![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/82/279dcc76491315111771e76167c79c39.jpg)
右から組み立てて左へ、なお、ライトケースは強度を考えてこの時点で貼っちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f4/a0b8ef1a5422913260e2d2767ba7e01b.jpg)
2こ、中央部がヤワヤワで。^^;
ヤワヤワ、ヤワヤワ、停まれ~停まれ~ではありません。(爆)^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/aa/d3f0fd36b2556c9366457953ab124774.jpg)
貫通ドア部分を貼ります。これが難関、よくどう貼る構造になっているか考えて、うまくいかない理由をみつけないと、作者の意図にあう組み立てにならなさそうです。ドアの前面から出っ張る部分の長さというか、厚みを調整しないとつっかえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/54/5d359d965f66163574dfc1edfd0d09aa.jpg)
裏に側板との継ぎ目を貼りました。って、この位置からだとまったくわからない^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bb/31661196d70c3e731282d3aa9fe327fe.jpg)
ので片側を裏返してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6f/17eb9cd86baa99b23d990b258700d7ba.jpg)
紙成では指示はありませんが、組み立て時に側板の屋根部分とカーブを合わせるのは難しいので、裏から1枚あて板をこちらに取り付けます。
これで前頭部は完成です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます