TR69を訳あっていただきました。
いただいた以上、やはり使わないとと思い、どう使うか考えました。

台車のセンターピン径が異なるので、ワッシャを加工して日光のセンターピンを使える様にしました。ディスクブレーキの表現が秀逸です。
あと、全軸両側集電なのです。

サハネ581に1両だけ組んでみることにしました。

基本T車は軽いので、追従性が重要になります。台車はソリッドなので、首振りの自由度は取ってありますが、はたしてどうなるか。。。
あと、アレグラ用の分売パーツで、伸縮じゃないけど、併結仕様にしてみました。
完成してからまもなく20年!になるけど、こうやって進化?はしているのです。
いただいた以上、やはり使わないとと思い、どう使うか考えました。
台車のセンターピン径が異なるので、ワッシャを加工して日光のセンターピンを使える様にしました。ディスクブレーキの表現が秀逸です。
あと、全軸両側集電なのです。
サハネ581に1両だけ組んでみることにしました。
基本T車は軽いので、追従性が重要になります。台車はソリッドなので、首振りの自由度は取ってありますが、はたしてどうなるか。。。
あと、アレグラ用の分売パーツで、伸縮じゃないけど、併結仕様にしてみました。
完成してからまもなく20年!になるけど、こうやって進化?はしているのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます