初代はちょうど地方ローカル線の転換で登場した第三セクターや、一部私鉄(のローカル区間)にも投入されました。その後さらに車体を大きくしたLE-CarIIも登場しています。
基本は同じながら、細かい仕様はそれぞれに違い、大同小異の面白さがあり、カラーリングはもちろん各鉄道によって違うものとなってます。
レイアウトを考えるとこういった極小規模鉄道を前提に考えるとBトレとかのブームを見るにつけ、(宣伝の仕方次第で)需要はあるんじゃないかと思ったりしています。
大同小異とは言え、差異は各鉄道ごとにあるので、どこまでオプションにできるかという(少なくとも塗装はアンデコ基準にしないと)大変さもあるのですが。
LE-Car IIベースの車両を300R弱くらいのカーブで900*600のレイアウトっていかがでしょうか?これくらいのパイクならというのが、最近気動車にハマった頭で考えていることです。
名鉄や近鉄(ただし滋賀の)でも導入された実績がありますしね。。。
どうでしょう?>TOMY TECさん(笑) いや、反応があると思っているわけではありませんが、南武縦貫のキハ10出すくらいだから。。。ねぇ。
基本は同じながら、細かい仕様はそれぞれに違い、大同小異の面白さがあり、カラーリングはもちろん各鉄道によって違うものとなってます。
レイアウトを考えるとこういった極小規模鉄道を前提に考えるとBトレとかのブームを見るにつけ、(宣伝の仕方次第で)需要はあるんじゃないかと思ったりしています。
大同小異とは言え、差異は各鉄道ごとにあるので、どこまでオプションにできるかという(少なくとも塗装はアンデコ基準にしないと)大変さもあるのですが。
LE-Car IIベースの車両を300R弱くらいのカーブで900*600のレイアウトっていかがでしょうか?これくらいのパイクならというのが、最近気動車にハマった頭で考えていることです。
名鉄や近鉄(ただし滋賀の)でも導入された実績がありますしね。。。
どうでしょう?>TOMY TECさん(笑) いや、反応があると思っているわけではありませんが、南武縦貫のキハ10出すくらいだから。。。ねぇ。
ひなびた駅のセクションと,LEカーというのは
いけそうに思います.
で,セクションも作られるのですね.