016年06月29日 | メダカ

メダカを飼い始めてから3年。

点のような小さい白いメダカも3年たつと何となく貫録を感じます。

白いメダカは今も4匹元気です。

白いメダカが一匹も殖えません。

もしかすると皆な雌なのでしょうか。

白いメダカの子供たちはみな死んでしまいましたが、後から貰った黒いメダカはずいぶん殖えています。

 

二つの大きな水槽でメダカを飼っていますが、水槽によってメダカ達の用心深さが随分違います。

片方の水槽のメダカは餌を撒くとすぐに水面にきて勢いよく皆がパクパクたべるのですが、

もう一つの方は餌を撒いてもなかなか水面に上がってきません。

よそを向いていると何匹かが恐る恐る食べ始めますが

一寸そちらを見ると慌てて皆隠れてしまいます。

人の目の動きを見ているのでしょうか、ホテイアオイの葉の陰で恐る恐る食べています。

 

黒い点みたいな生き物はどうもメダカの赤ちゃんではなさそうです。

ミジンコの一種なのでしょうか。今年の赤ちゃんメダカの水槽(小さな桶)の中でも動き回っています。

今年も赤ちゃんメダカを親とは別けて育てています。

本当はあまり増やしたいとは思っていないのですが。

 


糸状の藻 アオミドロが消えていました。

2015年09月08日 | メダカ

一ヶ月も不在だった為アオミドロが水槽を覆っているのではと心配しましたが、

帰ってきて水槽を見るとアオミドロがすっかり無くなっていました。

 

実は、一ヶ月前水草のほかに

 「アンチグリーン」という緑ゴケ除去の薬剤を買ってきて利用しました。

     アンチグリーン掲載のページ

1日目は4ml、2日目は8ml、3日目は12mllを二つのそれぞれの水槽に添加しました。

3日間添加しても藻やメダカには何の変化も有りませんでした。

不在中にメダカに何かあったらと心配が有ったので、

3日間で薬剤の添加をやめておきました。

 

一ヶ月後の水槽の水は緑色で変化は無いのですが、

あんなに悩まされていた、糸状の藻のアオミドロは影も形もなくビックリです。

生後二年の白いメダカは4匹とも元気です。

貰ってきた黒いメダカは3匹ともやはり元気です。

その黒いメダカから子供が沢山産まれました。

黒いメダカはとても敏捷です。

さすがに孵ったばかりの時は他の水槽で育てましたが、

とても動きがすばしっこいので、少し大きくなったときに親メダカと一緒にしました。

小さくても、親メダカに食べられないで平気で泳ぎ回っています。

白い子メダカは親メダカに簡単に食べられてしまったので、

その違いに驚いています。

その黒い子メダカの中にはなんとお腹に卵を沢山付けているのがいました。

孵ってからまだ3ヶ月しか経っていません。  

ビックリです!

大きくなった子メダカ達は皆黒いのばかりで、白いのは一匹もいません。

残念ですが白いメダカはもう増えないのでしょうか。

白メダカ達はもう余生なのでしょうか、

後は少しでも長く生きてもらいましょう。


メダカを貰いました

2015年08月03日 | メダカ

6月の中旬に黒いメダカを貰いました。

本当は4匹貰ったつもりだったのですがビニール袋に大きな穴が開いていたので、

もう一枚袋を重ねている時に元の水槽に逃げてしまったようです。

捕まえる時、とてもすばしっこくてヤット捕まえたのですが、

家に帰って水槽に入れたら3匹しかいませんでした。

大きさを比べると家の親メダカより黒いメダカのほうがいくらか小さいような感じがします。

多分生後一年位なのかなと思います。

 

生後二年の白いメダカは4匹共元気です。

桶の中の点のようなメダカ達は動き回っていますがちっとも大きくならず変化がありません。

黒いメダカを貰ってから2週間ほどすると

小さいメダカ達の中から尻尾が付いたものが出てきました。

何となく皆黒っぽいのです。

とてもすばしっこくて元気です。

この時点では白か黒かはよく判りません。

 

一ヵ月半程すると大きくなってきたのがいますが、皆黒いのです。

白い子メダカは中々成長しないのでしょうか。

 

