アクセス頂きありがとうございます。
飽くまで自分という小さな小さな世界の話ですが、昨年はゴルフにおいて開眼した部分があり、スコアがぐんと伸び、スーッと80台が出ました。
8年くらい足踏みでしたが、やっと前に進めた気がしました。
そしてギターの方ですが、こちらは5年前くらいにとある法則に気付いたことで、それ以前よりも格段にアドリブに強くなりました。
ジャズ寄りな曲であっても、まあまあそれなりに対応はできたり…
しかし、そのプチ開眼以降ずっと足踏み状態。
場数はどんどん増えているけれど手数は増えず…
開眼したい!開眼したい!とやみくもに弾いていましたが、なかなか開眼というのは新しい何かを取り入れないとダメな気がします。
で、年明けからしまっていたジャズの理論書を読みながら今一度座学的にギターを勉強し始めたのですがちんぷんかんぷん。
苦手な数学や化学を勉強しているかの様な心理状態。
何度読み返してもイマイチ意味が分からない。
しかし、ここで諦めていたのが今までの悪いところでは無いかと。
こんなにも解らないということは、もし解った時の開眼の快感は凄いはず。
正直、自分よりあんまり上手くないような…と思う人たちが理論をしっかり習得していることがあります。
理論なんて関係ない、理論を解った上で言ってみたい。
昔そういえばこんな予備校のCMがあった。
「学歴なんて関係ない、東大出てから言ってみたい。」
レベルは違えど、まさにその心境。
話は変わりますが、夜に8kmジョギング。音楽聴きながらだと苦しさが紛れる。
終わり。
飽くまで自分という小さな小さな世界の話ですが、昨年はゴルフにおいて開眼した部分があり、スコアがぐんと伸び、スーッと80台が出ました。
8年くらい足踏みでしたが、やっと前に進めた気がしました。
そしてギターの方ですが、こちらは5年前くらいにとある法則に気付いたことで、それ以前よりも格段にアドリブに強くなりました。
ジャズ寄りな曲であっても、まあまあそれなりに対応はできたり…
しかし、そのプチ開眼以降ずっと足踏み状態。
場数はどんどん増えているけれど手数は増えず…
開眼したい!開眼したい!とやみくもに弾いていましたが、なかなか開眼というのは新しい何かを取り入れないとダメな気がします。
で、年明けからしまっていたジャズの理論書を読みながら今一度座学的にギターを勉強し始めたのですがちんぷんかんぷん。
苦手な数学や化学を勉強しているかの様な心理状態。
何度読み返してもイマイチ意味が分からない。
しかし、ここで諦めていたのが今までの悪いところでは無いかと。
こんなにも解らないということは、もし解った時の開眼の快感は凄いはず。
正直、自分よりあんまり上手くないような…と思う人たちが理論をしっかり習得していることがあります。
理論なんて関係ない、理論を解った上で言ってみたい。
昔そういえばこんな予備校のCMがあった。
「学歴なんて関係ない、東大出てから言ってみたい。」
レベルは違えど、まさにその心境。
話は変わりますが、夜に8kmジョギング。音楽聴きながらだと苦しさが紛れる。
終わり。