半田ごてを使っているとき、ついコテの電気を入れっぱなしにしてしまいます。
そんなに強い半田ゴテではないので、消費電力はたいしたことは無いのです。
でもなんとなく熱いままにしておくのは気になります。
今回、秋月のキットで半田ゴテの温度調節器を作りました。
入っている部品
・トライアック(TO-220AB)
・サージ吸収素子(N413) 青い筒状のもの
・シリコンダイオード(I-00934)4
・ボリューム250kΩ (P-00250)
・つまみ(P-00253)
・ネジ(P-01885)
・フィルムコンデンサ(CT)0.1μF50V(P-05332)
・CF1、CF2 0.1μF 2個
・15KΩ 2個
・2.2KΩ 1個
・基版
作る前は、部品も少ないのでこんなのは簡単にできると思いました。
ところが、説明書を読んで私は頭の中がこんがらかりました。
( RF(60~180Ω)・ CF1・ CF2 )はオプションです、
モーター以外のランプの時は使わない方がよい
などと書いてあり、説明書の図と違います。
図と同じように作りたい自分にとっては理解しにくいものでした。
結果としては、説明書の図と同じに作りました。
迷ったときは、インターネットで検索。
インターネットの便利さを今回も感じました。
早速色々な人の製作方法を参考にして作りました。
小さなお菓子のブリキ缶があったので利用しました。
基板がショートしないように缶の底に木片を貼り付け、
放熱板はビールのアルミ缶を5cm位の四角に切って作りました。
コテ専用にするのでヒューズは省略、コードに簡単なスイッチを入れました。
内部はこんな感じにしました。
出来上がってからテスターで測定すると一番弱くしても100Ⅴの電圧が出ています。
(無負荷だから100Vですが負荷をかければ下がるようです。)
負荷をかけたときの出力側の電圧を測ることができません。
でも、ヘアードライアーを繋ぎボリュームを回すと強弱の調節できました。
缶に余裕があるので、使わないときはコードを缶の中に収納することにしました。
でも100Vの電気が入っているので早いうちに安全対策をとろうとは思っています。
ノズルの先端からの強い水流で歯の根元などを洗浄する機械です。
5~6年前に買ってからほとんど使ってなかったのですが、
久しぶりに使おうと思いました。
本体からチューブで繋がるノズルを引っ張り出しました。
と言うより、引っ張ろうとしたらパリンパリンといってチューブが割れてしまいました。
チューブがすっかり劣化してカチカチになっていました。
この機械は3台目です、いずれもチューブが悪くなりました。
一台目はだいぶ長く使ったので満足しました。
二台目は部品を取り寄せて直そうと思ったのですが、
チューブの差込部分が割れてしまいました。仕方なく修理に出しました。
配送料込みで5~6000円位掛かったのですが1年位でまた壊れました。
三台目の今回は機械を開けるだけでも、とても大変でした。
ねじではなく、爪で抑えてありました。
全部の爪の脇にドライバーを差し込んでも中々開けられなく、
遂にはケースが割れるほど抑えてやっと開けることができました。
すべての爪の脇にヒビが入るなんて家電製品で初めての経験です。
普通のおもちゃなどよりも材質が悪いのではと感じました。
水を使う電気製品なのでヒビが入ったのでは防水の問題があるのではと心配しました。
でも、チューブが本体から出ているところをはじめとして
本体のケース部分には防水が全くしてありません。
これなら少々のケース割れは問題が無さそうです。
補修用のチューブが無いので、強度等は判りませんが
たまたま有った(合った)金魚用ポンプの透明なビニールチューブを代用しました。
半透明の水タンク(写真では本体の右後)と
本体を繋ぐ小さな黒いゴムの部品が変形したようで水の通りが悪くなっています。
黒い小さなゴムの真ん中部分を鑢で削り、水タンクからの水の出を良くしました。
果たしてどの位使えるかは判りませんが
これで一応、水漏れも無く何とか使えるようになりました。
5~6年前に買ってからほとんど使ってなかったのですが、
久しぶりに使おうと思いました。
本体からチューブで繋がるノズルを引っ張り出しました。
と言うより、引っ張ろうとしたらパリンパリンといってチューブが割れてしまいました。
チューブがすっかり劣化してカチカチになっていました。
この機械は3台目です、いずれもチューブが悪くなりました。
一台目はだいぶ長く使ったので満足しました。
二台目は部品を取り寄せて直そうと思ったのですが、
チューブの差込部分が割れてしまいました。仕方なく修理に出しました。
配送料込みで5~6000円位掛かったのですが1年位でまた壊れました。
三台目の今回は機械を開けるだけでも、とても大変でした。
ねじではなく、爪で抑えてありました。
全部の爪の脇にドライバーを差し込んでも中々開けられなく、
遂にはケースが割れるほど抑えてやっと開けることができました。
すべての爪の脇にヒビが入るなんて家電製品で初めての経験です。
普通のおもちゃなどよりも材質が悪いのではと感じました。
水を使う電気製品なのでヒビが入ったのでは防水の問題があるのではと心配しました。
でも、チューブが本体から出ているところをはじめとして
本体のケース部分には防水が全くしてありません。
これなら少々のケース割れは問題が無さそうです。
補修用のチューブが無いので、強度等は判りませんが
たまたま有った(合った)金魚用ポンプの透明なビニールチューブを代用しました。
半透明の水タンク(写真では本体の右後)と
本体を繋ぐ小さな黒いゴムの部品が変形したようで水の通りが悪くなっています。
黒い小さなゴムの真ん中部分を鑢で削り、水タンクからの水の出を良くしました。
果たしてどの位使えるかは判りませんが
これで一応、水漏れも無く何とか使えるようになりました。