話は変わりますが

ギターやゴルフを趣味にのんびり暮らしています。ド田舎でのなんてことない日々を綴っています。

No,317『姫路ジャズフェスティバル』

2014年05月06日 | 音楽
アクセス頂きありがとうございます。

GW最終日。天気は快晴。
姫路ジャズフェスティバルに、ドライブがてら一人でぶらりと観に行きました。

9時半に車で八鹿を出発し11時開演に間に合った。
会場は姫路市文化ホール。


アマチュアの、ビッグバンドが多数集まり賑わってました。
久々に、大きなホールでジャズを聴けて楽しかった。
上手いとか下手とかではなく、やっぱ何かが伝わるバンドとそうでないバンドがあったり、とことん音楽は不思議。
なんだかんだで、トップバッターの小学生金管バンドが一番心にグッと来た。

子供たちが、ひたすら目の前のことに一生懸命集中してる姿にウルウル来てしまった。
普通にうまいし、なんか心洗われました。

そして、初めて高砂高校のビッグバンド部の演奏も観れました。

レベル高いなぁ。高校生でありながらジャズを奏でる空間に身を置ける彼ら彼女らにおっさんは嫉妬してしまった。
今日観たバンドの中でブレイクや要所要所のキメなど、一番ビシッと決まっていて凄いと思った。
ええなぁ…爽やか且つかっこいい青春っぷりに、何故だかまた目頭が熱くなりました。これ完璧に歳です。

今日のお目当ては13時半からのヒロリン楽団。

1月に我が家のスタジオで一緒にセッションをさせて頂いたドラムの廣野さん率いるバンド。
ピアノは愛子さんです。
ギター、ベースを加えたカルテットにボーカルも加わり、スリリングな演奏を楽しませて頂きました。
たぶん、細かい打ち合わせほぼなしで、本番に臨んでたんじゃないだろうか。
あの大きな舞台でぶっつけセッション。
ジャズならではの駆け引きだったり読みだったりが伝わり、一番ジャズだった気が。
やっぱライブハウスで鍛えられた方々は、技術も度胸も違うなぁと改めて思いました。
廣野さんのドラミングは、デイヴ・ウェックルに似ていた。
あんだけ叩けたら楽しいやろなぁ…

ヒロリン楽団を観てから、文化ホール裏の丘の上で行われていたイベントも覗いてみました。

そこの特設ステージでは高校生バンドの熱いステージが。

何かすげー盛り上がり。確かにうまい。
女子高生が女子高生とは思えないファンキーなドラミングをしてたり、チャラそうな男子が超絶早弾きでフライングVをかき鳴らしてたり、どうなってんだ姫路。
これまた良い青春を見せてもらいました。
その後出てきたおじさんブルースバンドが『スナックの姉ちゃんに惚れてしもたんや』というオリジナル曲をのほほんと歌っていたのには笑った。
たぶん、俺は普段その手のステージを遊月亭いく藏としてやってるのだろう…

姫路の景色。


青空の下で食う駅そば。

あっ、一人で休日満喫してるぞ俺。

因みに駐車場代一日200円という安さに驚き。
ますます、先般の
『豊岡市役所裏コインパーキング4時間2,800円という高額な駐車料金に目を疑ったのも束の間、所持金の5,000円札が精算機使用不可で絶望。23時半の豊岡を一人、冊を崩すために半泣きで歩き回った事件』
が許せん!

14時半に姫路を出て、17時からスタジオで高山由樹さんというボーカリストの方と初顔合わせの音合わせ。
2曲オリジナルをささっと聴かせてもらい、それをすぐ覚えて2回ほど通して伴奏。
次会うのは、7月のとある会場でのライブ本番のみ。

21時からは所用で福知山へ車を走らせ、なんだかんだで今日もよう動いた。

話は変わりますが、まぁ既に話ぽんぽん変わってますが、
今日高速運転中車内にカメ虫が出て、驚きと恐怖で事故りそうになりました。

『こんな理由で死んでなるものか』

と何度も自分に言い聞かせ、必死で5km先のパーキングまで辿り着き、そこで退治しました。
俺は日々、一体何と闘っているのだろう。

終わり。

No,316『こどもの日in滋賀』

2014年05月05日 | なんてことないこと
アクセス頂きありがとうございます。

昨日に引き続き滋賀にいました。
守山市内、いたる所で今日は子供が神輿を担いでお祭り。

息子を抱いて、近所のやつを見学。
雨模様でしたが、子供たちにはあんま関係ないのでしょう。
みんな楽しそう。

たねやさんの柏餅をお義母さんが買って来て下さり、あぁ、ほんまに今日は子どもの日だなと再認識。


あっという間の2日間。
別れを惜しみつつ、15時に滋賀を出て18時半に八鹿へ帰って来ました。
次はいつ滋賀に行けるかなぁ。
気合いさえあれば、日帰りで行けるんやけど、僕は何につけても気合いが足りん。

