鑒遠第四十七
不出戸、知天下、不闚牖、見天道。其出彌遠、其知彌少。是以聖人不行而知、不見而名、不爲而成。
戸を出でずして、天下を知り、牖より闚わずして、天道を見る。その出ずることいよいよ遠ければ、その知ることいよいよ少なし。ここをもって聖人は行かずして知り、見ずして名かに、なさずして成る。
人は、人として踏み行うべき道、詰まり、天理に従って生きる道理を生まれ乍心に持っているのもので、態々世の中を視に歩き回らなくとも世間の諸事を把握出来、如何に処すれば善いかを知っているものである。一々諸事に深く関れば、客観的に諸事を視れずに何を如何処すれば善いか分から無くなってしまうものである。このように為政者は実体験をして無くとも天の道理を身に付けて道理通りに諸事を処すのであり、戸惑いなど一切無く諸事万事万端に亘って解決出来るのだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます