明日開く花にご褒美水をやる・包丁も歌ういいことあった朝・急流も海へ注げば穏やかに

2024-02-01 | 日記

2024年2月1日(木)みどり温泉・プール

つばさ誌2月号

近詠 自選句

口止めをしてもオウムはしゃべります
熟れすぎて落ちた甘柿たべられぬ
居心地の良い椅子いずれ譲る椅子
反論は待たずしずかに席を立つ
転んでも転んでもなお我が足で
一瞬にあの日に戻るクラス会

 

下の句は

他誌(他県?)の選者が選んだ句です。

選ばれた句は選者の解説?があります。

それがとても勉強になります。

南日柳壇も上位数句には、選者の解説が

頂けますが、その深い詠みに感動すること

しばしばです。今回あえて書いてみます。

①評 花が咲いた当日ではなく、開く前日の視点。

「私は花開く!」と決めて、日々淡々と前進して

来たその過程、明日開くお花さんと一緒に、

どうぞご自分にもご褒美を。

④評 そこに言葉はいらない、テレビもスマホも

充電器もいらない。黙ってその歌を聞いて

いようと思う。

奥様にいいことあれば、家族全員がハッピーに

なるから不思議。

⑤評 考えさせられてしまった。「急流」を

若い時代とすれば、あのやんちゃが大人に

なって静かになった。の意か。

あるいは「種に交われば」の意か。

人生をゆっくり振り返らせてくれる。

もっと違う読み方もありそう。

  ①④⑤は8句選ばれた中の順位

 

12月句会 (入選句)

困る  老いてなおやりたいことが増え困る

    年金も預金も減って腹も減り

もしも 吉本の夢捨てなければ今スター

    離婚届もしもの時と書いてある (佳作4)

左   左利きかっこいいねと思った日

椅子  さりげなく降りる振りして譲る席

 

私にとって毎月50句余りを つばさや、火のしま

南日柳壇へ送るのは、大変な時間と頭をひねらないと

できないことです。そのほか、毎日3句?を課して修行

していますが、これが認知症予防に役立っていること

は間違いありません。もう限界かな?と思う日々。

でも先輩たちは、さらにあちこちの大会や句会への投句

まるで神技かと思えます。

己書を添える楽しさがあればこそ、でないととても続け

られません。さっそく4日は火のしまの定例会です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする