2018年4月17日(火)7040歩 病院や七福神などの移動
今年に入ってインフルエンザの影響で七福神(特別養護老人ホーム)
は外部からのボランテイア禁止でした。
今年初めてです。
うたの好きな人だけ集めて、という介護士さん側の
意向もありましたが、私はできるなら垣根は作らないで、と話して
いました。これる方は誰でも・・結局今まだと同じような形になりました。
今朝のたぬき湯の帰り車中より・・雨の朝になりました。
今日はホールだったこともあり、皆さんがお互い見渡せることでとても和やかに雰囲気でした。
富山の薬屋さんの話に始まり、薬屋さんにもらった資格の風船を持参、見たことがありますか?
カラーの方は今でも店で売られていますね。
この歌詞はかなり昔歌われていたもの。介護士さんがネットで準備してくれたのですが
母はこの歌詞で歌っていました。(Ⅿ33年生まれ)知っている人もいましたよ。
私がS15年生まれです。と自己紹介したら、すかさず、紀元は2600年と答えた男性。
そうですよねえ。そして
♫ 金鵄輝く日本の 栄えある光 身に受けて
今こそ祝えこのあした 紀元は二千六百年
ああ一億の胸は鳴る ♬
「紀元二千六百年」(作詞:増田好生、作曲:森義八郎)
その男性も15年生まれだといい、「あっ辰年ですね」というと
だから「たつお」と名前を付けられました。(この歌ご存知ですか)
実はたくさんの替え歌があるらしいのです。
私たちは、きんし近所の運動会、滑って転んで一等賞と歌った記憶があります。
「ばばばあちゃんのマフラー」とても受けました。お人好しで明るいばばばあちゃん。
のお話です。成るべくみなさんが口を開いてもらうように 絶えず質問や話題を
向けると乗ってくれます。
たくさん歌も歌いました。タイトルをいうとそのストーリーを説明してくれる人もいます。
遅だしじゃんけんも、私に勝つために、必死に頭を使って、私がグーを出せばやや考えて
パーを出します。算数の計算も楽しみながら …私たちは、いくつになってもお勉強すると
頭の回転がよくなるんですって‥頭は使わないとくたびれてしまうそうですよ。
大切なことは上から目線で話しかけない事。皆さんと一緒に遊んでいる感覚です。
ももたろう・春の小川・靴がなる・七つの子・赤い靴・ウサギトカメ・北国の春
異国の丘・帰り船・リンゴの歌・かごの鳥・茶摘み・まだまだ歌ってのですが・・・
このお母さん。どうしても写真写してとねだられました。
午前中病院でした。最後のヒアルロン酸‥次は何事もなければ2ケ月後に来て
ください。つまり整形外科でできることはここまで…痛みがまだ収まらなければ
手術を考えましょう。(私は手術は出来れば避けたいので、何とかこのまま
収まってほしい。筋肉をつけて、知人に聞いた他の方法も考えています)
昨日、今日と歩きが大分楽になってきています。ただ維持できるかどうかは
未知数です。これは医師にもわからない。一人一人違うのです。
1年前の今日は「はやとの風に乗りました・やませみかわせみで熊本へ」
https://blog.goo.ne.jp/chidori-t/e/e9a6f9b500db1ec23a1f2d4bce1b3778