2018年10月7日(日)10397歩と水中ウオークとアクア70分
今朝の桜島 7:15分ごろ 市住8階より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/de/c4f4e64dcd9247c5e9e038533527cfc9.jpg)
温泉に向かう途中 5:40 千年団地より・・まだ暗くて街頭があるので歩けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d7/4080f29f03b76a26559ec6baafa9388a.jpg)
山に囲まれたたぬき湯、三日月さんが電線の下に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d1/37d0ca9da069121be395aee341d4d7a8.jpg)
市営住宅は月1回の庭の掃除を一斉にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/28/56d3ac2787355e9d48fbb7e2a7d5e6d8.jpg)
街づくり協議会主催の「西伊敷ウオーキング大会」まずは準備体操から・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/85/98e2878c684c872c9bc1af0049dc2374.jpg)
藤崎県議さん、いつも率先して参加しています。
椋鳩十祭に参加するので、最初のセレモニーだけ撮らせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e7/25f2c45fbfabad37a2160c4cda97dc42.jpg)
市役所前でバスを降りて、ちょっと桜島を撮りたくて寄り道・・アッこれは市電です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/03/fe680db14408fb576ed342a497dc51d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e2/349c1ea4d26c72ac64a4b77ed93f3914.jpg)
市役所前のお花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/69/5b6cccf731d9e84ae9863096030fd6c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ac/4b4ff5c3fb7a6355f76f4363b6bc1707.jpg)
桟橋まで行きたいけど時間がなくて大通公園をぬけた所から・・
今日のメインは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/42/67b91855850558139c44b7e41a775bcc.jpg)
記念講演の斎藤きみ子さん 大阪出身、結婚して静岡へ。そのあと祖母の
故郷甑島へ永住して作家活動を続けます。
鹿児島に来て椋先生と出会い、鹿児島児童文学の会を立ち上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/15/51a2725d10c9d07b59c20e6c860adf2f.jpg)
斎藤きみ子さん 保育所を作られたりコーヒー好きが高じてカフエを開いたり…どこか私にも似た
所があり、このままでは家庭崩壊・の心配があり、甑島に移り住んで執筆活動に集中されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e3/ca82157d4595252f5c1c3df8c432d99f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5a/2ea3598a5cd5c4d8e4984587d1063307.jpg)
「会場全員での朗読「孤島の野犬」鹿児島朗読の会「織姫」の3人がリードします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fe/6e558299496dd0499980ec01202286c7.jpg)
椋先生が作詞された甑島の「里小唄」は甑島では老若男女、いろんなところで歌われ、踊りも
振り付けられて、この映像は今年の幼稚園児が敬老の日に披露しているものです。・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d7/63b7afbe06d3d58a3db7c6e5c5f527ff.jpg)
帰り、市役所前からの桜島、運よく噴煙が上がったばかりでした。
会場で持参したお弁当を食べて、バスでプールへ・・今日はアクアの日でもあり、
ちょうどよい時間につながりました。
でも朝温泉に1時間 2時間の鳩十祭 ウオーク30分、アクア50分はちょっとしんどい
ので20分早く上がりました。リラックスルームで30分休息して帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/69/687be06df79ffb5d861fc8344450860a.jpg)
さて私も11月の沖永良部での保育士さん相手の講演まで・後1ケ月と少し。
さて、どんな話を・と考え始めているところですが、今日の斎藤さんのお話を
自分に置き換えて聞きました。
「椋先生にまつわるお話―貴重なお話が聞けるはず」といった内容の依頼状を
もらって正直困りましたと。
[あの偉大な椋先生にまつわる貴重なお話できませんから」
そういわれて、先生から鹿児島で作家としてひと踏ん張りを託されたお話
背中を見ていた時代から、自分たちが背中を見せる側へと・・
やはりご自分の生きざまです。もちろん見事に椋先生と
つながっている人生です。
私も40代のころ 社会福祉協議会の講師陣に名前を連ねていたことがあります。
保育運動の仲間のT原さんが、推薦していたのです。T原さんは県社会福祉協議会
の職員でしたがその後は福祉大学の教授になられた方です。
講師陣には100名ぐらいのメンバーがいました。女性は私一人だったとあとで知りました。
いくつかの依頼を受けて市内だけでなく地方でもお話をさせて
もらいました。初めての時しっかり原稿を準備して話したのですが、なんと
20分で終わってしまい、壇上でドギマギ・・こうなったら日々の保育園での
話をするしかないのです。 ところがそれがとても受けたようで仕事傍ら
はっきり数は把握していませんが、志布志、山川、加世田、知覧・加治木
など地方にも出かけました。
鹿児島市内でもいろんな会合で声がかかりました。
「歌って踊って私の人生」などというテーマの話の依頼も受けました。
結局私が歩いてきた人生を語るしかないのです。
子育てをしながら、関わってきたいろんなこと、合唱団・保育運動・平和
運動・福祉関係のボランテイア・地域での民生委員などの仕事・それに加えて
今はFMのラジオの仕事、おざなりにされてきたわが家族のこと・・・
忙しい毎日でも欲張りで、ジャズダンス・フオークダンス・社交ダンス・
体操教室、太極拳・ピアノ教室・声楽の勉強・合唱指導・・
どれもこれもかなりアバウトです。どれ一つ達成しないままです。
その中で私が手に入れたもの、失ったもの?ありのままの自分をさらけ
出すことで、聞いてくださる皆さんが何かを受け止めてくださる。
私の人生は今を生きる若い皆さんが聞けば滑稽でハチャメチャで反面教師
的な働きをするかもしれません。
そもそも今回は私の中間公民館での話を聞いた方が沖永良部までつないで
くださった、中間公民館につなげたのは 鴨池公民館での私の話を聞いた
教頭先生・・とさかのぼれば17年続けた子育て教室、
わずか10数名の講座です。原点は、やはりここにありました。
そう思うと少し気が楽になりました。
2016年10月7日の記事は
今日の西郷どんは先週台風関係の報道で中止されたものを放送でした。
先週BSで見たのですが、今日もBSで見てしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5d/ee7eb22f40a67f5ee56046c3a4eed964.jpg)
第37回は、あの史実に残る歴史的エピソード「江戸城無血開城」
が描かれます。
そこに至るまでに、吉之助は3人と対談します。
天璋院様、勝先生、そして徳川慶喜公。三者三葉の言葉を受けて、受けて、受けて
いかに相手の言葉を自分の胸に響かせることができるのか?を演じました。
吉之助のいいところでもあり悪いところでもありますが、目の前の人に共感する
人間性。が大きく影響します.かって竜馬さんが「大きく打てば大きく響く」
と言っていたように、釣り鐘のごとく揺れ動く吉之助がいます。
その釣り鐘が最後にどのような音色を響かせるのか、どうぞ期待ください。
(ネットより、鈴木亮平さんのコメント)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9f/baec276e5b4c78e16c7e280f1bd3a604.jpg)
天璋院篤姫・と生島 西郷とは久しぶりの対面。徳川を守ってほしいと懇願
8日月曜日10-12時 は先日の再放送です。聞ける方はよろしく。http://fm786.jp/simul.html