暫らくメダカの面倒を見られなくなります。

水の補充だけは一応頼んでありますが、メダカ水槽の水質悪化は心配です。

ホテイソウと減ってしまったアナカリスとを買ってきて、それぞれの水槽に入れました。

これで少しは水質の悪化を防げるといいのですが。

 


5匹のメダカを死なせてしまいました。

2015年06月18日 | メダカ

親の介護でしばらく家を空けたり、

予想外の用事ができたりでメダカの面倒をしばらく見ることが出来ませんでした。

 

久しぶりにベランダにある水槽や桶を見ると、

一年前に孵った白いメダカ5匹が全部死んでいました。

とても暑い日が続いたので、桶の水は半分ほどに減っていました。

でも水草が沢山入っていたので酸素不足にはならないと思っていたのですが。

孵ってからたった一年のメダカを不注意で全部死なせてしまいました。

苦しいとも不当だとも何とも言わず無言で死んでいってしまいました。

 

孵ってから二年の大きな親メダカと一緒にすると食べられてしまったので、

小さい桶に分けていたのですが、返って可哀想なことになってしまいました。

 

でも、その小さな桶の中には点みたいな子メダカが沢山動き回っています。

去年の9月頃に孵って、小さいまま冬を越したメダカ達はほとんど大きくなりません。

今年孵ったメダカと同じくらいの大きさで違いが判りません、胡麻粒よりも小さいです。

 

大きい水槽の2年目の親メダカは4匹共元気で餌を盛んに食べています。

この大きい水槽の水草を揺すると小さい点のようなメダカが沢山泳ぎだしますが、

暫らくすると、皆食べられていなくなってしまいます。

メダカを増やすには、親メダカの水槽の水草を他の水槽に移す事が必須です。 

逆に増やしたくないなら、放っておけば親が皆食べてしまいます。

(自然の小川や沼か余程大きな水槽なら生き残るのは可能でしょう)


メダカの水槽 久しぶりの水換え

2015年04月30日 | メダカ

とても暖かいので久しぶりに水替えをする事にしました。

親メダカが4匹しか見えません、でも何時もの事なので気に掛けませんでした。

一週間ほど前、餌をあげたときも暫らくしてからヤット出て来たので

水草の下に隠れているのだと思ったのですが、水草を出しても見つかりませんでした。

猫はこの場所には登ってこられないので、鳥に食べられてしまったのか、

死んで溶けてしまったのか、仲間に食べられてしまったのか全く判りません。

二年近く5匹で仲良く生きてきたのに残念です。

 

ここ半年ぐらいは、全く水換えをせず、足し水だけしていました。

水の蒸発は思いのほか多くて驚きました。

赤玉土を入れているので、1/3や半分等と一部の水換えで済ましていましたが

 完全な掃除は一年以上やっていません。

 

アオミドロと言う糸状の藻が大量に発生しています。

これが水槽の内側にびっしりとくっ付き水草にも絡まっています。

藻の発生を抑える薬のパックにも絡まっていました。

 

 今回は水槽ごと徹底的に綺麗にする事にしました。

汲み置いてカルキ抜きをしてある水の中にメダカを移し、

古い赤玉土は掻き出してプランターに入れました。

底の方はとても臭く黒くなっていてヘドロのようです。

ブラシでゴシゴシと掃除しましたが中々綺麗になりません。

水草は絡んでいる藻を取り、何回も水を替えて濯ぎました。

水草が随分少なくなっています、メダカが食べてしまったのでしょう。

水洗いをした新しい赤玉土を入れて水を入れると暫らく水が土で濁っていましたが、

そこに4匹の親メダカを入れました。

 

別の水槽には去年孵った子メダカがいますが、心配で親と一緒に出来ません。

そしてもう一つの桶には、やはり去年孵った小さな点のようなメダカ、

半年ぐらい経ちますがほとんど大きくなりません。

でも数えられないほど沢山動き回っています。

 


夏の終わりに孵った小さなメダカ

2015年01月28日 | メダカ

昨年、9月頃メダカの水槽の半分ぐらい水換えをした時、

捨てるほうの水を桶に入れると小さい点みたいなものが沢山動いていました。

そのまま置いておくと一匹だけ二つの目と尻尾が見えるようになりました。

その一匹は大きくなってきたので、先に孵っている子メダカの水槽に入れました。

他のめだかに食べられることも無く元気に泳いでいました。

 

