話は変わりますが

ギターやゴルフを趣味にのんびり暮らしています。ド田舎でのなんてことない日々を綴っています。

No,322『ドラム楽しっ!』

2014年05月11日 | 音楽
アクセス頂きありがとうございます。

熱は平熱に下がったものの、喉の痛みと頭痛は残ったまま。
とりあえず、身体は元気なのでもう大丈夫だろう。

朝、天気が良かったので息子と公園で遊び

草津のイオンモールをぶらぶら。
島村楽器に吸い込まれました。

彼はピアノも好きみたいですが、

親父はドラムのブラシ購入。

寝込んでしまったのもあってあっちゅう間の滋賀の2日。
17時に滋賀を出発。
堅田と守山を結ぶ琵琶湖大橋。
通行料は普通車200円。


頭痛と戦いながらも京都縦貫と下道で21時に帰宅。
やめときゃ良いのにスタジオで1時間ブラシ特訓。

最初はぎこちなくてイライラしたけど、CDに合わせながら適当に合わせてたらそれなりに叩ける様になって来ました。
多分、小さい頃から実際にブラシワークを生で観ていたのもあり、頭の中ではイメトレが既に出来ていたのかも知れません。

難しいけど、これ楽しいなぁ…
明日からまたスタジオに入り浸ってしまうかも知れない。

話は変わりますが、

欲しかったREALBOOKというジャズスタンダードの曲集2冊届きました。

800曲以上あるので、この2冊で死ぬまで十分楽しめます。
恐ろしいことに、このシリーズVol.3、4、5と出ていて全部買ったら2000曲を超えてえらいことになる。

因みに、この楽譜の存在を知らなかった20歳の時に、大好きなベーシスト、スティーブ・スワローの『REAL BOOK』というアルバムを買いました。

今でもよく聴く愛聴盤です。
このベーシストはジャズ界では珍しくエレキベースをピック弾きしてます。
ジョン・スコフィールドのライブやアルバムによく参加してる人です。
(ゲイリー・バートンやスタン・ゲッツのバックではウッドベースを弾いてます)
【ジョン・スコフィールドトリオでのスティーブ・スワローのベースプレイ】

おじいちゃんかっこええ!

終わり。

No,321『寝込んでます』

2014年05月10日 | なんてことないこと
アクセス頂きありがとうございます。

朝、喉の痛みで目が覚め、体温を計ると残念ながら37.6℃。
外出禁止令を申し渡され、
外はピーカンなのに、滋賀まで来て寝込む一日。

仕方ない。
とりあえずもう一泊。
明日こそは何やかんや外で息子と遊んでやりたい。いや、俺と遊んでくれ!

話は変わりますが、今日ドラマーのお友達から久々の電話。
何だろうと思いきや、今八鹿の近くまで来たからスタジオに寄りたいと。
生憎、今回は外出中で無理だったけど、そういう風に連絡を貰えるのが単純に嬉しかった。

『また行きます』

とか言っておきながら、いまだかつて行ってない場所が無数にある自分と大違い!
反省。

終わり。



No,320『風邪…か?』

2014年05月09日 | なんてことないこと
アクセス頂きありがとうございます。

仕事から帰宅後、20時半に八鹿を出てまたまた滋賀へ。
身体が異様にだるく、眠気もあったが、明日明後日と天気が快晴とあらば、息子と散歩の一つや二つしたいと思い、自分なりに無い気合いを振り絞り運転。

福知山、三和、丹波まで下道で行くルートにしたが、三和辺りで身体に異変。

すげー寒い。関節が痛い。今更引き返せないしあとはぼーっと運転。
23時過ぎには守山到着。

そういや周りで風邪こじらせてる人何人か知ってる。
気づいた時にはもう遅い。

明朝回復してるかどうか…自己診断的には、50:50。

話は変わりますが、

催事の現場で意外に売れる遊月亭の但馬ご当地ソング集『但馬國統一』一枚1,000円(税抜)

一枚一枚、全部手作業で作ってます。
やたら時間かかりますが、結構楽しい。
以下リンクより通販でも販売しております。

勇気のある方、さぁポチッとどうぞ。
遊月亭ソング集『但馬國統一』

直筆のお手紙も添えて発送させて頂いてます。
え?要らない?