話は変わりますが、そんな僕も長旅の後とはいえ自分なりに気合いを入れて19時半からスタジオでハーモニカのTONさんと、ピアノの愛子さんとセッションをしました。
このメンバーでは昨年の12月、浜坂でのコンサート以来です。
楽しかったしまたまた勉強になったし、例の如く凹みますなぁ。
一人でやってるとなかなか見えてこない自分の弱点、課題が容赦無く浮き彫りにになる。
ジャズのスタンダードを10曲くらいやりましたが、自分のソロには全然リズム感がない…無難な音を置きにいくとこうなる。

でもこうして気付かせてもらえるのが有難いこと。
そして3人とも奇跡的に八鹿に居を構えていて、近場でこうして合わせれるのも有難いこと。
明日は連休最終日。
昼間は姫路のジャズフェスティバルを観に行き、夜はプロ(元プロ?)の某女性シンガーさんと初顔合わせの音合わせ。
7月にとある会場で歌われる際のギター伴奏をさせて頂きます。
久々に歌モノ。楽しみ。
自分のギターが気に入ってもらえると良いのだけれど…

終わり。

No,315『渋滞乗り越えて滋賀へ』

2014年05月04日 | なんてことないこと
アクセス頂きありがとうございます。

今日は滋賀で夜を迎えてます。

朝8時に八鹿を車で出て、吹田まではスイスイで来れたけど、久御山あたりから大渋滞…
ゴールデンウイークの風物詩とはいえ、やっぱ巻き込まれるとキツイもんですね。
いつもなら2時間50分の道のりも、今日は4時間15分。

草津のエストピアというホテルの中にある豆腐、湯葉の専門店で昼食を頂きました。

今日は守山のお義母さんのお家に一泊させてもらいます。
久々に息子の寝かしつけも成功し満足満足。

話は変わりますが、

昨夜食べたこのラーメン。

日高の『みかんの家』さん。
伝説の松ちゃんラーメンの流れを汲む、鶏ガラ系醤油ラーメン。久々に行きましたが美味いっす。
麺はギター友達RYU君のところのなので間違いない!
店主も感じの良い、たぶんご夫婦です。

終わり。


No,314『北前まつり』

2014年05月03日 | 音楽
アクセス頂きありがとうございます。

初の竹野北前まつりに参戦。
朝、会社で車に色々積み込みをしている時に首筋がピキッとなり、痛くて首が左に回らなくなりました…
こんなこと今までなかったのだが…

とりあえず竹野へ。

今日のステージです。
美しい日本海をバックに遊月亭いく藏として、30分歌わせて頂きました。
雨は降らなかったものの、がっせー風が強かった。
でも、想像を遥かに上回る御来場者の数。
はさかりROCKも気持ち良く歌わせて頂きました。

おばぁの大判焼きも大好評。

終始行列で、何十分もお待ち頂いたお客様本当に申し訳ありませんでした。
にしても本当にたくさんの人。

司会進行FMジャングルの宮嶋さん、音響田中さん、北前館支配人宮部さん、本当お世話になりました。ありがとうございました!
そして神戸から遠路はるばる駆け付けて下さいましたNさん、マイヨットさん、ラジオリスナーの方など、いつもありがとうございます!

北前館3階でお食事を頂きました。いい景色です。

帰り、久々にはさかり岩を観てから帰りました。

やっぱええ景色。

話は変わりますが、



先日のサロンコンサートの模様、写真データを今日たくさん頂きました。
相変わらずギター弾く時は、緊張で硬い表情…

緊張感について、テレビでビートたけしが今日興味深いことを言ってました。

『緊張した方が良い。失敗したらどうしようってビクビク緊張してる方が瞬発力がある。』

おっ!これは、演奏にも当てはまる気が。

いく藏はゆるゆる過ぎていつもどこでも全然緊張感なし…すみません。

終わり。

No,313『寝よっ!』

2014年05月02日 | 音楽
アクセス頂きありがとうございます。

当たり前のこととはいえ、今朝は普通に起きれて良かった。
この歳になって今さら…寝坊が怖い。
目覚ましも自分も信用できん…

明日は祝日ですが僕は休日出勤で竹野の北前祭りに遊月亭いく藏としてステージ出演とおばぁたちとの大判焼き実演販売。


7時半には会社に行かなあかんので、今日こそ早く寝よっ!

話は変わりますが、


ゆむら屋おばぁかふぇに雌牛がいるんですが、今日おばぁたちがきゃっきゃ言いながら付けまつ毛など施してメイクアップしてました。
可愛い奴です。また観に来てください。

以上。