 

捨てようと思った汚い水の中で、一ミリよりも小さい点みたいなメダカが動いています。

メダカが生きているので、この水を捨てることが出来ませんでした。

小さくて体力がない為に生きながらえるなんて無理、

冬になる前に寒さで皆死んでしまうと思っていました。

そしたら、この汚れた水を処分しようと思っていましたが沢山生きているのです。

一月の寒い季節ですが、日が当たると小さい点があちこちに動き回っています。

 

5ヶ月ぐらい経っているのに少しも大きくなりません

果たしてこれからの寒さに打ち勝って、大きくなることは可能なのでしょうか。

親メダカの水槽にはこんなに小さなのは全く見当たりません。

矢張り一匹残らず食べられてしまったようです。


ホテイアオイの花が咲きました

2014年08月11日 | メダカ


汚れた水から子メダカが孵ってきたので、

その桶にホテイアオイを入れておきました。

ホテイアオイが水を浄化してくれるのか、水は澄んでいます。

浅い桶なので、底の泥の養分を根から沢山吸収できるのでしょうか、

花が咲きました。



    ↑  画面をクリックすると拡大します

去年は咲かなかったので、今年咲くなんて思っていませんでした。


水に浸かっている葉っぱは枯れてしまい汚くなります。

でも、花は薄紫でとても綺麗です。

こんなに綺麗な花も、次の日には枯れてしまいました。


メダカの親子

2014年06月20日 | メダカ


先日、親メダカのところに子メダカを入れたことを書いたのですが、

間違えて消してしまいました。

パソコンで一生懸命書いたり、作図したものを保存せず、

一瞬にして消してしまうことがあります。


今回も、アッと思ったときには消えていました。

慎重な人はこんなミスなどしないのでしょうけれど、

自分の場合は度々あります。

思い出しながら書き直しをしました。


じつは、子メダカに可哀想なことをしてしまいました。


親メダカの水槽に、大きくなってきた子メダカを入れました。

子メダカ達の水槽では、大きいのが小さいのを追いかけたり、

小さいのが大きいのを追いかけたりしています。


子メダカもこれだけ大きくなってきたので大丈夫かなと思いました。


でも、子メダカを入れると親メダカが躍り掛かりました。

でも上手く逃れ、子メダカが水草の陰から出てきました。

またすぐに親メダカが躍り掛かります。

何回も躍り掛かるので、

子メダカを掬い上げようとしましたが

間に合わず、食べられてしまいました。


親メダカの水槽には、

極々小さな点のような子メダカは居るのですが、

大きくなった子メダカは一匹も居ません。

本当なら沢山子メダカが居るはずなのに、

チョッとでも大きくなると

親メダカに見つかって食べられていたのですね。

親メダカは沢山の卵をお腹に付けています。

せっかく産んでも食べてしまうのです。



本当は、親子が仲良く泳いでいるところを

見たかったのに。


メダカ &その他のこと(もう一つのブログ)

2014年05月16日 | メダカ

去年からメダカを飼っています。

最初は細かいごみが動いているぐらいにしか見えなかったのですが、

今では卵を産み、彼・彼女達の子メダカが孵っています。

メダカは結構怖い顔をしていますが、

見ていると何となく可愛くなりました。

(上から撮った写真を拡大したら、

黒目が見えず目の上の青白いものを目と思いました。

とても怖い顔と勘違いしていることに後で気がつきました。)

 

メダカの飼育は、このブログの主旨とは合わないので

こことは違う FC2 のブログに今まで書いています。

これからは、おもちゃや家の物のメンテナンス関係以外は全て

FC2のブログのほう

「メダカ&その他のこと」 

(http://happy5656.blog.fc2.com/

こちらの方に書いていこうと思います。

 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

考え直しました。(2014年8月)

変更します! 

