明石から京都に向かいがてら、阪急電車の色を確認(wすべく写真を
この日も天候が不順で暗くて露出稼げず、K-7のセンサーの弱点の高感度ノイズがボロボロと

十三でまず宝塚線の5000系を。方向幕とかついてイメージが変わった所があるものの、阪急の顔と言えばこの顔。屋根が深くて独特だった5200はすでに廃車になったんだっけ?

もう1枚、ホーム下の案内板がブレている様に、基本流さないと撮れない位。K-7だとISO400以下、せめてISO640以下にしないと、暗いところがノイズでボロボロになるんだよね。阪急の様な暗めの電車撮るには辛いかも

続けて現役最古参組と思われる京都線の3300

もみじマークをつけているので車番わからないんだよね。。。

迫力あるっちゃあそうだけど、もうこうでもしないと顔が止まんない、
京都線の特急9300。乗るまで気づかなかったけど、(後ほど)

ここまでくると落ち着いて。。。おじさん、邪魔(w

同時発車、同時進入、左はこれから乗る特急河原町行の9300、右は宝塚線の急行7000系(改)標識灯の左が消えているのは近鉄と同じ理由?

さらに接近、この後これに乗って京都に向かったのですが、8300はロング車なので、これもと思ったら、3ドアなんだけど転クロ車なのですね。車内の色調も誰が見ても阪急!のイメージで、上品でさすが。
どこぞのデザイナーに(w
さて、帰り、

梅田名物、ちょっと本数足りないけど、神宝京の並びよく見たら手前2本額縁8000系ですね。この顔は不人気?なのかこれ1代で9000~1000は先程の顔に再度モデルチェンジ

これから乗る特急も8000系、あれ、一部転クロ車いなかったっけ?
京都線だけ優遇されているとは思わないのですね。
久々に阪急堪能しました。
この日も天候が不順で暗くて露出稼げず、K-7のセンサーの弱点の高感度ノイズがボロボロと
十三でまず宝塚線の5000系を。方向幕とかついてイメージが変わった所があるものの、阪急の顔と言えばこの顔。屋根が深くて独特だった5200はすでに廃車になったんだっけ?
もう1枚、ホーム下の案内板がブレている様に、基本流さないと撮れない位。K-7だとISO400以下、せめてISO640以下にしないと、暗いところがノイズでボロボロになるんだよね。阪急の様な暗めの電車撮るには辛いかも
続けて現役最古参組と思われる京都線の3300
もみじマークをつけているので車番わからないんだよね。。。
迫力あるっちゃあそうだけど、もうこうでもしないと顔が止まんない、
京都線の特急9300。乗るまで気づかなかったけど、(後ほど)
ここまでくると落ち着いて。。。おじさん、邪魔(w
同時発車、同時進入、左はこれから乗る特急河原町行の9300、右は宝塚線の急行7000系(改)標識灯の左が消えているのは近鉄と同じ理由?
さらに接近、この後これに乗って京都に向かったのですが、8300はロング車なので、これもと思ったら、3ドアなんだけど転クロ車なのですね。車内の色調も誰が見ても阪急!のイメージで、上品でさすが。
どこぞのデザイナーに(w
さて、帰り、
梅田名物、ちょっと本数足りないけど、神宝京の並びよく見たら手前2本額縁8000系ですね。この顔は不人気?なのかこれ1代で9000~1000は先程の顔に再度モデルチェンジ
これから乗る特急も8000系、あれ、一部転クロ車いなかったっけ?
京都線だけ優遇されているとは思わないのですね。
久々に阪急堪能しました。
その車両の1/80版を見て触ってきました。(w
は3300系.
最古参は,京都線2300系.なんと,昭和35年登場.
8000系のクロスは,神戸・宝塚側2両のみ.さすがに,
梅田よりにはクロスは入れられません.
9300系の顔は,どちらかと言うと額縁顔かと.
人気がなかったのは,8000系の凸顔だったかと.
阪急の色は,阪急マルーンです.いつみても,
良い色.
2300がまだ残っているのですね、もう淘汰されたと思ってました。
そうですか、8000のクロスは反対側ですか。
すみません、無縁ではないけど、遠い電車なので