ええ、よく分かりますそのお気持ち…
だけど、在庫がチビチビ無くなるもんで。

終わり。

No,319『高照寺→広谷→三田』

2014年05月08日 | 音楽
アクセス頂きありがとうございます。

今日は代休。
とはいえ、ひょんなことから菩提寺の高照寺へ朝イチあがりました。
今日は花まつりということで、高柳幼稚園の園児と高柳小学校の1年生がお寺に甘茶を飲みに来るので、そこで歌って欲しいと。

本堂に機材をセットし、『バンザイ!朝倉さんしょ』と『但馬ピーマンの唄』の2曲をしましたが、みんなノリが良く、一緒に歌ってくれて嬉しゅうございました。

先代の住職が描いた地獄絵図の屏風。


痛たたた!

写経の屏風。

細かっ!

お昼、副住職に広谷の『たけうち』というお店に連れて行ってもらいました。




京都でずっと働いていらっしゃったご主人が、数年前に故郷養父へ戻りお店を出されたとのこと。
ジャズが流れる素敵な空間。

料理、最高に美味しかったです。
絶対また行こう。
本物のプロが作る味、というのが僕みたいな貧乏舌にも伝わって来ました。
とてもお勧めのお店です。
是非皆様も機会があれば行ってみてください。

午後から、三田のギターリペアショップ『デレクミュージックサービス』さんの所へ。
愛用のギターアンプのリバーブが全く効かなくなった為、診察を。

断線発覚。しかし、なかなか厄介な場所の様で、店主石本さんも困ってしまい…しかし、小一時間で修復してくださいました!
良かった!

欲しいギターやアンプがたくさん。

フェンダーのPro Jr.


greco

夏のボーナスの行き先は、このどちらかのアンプになりそう。
どちらも4万以内。
コンパクトですが、充分鳴ります。
カフェ規模でのライブなら、問題なくカバーできます。見た目もかっこいい。

石本さんから、クラプトンに関する興味深いお話をたくさん聞かせて頂きました。いつもありがとうございます。
帰りは下道でのんびり。

今日も気付けば盛りだくさんな一日だった。

話は変わりますが、先日TONさん、愛子さんとのセッションの模様アップしました。
この3人でやる場合のユニット名は『ようかトリオ』ってことになりました。
ハーモニカの音、心に染みます…

『我が心のジョージア/ようかトリオ』

『枯葉/ようかトリオ』

色んな組み合わせがあるので整理します。

愛子さん+勝地=『あさやなぎ』

TONさん+愛子さん=『ジャージー』

TONさん+愛子さん+勝地=『ようかトリオ』

TONさん+勝地=『とんかつ』

TONさん+依田さん+勝地=『とんかつ御膳』

依田さん+勝地=『デュオ引き出し』

各々が忙しいからこんなことになる…

終わり。

No,318『作曲デスマッチ』

2014年05月07日 | 音楽
アクセス頂きありがとうございます。

今日、出勤するや否や大変なミッションを上司から与えられました。

来週から7月末まで、ご当地ソングを毎週一曲ずつ作るという…

題材は、『八木城』『天滝』『生野銀山』『玄武洞』『三尾』『小代』『村岡』『かくれんぼ大会』などなど。
更に、新しい分野として『紙芝居歌』というジャンルを作りたいとのこと。
7月末までに12曲世に出さねばならない。
勿論、いつもの様に動画の編集もして全曲YouTubeにアップ。
しかも今回は作詞もいくつか任されている。

作曲自体は、なんとか出来るかも知れない…
けど、問題は制作。レコーディングやら編集やら、心身共に持つだろうか。
とにかく、やれるだけやってみよう。

かなりの確率で音楽が嫌いになりそうだが、得るものも多いとみた。

話は変わりますが、

肩車にハマってます。僕が。

終わり。