 

自分の為に書いているブログなので、

主旨云々は気にしなくてもよいと自分なりに考え直しました。

少しづつこちらに移して、全部移し終えたらFC2ブログはそのうち削除しようと思います。

 (しばらく書かないと余計な宣伝が大きく出るので、

  2つ違うブログを持つのはチョッと面倒になりました。)

 

2014年10月 に FC2のブログは全部削除しました


メダカの赤ちゃん

2014年05月03日 | メダカ

メダカがちっとも卵を産まないので、メダカに詳しい人に聞きました。


今頃の季節から卵を産むので、

メダカはこれから増えるのだと言われました。

そして、 「メダカの卵は見えにくいので、

水槽の中の水草を別の水槽に移しておくと

2~3週間のうちにメダカが卵から孵って泳いでいる」

とのことです。


早速、汲み置きしてある水を洗面桶に入れ、

水草を洗面桶に入れました。


すると、洗面桶の底でゴミが上下しました。

よく見るとゴミではなさそうです。

どうもメダカの赤ちゃんみたいです。

もう産まれていたのですね。

多分2~30匹位は居るようです。

何しろゴマ粒より小さく、動き回っているので

とても数など数えられません。




親メダカの水槽を見ると、

卵はおろかメダカの赤ちゃんも全く見えません。

本当は、こちらのほうにも相当な数のメダカの赤ちゃんが

居るはずと思われるのですが。

メダカについての勘違い

2013年11月08日 | メダカ
メダカを沢山飼っている人に聞いたら、

1年目のメダカは卵をまだ産まないと言われてしまいました。


そしてメダカにとってボウフラはとてもおいしいご馳走で、

めだかにとっては、おさしみみたいなものだとも教えてもらいました。

家に帰って直ぐ水槽の防虫網を外しました。

2~3ヶ月で卵を産むと何かに書いてあったのを鵜呑みにして、

卵を産むものと勘違いしていたのですから、無知ですよね。

メダカ達はまだ子供だったのです。

長い目で見守ってあげようと思います。


5匹とも余り喧嘩もしないのだから、感心なメダカだと褒めてあげましょう。

メダカ

2013年10月27日 | メダカ
メダカも 2cm を超えてきました。

5匹とも元気です。

でも、一向に卵も産まず水槽の中をのんびり泳いでいるだけです。

5匹もいるのでドンドン増えるのかなと思っていたのですが。



最近は涼しくなってきたので、動きが少ないようです。

その為お腹が空かないのでしょうか、

餌をあげてもホテイソウの陰に隠れて中々出てきません。

大部経ってやっと一匹だけ、

その後暫らくしてから他のメダカがだんだんと出てきます。

でも、少し食べただけですぐ草の下に皆隠れてしまいました。


相変わらず、このような状態で冬を迎えるのでしょうか。


メダカの水槽

2013年09月18日 | メダカ

毎日暑いです。
メダカの数が相当減ってしまい、
金魚蜂のほうは1匹になりました。
矢張り部屋の中での飼育は良くないようです。
不思議なことに、
メダカの死体は全く見当たりません。
溶けてしまったのでしょうか。


ベランダの鉢の方は、
強いメダカが他のを追い掛け回したりしています。
こちらは6匹以上いたのですが、
5匹になりました。

金魚蜂のメダカ1匹をベランダの鉢に移しました。
2~3日後に又1匹見えなくなり、
現在は全部で5匹になりました。

赤玉土が良さそうなので、
水で簡単に洗い鉢に入れておきました。

メダカに餌をあげても余り食べません。
餌をそのままやると大きすぎて、
突っ突き回すだけで口の中に入りません。
それでも、メダカは1センチ近くになりました。

この暑さでメダカが茹で蛸にならないか心配です。


メダカ (6)

2013年09月03日 | メダカ

 

まだ小さいメダカですが、見違えるほど大きくなりました。

胴体部分が確りと大きくなっています。

相変わらず、1匹だけは何時も底の方に居ます。

他の4匹は水面近くを動き回っています。


メダカの餌は小さく崩して水面に撒きます。

メダカは警戒して寄ってきませんが、

暫らくすると5匹揃ってパクパク。


最近この水槽のホテイアオイは葉のふちが茶色く枯れているのが多くなりました。

今日、花屋の店先で見たホテイアオイは茎が伸びその先に綺麗な青い花が咲いていました。

家では水槽をベランダに置いているので日当たりは良いはずなのに、

花は咲きません。

ただボウフラが湧かないように、網戸の網を被せているので、

日除けになっているのかもしれません。