個々に撮影した車両達です。

谷川キット組の旧エース(更)です。ビスタIIが顔であった頃は、完全に影に隠れてしまい、目立たない存在でした。主に名伊乙に入っていたので、名古屋線の隠れ主的な存在でした。

更新後は固定編成化で中間に封じ込められた2両です。運転台は撤去されず、入換等では出てくることはあったみたいです。更新後はビスタIIと比べて永く活躍することになりました。

確か谷川キット組の新スナックを更新後に改造して再組した作品です。エンドウからも製品化されるみたいです。

エンドウのキット組ACE(エーシーイー)です。

ペーパースクラッチによる”楽”です。

お題の中の”当たり”の1つ、3000です。(近鉄唯一のステン車)コルゲートはYAMAのを使い、ペーパースクラッチで作られてます。

自由お題(飛び込み)の600系(昇圧後)です。以下2枚も同じ
ダブルパンタのモを撮ってなかった。



シリーズ21です。ビスタEX、楽、3000、そしてこの車と、参加メンバーの凄さを感じられずにいられません。(もちろん他の車の出来も凄い出来ですが、難しい車種もなんなくこなされてしまうあたりがさらに)

いこま工房のキット組18000です。

特急色もいましたが、こちらは格下げ後の6431です。

第二世代通勤車標準車体のうち、9000系です。

トリはいこまのキット組16000です。
すみません、撮ってない作品も多数で、できれば、形式毎に並べてどれだけ網羅されているか見てみたかった気もします。
と、近鉄三昧で、近鉄ファンとしては堪えられない会でした。
最後に、1年間製作に勤しまれた皆様お疲れ様でした。
また、取りまとめ役の森岡さん、村松さん、どうもありがとございました。
谷川キット組の旧エース(更)です。ビスタIIが顔であった頃は、完全に影に隠れてしまい、目立たない存在でした。主に名伊乙に入っていたので、名古屋線の隠れ主的な存在でした。
更新後は固定編成化で中間に封じ込められた2両です。運転台は撤去されず、入換等では出てくることはあったみたいです。更新後はビスタIIと比べて永く活躍することになりました。
確か谷川キット組の新スナックを更新後に改造して再組した作品です。エンドウからも製品化されるみたいです。
エンドウのキット組ACE(エーシーイー)です。
ペーパースクラッチによる”楽”です。
お題の中の”当たり”の1つ、3000です。(近鉄唯一のステン車)コルゲートはYAMAのを使い、ペーパースクラッチで作られてます。
自由お題(飛び込み)の600系(昇圧後)です。以下2枚も同じ
ダブルパンタのモを撮ってなかった。
シリーズ21です。ビスタEX、楽、3000、そしてこの車と、参加メンバーの凄さを感じられずにいられません。(もちろん他の車の出来も凄い出来ですが、難しい車種もなんなくこなされてしまうあたりがさらに)
いこま工房のキット組18000です。
特急色もいましたが、こちらは格下げ後の6431です。
第二世代通勤車標準車体のうち、9000系です。
トリはいこまのキット組16000です。
すみません、撮ってない作品も多数で、できれば、形式毎に並べてどれだけ網羅されているか見てみたかった気もします。
と、近鉄三昧で、近鉄ファンとしては堪えられない会でした。
最後に、1年間製作に勤しまれた皆様お疲れ様でした。
また、取りまとめ役の森岡さん、村松さん、どうもありがとございました。
こんなにコルゲートのついたステンレス車まで
ペーパーでつくることができるのですね.