週末引きこもり?てついろモデラー

週末家に引きこもって、鉄道模型工作に、、、あれ?平日もやってるか?だいたい週末は飲んでるだろ!という突っ込みは^^;

モ6431系の追加工(その1)

2012-11-18 | 車輌製作(ペーパー、近鉄通勤車)
まず、通勤車はおでこに電動幕がつくまでは行き先板をぶらさげてました。
ぶら下げるのはなかなか難しいので磁石で留めることを以前から考えており、1800系が
途中で中断しているのもそういう所に理由があったのですが、


ポストにほおり込まれている水のトラブル対応の案内のシート磁石が使えないかと試しましたが、
磁力が弱くてダメで、事務用品店で探して見つけたのがこれ(右の留め具)。磁石だけを取り出して(左)


それを裏側にエポキシ系接着剤で止め、行き先板はモデル8のを切り出して裏側に上でも見えているシート磁石のを切り出して貼りました。これがつくとがぜんらしくなるので。この部分のディテール省略してもありかなと。(ここも悩みどころでした)


さらに白のインレタ表記だった車番をモデル8の切り抜き文字(近鉄旧型車用)に交換します。
右がインレタ、左が切り抜き文字
やりかたはインレタを落とした後、モデル8の車番を1文字づつおいてはタミヤのプラセメント(さらさらタイプ)をごく少量流して、上から押さえてドライヤーで乾燥させる^^;
多少塗装を柔らかくしている所へ押さえることでめり込むようにして固定します。


ク6582だけまず完了


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 下回りの工作(その1) | トップ | 下回りの工作(その2) »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
事務用品 (けっこ)
2012-12-02 23:28:30
元々、何に使うものだったんだろう?
返信する
元々は (てつ)
2012-12-03 00:17:46
ホワイトボードに磁石で紙などを留めるものですよ。
返信する
形が、不思議・・・ (けっこ)
2012-12-03 23:48:31
プロペラみたいな形状だけど、
磁石を手前にして使うのかな?
返信する

コメントを投稿

車輌製作(ペーパー、近鉄通勤車)」カテゴリの最新記事