話は変わりますが

ギターやゴルフを趣味にのんびり暮らしています。ド田舎でのなんてことない日々を綴っています。

No,515『マルセイユ石鹸』

2014年11月20日 | なんてことないこと
アクセス頂きありがとうございます。

マルセイユ石鹸というのを取り寄せています。
顔、身体全身、髪にも使えます。
どんっと一本で買い、番線でニュイーンと切り分けます。


ゴロゴロゴロ。

独特の匂いです。
ダメな人はダメでしょうし、これが堪らんという人もいるわけです。
僕は後者です。

話は変わりますが、

せっせと鏡を見ながら歯を磨く様になった息子。
雰囲気を楽しんでるだけの様に見える。

終わり。

No,514『無いなら無いなりのベストを』

2014年11月19日 | 音楽
アクセス頂きありがとうございます。

ライブをする時、音響機材一式をそれなりに持ち込みせっせと仕込むのですが、その時によく
『すごい機材ですね』
みたいなことをよく言われる。

すごい機材は、はっきし言って一つも無い。
無理くりあーだこーだと使い回すから結果かさばり、事情を知らない方からすると『ごつい機材』と映るだけで。

欲しい機材は山ほどある。

しかし…良いメーカーの物は桁が一つ違ってくる。
到底今の自分には買えない。

となると、これをあれの代わりに使ってあれをこれの代わりに使って…みたいに安物を工夫して使い回すしかなく。

音響畑の人が僕の仕込みを見たら、『かわいそうに…これでよくやってるね』と同情する程、なかなか辛いセッティングに違いない。

勿論演奏が一番大事だけど、それをきちんとそのままドンと出力したい。

素晴らしい意見を持っていても、口に出すとトンチンカンで、上手く伝わらない人がいる。僕もそうかも知れないけれど…。

音響も、伝える為のものなので、
割れたりハウッたりバランスが悪かったり聴こえ辛かったりというのは、実生活で置き換えると、自分の意見を乱暴に投げつけるのと同じことの様な気がする。

だから、本当はちゃんとした機材が欲しい…いつか必ず…

話は変わりますが、

神戸地区で販売している、『パリカレ』というカレー味の煎餅があります。
別添の粉を入れて、シャカシャカ振ってから食べるやつなのですが、めちゃくちゃ旨いです。
もしお見かけの際には、是非お試しください!

終わり。

No,513『サンテレビ取材』

2014年11月18日 | 音楽
アクセス頂きありがとうございます。

今日はおばあかふぇへ、サンテレビの取材が。



信長さんやおばあ選抜メンバーがマイペースにお話をされ、

僕は『おばあのロックンロール』を歌うことに。
歌に合わせて、おばあたちがダンスを踊り、更に大判焼きを焼くというめちゃくちゃな図が繰り広げられました。

毎週月曜19:25~放送の【イチオシひょうご館】という番組です。
放映は12月の第3か第4週になりそうとのこと。
カットされてなければの話ですが。

話は変わりますが、
左側の肩、背中、首、腕の痛み・痺れがまた酷くなってきました…
治らんなぁ…

終わり。

No,512『ロケーションジャパン』

2014年11月17日 | なんてことないこと
アクセス頂きありがとうございます。

映画やドラマのロケ地や舞台をとおして、地域の新たな魅力を発掘、発信し、
エンタメ×旅の新しいスタイルを提案する情報誌【ロケーションジャパン】の12月号。

濱田マリさんがドーンと兵庫但馬を推してくださっております。

遊月亭の犬顔米や栃おはぎ等と共に、あ…

問題児二人も全国へばら撒かれていきました。

話は変わりますが、
明日はおばあかふぇへ、某テレビ局の取材が来られます。
いく藏も出演の予定です。

終わり。

No,511『但馬道の駅フェスティバルin三木』

2014年11月16日 | 音楽
アクセス頂きありがとうございます。

5時に起きまして、道の駅三木の横にあるメッセ三木へ。
7時過ぎに到着しました。

大判焼2台体制です。

美方大納言小豆PRブースでは、美方ルビーワングランプリも行われました。


昼前後は、それなりに賑わった会場。


ステージでは、キャベツ早食いやかに雑炊早食い、ぼた餅早食い等が行われました。


で、僕はそれぞれの大会のオープニングで歌わせて頂きました。
キャベツ早食いの前は【どっかん神鍋】、
かに雑炊早食いの前は【勇者松葉ガニ】、ぼた餅早食いの前は【美方大納言小豆の唄】を。

そして、大会が終わってから改めて30分時間を頂いて、色々歌わせて頂きました。

来客数、想像していたより少なかった…
大判焼は2台じゃなくて1台で良かったかなぁ。
しかし、和やかな雰囲気の中無事に終わって良かった。

そして眠たい。

話は変わりますが、

人気料理研究家の園山真希絵さん、何故か無駄信長さんがお近付きになった様で、栃おはぎ等ご愛顧頂いております。
信長さんの顔。

終わり。