観音堂墓地 そして観音信仰
観音堂墓地
このように今は整地されているが昔は雑木林に観音堂があったそうな。
我々になじみが深く普賢菩薩は毎朝の般若心経とともに身近にある。
つらいときには支えになる。
観音信仰では観音の浄土として南方海上に補陀落浄土があり、観音浄土に船出する
補陀落渡海の信仰が平安時代から中世にかけて熊野那智を中心に行われた。
四国八十八ヶ所巡り高知でこの海から浄土を求めてとお話を聞かせていただき
印象に残った。このような船でと模型のふるいのを見た。まるで段ボールの船みたいで
食料もわずか。昔信仰のあついあつい僧侶がいたのかと印象に残った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます